<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。
<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧
<5分で調べたSPWAW界の近況>
びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/
びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html
というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。
<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧
<5分で調べたSPWAW界の近況>
びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/
びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html
というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html
LAST FIGHT ≪HG≫ in Kodersdorf ~domo戦記外伝4
LAST FIGHT ≪HG≫ in Kodersdorf ~domo戦記外伝4
これがないと年を越せないとお嘆きの貴兄のためにも
とちりあえず始まります
乞ご期待!!!!!!
とちりあえず始まります
乞ご期待!!!!!!
Last edited by domo on 2008.Dec.15(Mon) 01:23, edited 2 times in total.
始まりを今か今かと待ち続けている読者の方々のために今回の戦記について触れておきたい。
とはいっても完全機密体制の下で執筆が行われているため、今ここでみなさんに語ることはほとんどない。
だが、我々はそんなに失望する必要もない。
なぜならdomo氏の口を割らせることはそんなに難しいことではないからだ。
これまでにも我々は何度もかたくなに口を閉ざしたdomo氏に対して、その口を割らせようと様々な工夫をしてきた。
その結果、我々はある方法でいとも簡単にdomo氏の口を割ることに成功したのである。
その方法とは・・
ファミレスでドリンクバーをおごることである。
Domo氏をファミレスに誘い、そこでドリンクバーを注文すればあとは万事オッケーということなのだ。
信じられないと思われる方もおられるかもしれない。
我々も初めは信じられなかった。
だがdomo氏のネタだしのほとんどは喫茶店(たいていドトール)かファミレスで行われているという決定的事実を掴んだ我々はその現場に突撃し、そこで動かぬ証拠を手に入れたのである。
(domo氏によると以前はS氏とよく連絡を取り合っていたそうであるが、今ではそのS氏も多忙を極めた異なった世界に住んでいるらしくもう会うことも話すこともないと言う)
そのdomo氏の口を割らせるためファミレスに連れ込んで行われた潜入取材の一部をお伝えしよう。
今回の戦記の舞台となるのはなんとドイツ国内であるらしい。
ということは必然的に1945年ということになるのだろう。
なんでもdomo戦記外伝2の続きであるというらしいのだ。
Domo戦記外伝2といえば、読者の皆さんも記憶に新しいのではないだろうか。
今年の夏に完結したハンガリーはブダペストでのすさまじい防衛戦を書いたものだ。
そのブダペスト戦が1945年の1月であった。
その後、東部戦線のソ連軍はポーランドに攻め込み、ドイツ国境にまで到達するのである。
さらにdomo氏に話を聞いてみることにする。
ほうほう
そのブダペストから脱出したdomo(戦記の主役である)はそのままある部隊に転入することになったらしい。
ほうほう
そして今回は・・・・!!!
この続きは本編でお楽しみいただくとしよう
その本編の方はじきに始まるということだ
それでは皆さん、それまでゲームでもしながらお待ちください
とはいっても完全機密体制の下で執筆が行われているため、今ここでみなさんに語ることはほとんどない。
だが、我々はそんなに失望する必要もない。
なぜならdomo氏の口を割らせることはそんなに難しいことではないからだ。
これまでにも我々は何度もかたくなに口を閉ざしたdomo氏に対して、その口を割らせようと様々な工夫をしてきた。
その結果、我々はある方法でいとも簡単にdomo氏の口を割ることに成功したのである。
その方法とは・・
ファミレスでドリンクバーをおごることである。
Domo氏をファミレスに誘い、そこでドリンクバーを注文すればあとは万事オッケーということなのだ。
信じられないと思われる方もおられるかもしれない。
我々も初めは信じられなかった。
だがdomo氏のネタだしのほとんどは喫茶店(たいていドトール)かファミレスで行われているという決定的事実を掴んだ我々はその現場に突撃し、そこで動かぬ証拠を手に入れたのである。
(domo氏によると以前はS氏とよく連絡を取り合っていたそうであるが、今ではそのS氏も多忙を極めた異なった世界に住んでいるらしくもう会うことも話すこともないと言う)
そのdomo氏の口を割らせるためファミレスに連れ込んで行われた潜入取材の一部をお伝えしよう。
今回の戦記の舞台となるのはなんとドイツ国内であるらしい。
ということは必然的に1945年ということになるのだろう。
なんでもdomo戦記外伝2の続きであるというらしいのだ。
Domo戦記外伝2といえば、読者の皆さんも記憶に新しいのではないだろうか。
今年の夏に完結したハンガリーはブダペストでのすさまじい防衛戦を書いたものだ。
そのブダペスト戦が1945年の1月であった。
その後、東部戦線のソ連軍はポーランドに攻め込み、ドイツ国境にまで到達するのである。
さらにdomo氏に話を聞いてみることにする。
ほうほう
そのブダペストから脱出したdomo(戦記の主役である)はそのままある部隊に転入することになったらしい。
ほうほう
そして今回は・・・・!!!
この続きは本編でお楽しみいただくとしよう
その本編の方はじきに始まるということだ
それでは皆さん、それまでゲームでもしながらお待ちください
ハンガリーの首都ブダペストは約2ヶ月間もの間ソ連軍に包囲されながらも抵抗を続けたが、1945年2月11日に残存部隊が脱出作戦を開始することにより陥落した。
(その後ハンガリー軍は首都を失いながらも、オーストリアへと移動しドイツ降伏まで抵抗を続けたのである)
ソ連軍はブダペストでの苦戦を尻目にしながらも、ハンガリーの上にあるポーランドを目指して進撃が開始した。
1945年1月12日を皮切りに第2白ロシア方面軍、第1白ロシア方面軍、第1ウクライナ方面軍、第4ウクライナ方面軍、第3白ロシア方面軍の5つの方面軍がそれぞれポーランド領内と東プロシア領内にチェコスロバキア領内に前進を始めた。
そして1月17日にはポーランドの首都ワルシャワを占領した。
このポーランドにはドイツA軍集団の第9、第17、第1装甲、第4装甲軍が展開していたが、これらはどれも弱体化しており残存部隊でもあった。
ではこの時点での戦力比を見てみよう。
将兵はソ連軍167万人:ドイツ軍78万人で約2対1
戦車(自走砲を含む)はソ連3859両:ドイツ700両の5.5対1
この数字を見てももう誰も何も感じないだろう
東部戦線は大体こんなもんなんだから
圧倒的優位にたったソ連軍は快進撃を続け1月31日には第1白ロシア方面軍がドイツ国境沿いのオーデル河に到達し、ついにベルリンまで70キロという距離まで接近した。
(ハアハア、毎回、この戦史を書くことが一番疲れる)
(その後ハンガリー軍は首都を失いながらも、オーストリアへと移動しドイツ降伏まで抵抗を続けたのである)
ソ連軍はブダペストでの苦戦を尻目にしながらも、ハンガリーの上にあるポーランドを目指して進撃が開始した。
1945年1月12日を皮切りに第2白ロシア方面軍、第1白ロシア方面軍、第1ウクライナ方面軍、第4ウクライナ方面軍、第3白ロシア方面軍の5つの方面軍がそれぞれポーランド領内と東プロシア領内にチェコスロバキア領内に前進を始めた。
そして1月17日にはポーランドの首都ワルシャワを占領した。
このポーランドにはドイツA軍集団の第9、第17、第1装甲、第4装甲軍が展開していたが、これらはどれも弱体化しており残存部隊でもあった。
ではこの時点での戦力比を見てみよう。
将兵はソ連軍167万人:ドイツ軍78万人で約2対1
戦車(自走砲を含む)はソ連3859両:ドイツ700両の5.5対1
この数字を見てももう誰も何も感じないだろう
東部戦線は大体こんなもんなんだから
圧倒的優位にたったソ連軍は快進撃を続け1月31日には第1白ロシア方面軍がドイツ国境沿いのオーデル河に到達し、ついにベルリンまで70キロという距離まで接近した。
(ハアハア、毎回、この戦史を書くことが一番疲れる)
ベルリンを眼前にしたスターリンであったが、ここで慎重な姿勢を見せた。
それは軍事的判断というよりは政治的判断からであろう。
(この辺のことは都合により省略します。理由は簡単、よく知らぬぁいのよ)
ともかくベルリン侵攻の命令をキュストリンで待ち続ける第1白ロシア方面軍のジューコフ元帥にスターリンは待機命令を出した。
この待機がなんと4月16日までのおよそ3ヶ月にも及ぶのである。
その間、ドイツ軍は反撃作戦「冬至(ゾンネンベンデ)」を計画し、2月16日に第1白ロシア方面軍の側面を攻撃した。
しかしこの時期のドイツ軍は誰もがご承知の通り、慢性的な燃料不足と弾薬不足により3日で失敗に終わってしまった。
そして4月16日 ―
ついにソ連軍のベルリン総攻撃が開始されたのであった。
ドイツ国境のオーデル河沿いにはドイツ軍最後の防衛線が構築され、特にナイセ川沿岸の街道一号線沿いのゼーロフはその要所となっていた。
ここがかの激戦地となったゼーロフである。
(名作パンフロではゼーロウとなっていたあの戦場のことだ)
ということは!
今回のdomo戦記の戦場はゼーロフなのか!!
うそかまことか?
もしゼーロフならばすごい戦闘が期待される!
真相はこのあとすぐ!!
それは軍事的判断というよりは政治的判断からであろう。
(この辺のことは都合により省略します。理由は簡単、よく知らぬぁいのよ)
ともかくベルリン侵攻の命令をキュストリンで待ち続ける第1白ロシア方面軍のジューコフ元帥にスターリンは待機命令を出した。
この待機がなんと4月16日までのおよそ3ヶ月にも及ぶのである。
その間、ドイツ軍は反撃作戦「冬至(ゾンネンベンデ)」を計画し、2月16日に第1白ロシア方面軍の側面を攻撃した。
しかしこの時期のドイツ軍は誰もがご承知の通り、慢性的な燃料不足と弾薬不足により3日で失敗に終わってしまった。
そして4月16日 ―
ついにソ連軍のベルリン総攻撃が開始されたのであった。
ドイツ国境のオーデル河沿いにはドイツ軍最後の防衛線が構築され、特にナイセ川沿岸の街道一号線沿いのゼーロフはその要所となっていた。
ここがかの激戦地となったゼーロフである。
(名作パンフロではゼーロウとなっていたあの戦場のことだ)
ということは!
今回のdomo戦記の戦場はゼーロフなのか!!
うそかまことか?
もしゼーロフならばすごい戦闘が期待される!
真相はこのあとすぐ!!
ベルリンを目指して第1白ロシア方面軍のジューコフ元帥は進撃を開始した。
それと共にその右翼では第2白ロシア方面軍のロコソフスキー元帥が、そして左翼からは第1ウクライナ方面軍のコーニェフ元帥が南北に走るオーデル川を越えてドイツ領内に侵入した。
そのゼーロフの戦闘と今回のdomo戦記とは何の関係もありません
(まして僕はゼーロフの戦闘のこともあまり詳しく知らないのです)
___________________________________
domo戦記外伝4
___________________________________
ブダペストから脱出した俺と何人かの兵士はそのまま西を目指し、そしてようやくドイツ軍の陣地へとたどり着いた。
だがそこも安全な場所とはいえなかった。
いつソ連軍がやってくるかわからない。
それと民衆にまぎれたパルチザンに襲われる可能性も高かった。
そのため俺たちは列車に乗り、さらに後方へと移動することになった。
危険を侵しながらもようやくたどり着いた地で俺たちは補充兵として復員することになった。
「domo中尉、みんな若いですね」
俺と一緒にブダペストから脱出した兵士が俺にそういった。
「そうだな」
確かにそうだった。
ベルリンでは一般市民までもが武器を持って戦闘に参加するらしい。
もうここはドイツ領内なのだ
モスクワを目指していた日々が嘘のようだ
「来るべきときが来たのかもしれないな」
ドイツが勝とうが負けようが俺には何の関心もない。
今できることは、これからのことは考えないようにするだけだ
「全員集合!」
8時だ。
全員集合の時間だ
それと共にその右翼では第2白ロシア方面軍のロコソフスキー元帥が、そして左翼からは第1ウクライナ方面軍のコーニェフ元帥が南北に走るオーデル川を越えてドイツ領内に侵入した。
そのゼーロフの戦闘と今回のdomo戦記とは何の関係もありません
(まして僕はゼーロフの戦闘のこともあまり詳しく知らないのです)
___________________________________
domo戦記外伝4
___________________________________
ブダペストから脱出した俺と何人かの兵士はそのまま西を目指し、そしてようやくドイツ軍の陣地へとたどり着いた。
だがそこも安全な場所とはいえなかった。
いつソ連軍がやってくるかわからない。
それと民衆にまぎれたパルチザンに襲われる可能性も高かった。
そのため俺たちは列車に乗り、さらに後方へと移動することになった。
危険を侵しながらもようやくたどり着いた地で俺たちは補充兵として復員することになった。
「domo中尉、みんな若いですね」
俺と一緒にブダペストから脱出した兵士が俺にそういった。
「そうだな」
確かにそうだった。
ベルリンでは一般市民までもが武器を持って戦闘に参加するらしい。
もうここはドイツ領内なのだ
モスクワを目指していた日々が嘘のようだ
「来るべきときが来たのかもしれないな」
ドイツが勝とうが負けようが俺には何の関心もない。
今できることは、これからのことは考えないようにするだけだ
「全員集合!」
8時だ。
全員集合の時間だ
集合の合図と共に全員が集まった。
そしてソ連軍のベルリン攻撃が始まったという話を聞かされた。
「ついに始まったな」
そのあと我が「降下戦車師団へルマンゲーリング」もソ連軍の突破を防止するための作戦に加わることになる。
今回の主役とも言えるこの「降下戦車師団へルマンゲーリング」とは、何をかくそうあの撃墜王でありヒトラーと肩を並べるほどの権力を持っていたあのゲーリング元帥直属の部隊のことである。
(詳しくは「ヘルマンゲーリング戦車師団史」大日本絵画出版をお読みください)
(ちなみにこの本は上下、各4100円となかなかいいお値段となってます)
(作者のフランツ・クロヴスキーは「突撃砲兵」という本も書いてます)
(この人の本はなかなかいいです。何年もかけて調査してますし)
(ただでゲームやってるんですから、本ぐらいは買いましょう)
(お前に言われる筋合いはない!)
(ごもっともです)
4月16日朝5時
ゲアリッツの左右両翼の前線でソ連軍の攻勢が発起された。
(ゲアリッツという地名はゲールリッツとも言う)
ここのソ連軍は第1ウクライナ方面軍で、コットブスを経由しベルリンに前進する部隊とドレスデン方面へ向かう部隊がいた。
13時
我々は突破した敵の側面への攻撃を行い主戦線をナイセ川まで戻すよう命令を受け、激しい戦闘に入った。
この戦闘で敵戦車65両を撃破した。
だが敵の抵抗も激しさを増し我々は敵側面を突破することはできなかった。
4月17日
そのため我々は攻撃から防御へと転じることになり部隊の再配置をすることになった。
4月18日
コーダースドルフにて我々は敵の強力な戦車部隊を迎え撃つ準備をした。
4月19日
そしてこれがヘルマンゲーリング降下戦車師団最後の戦闘となるのである。
そしてソ連軍のベルリン攻撃が始まったという話を聞かされた。
「ついに始まったな」
そのあと我が「降下戦車師団へルマンゲーリング」もソ連軍の突破を防止するための作戦に加わることになる。
今回の主役とも言えるこの「降下戦車師団へルマンゲーリング」とは、何をかくそうあの撃墜王でありヒトラーと肩を並べるほどの権力を持っていたあのゲーリング元帥直属の部隊のことである。
(詳しくは「ヘルマンゲーリング戦車師団史」大日本絵画出版をお読みください)
(ちなみにこの本は上下、各4100円となかなかいいお値段となってます)
(作者のフランツ・クロヴスキーは「突撃砲兵」という本も書いてます)
(この人の本はなかなかいいです。何年もかけて調査してますし)
(ただでゲームやってるんですから、本ぐらいは買いましょう)
(お前に言われる筋合いはない!)
(ごもっともです)
4月16日朝5時
ゲアリッツの左右両翼の前線でソ連軍の攻勢が発起された。
(ゲアリッツという地名はゲールリッツとも言う)
ここのソ連軍は第1ウクライナ方面軍で、コットブスを経由しベルリンに前進する部隊とドレスデン方面へ向かう部隊がいた。
13時
我々は突破した敵の側面への攻撃を行い主戦線をナイセ川まで戻すよう命令を受け、激しい戦闘に入った。
この戦闘で敵戦車65両を撃破した。
だが敵の抵抗も激しさを増し我々は敵側面を突破することはできなかった。
4月17日
そのため我々は攻撃から防御へと転じることになり部隊の再配置をすることになった。
4月18日
コーダースドルフにて我々は敵の強力な戦車部隊を迎え撃つ準備をした。
4月19日
そしてこれがヘルマンゲーリング降下戦車師団最後の戦闘となるのである。
「domo中尉!」
俺は我が戦車連隊の指揮官であるロスマン中佐に呼び止められた。
「中尉、今日の戦闘は激しくなりそうだ」
「これを見てくれ」
俺は差し出された写真を見た。
そこには偵察機が撮影した敵の大戦車部隊が写っていた。
「敵は間違いなくこのコーダースドルフを通るだろう」
写真から判断すると現在敵の戦車部隊は森の中に集結している。
「中尉、我々の兵士はまだ若い。こんなところで死なせるわけにはいかない。是非彼らをよろしく頼む」
中佐はそう言い、自分の戦車の方に帰っていった。
既に前線には敗戦の雰囲気が漂っていた。
これは東部戦線を戦い抜いた者ならば、その雰囲気が次第に濃くなっていくのは誰もが感じただろう。
しかし敗戦後のことを考えようとは・・
俺も複雑な心境になった。
だが今はそんな心境に浸っている場合ではない
俺は今回乗車するパンターG型に乗り込んだ。
そして
「各車、最終点検をしておけ!」
と命令した。
俺は我が戦車連隊の指揮官であるロスマン中佐に呼び止められた。
「中尉、今日の戦闘は激しくなりそうだ」
「これを見てくれ」
俺は差し出された写真を見た。
そこには偵察機が撮影した敵の大戦車部隊が写っていた。
「敵は間違いなくこのコーダースドルフを通るだろう」
写真から判断すると現在敵の戦車部隊は森の中に集結している。
「中尉、我々の兵士はまだ若い。こんなところで死なせるわけにはいかない。是非彼らをよろしく頼む」
中佐はそう言い、自分の戦車の方に帰っていった。
既に前線には敗戦の雰囲気が漂っていた。
これは東部戦線を戦い抜いた者ならば、その雰囲気が次第に濃くなっていくのは誰もが感じただろう。
しかし敗戦後のことを考えようとは・・
俺も複雑な心境になった。
だが今はそんな心境に浸っている場合ではない
俺は今回乗車するパンターG型に乗り込んだ。
そして
「各車、最終点検をしておけ!」
と命令した。
- Attachments
-
- 今回の主役、パンターG型だ!!
- GetAttachment.jpg (15.67 KiB) Viewed 5279 times
今回の戦場となるコーダースドルフについて少し述べておこう
コーダースドルフはポーランドとの国境に近いドイツ南東に位置する。
このコーダースドルフという町は決して大きな町ではなく、現在の人口も2000人程度の観光名所すらない小さな町だ。
だがこのコーダースドルフのあるザクセン州にはゲルリッツという都市がある。
ここはあのサッカーで有名なバラック選手の出身地でもある。
もちろんspwawを日夜おやりになる方々ならそれぐらいのことはご存知なのであろう。
その何もないこの町の東側は穀倉地帯になっており、その穀倉地帯を道路が数本貫いている。
そのため視界が大変開けた地形になっている。
すなわち町自体は小さな町であるため、この町自体を防御陣地にするよりは、この開けた地形で敵を迎え撃つ方が絶対に有利というわけだ。
我がヘルマンゲーリング降下戦車師団の降下擲弾兵連隊1HGは第20戦車師団に配属されることになり、ここで敵の大戦車部隊を食い止める役割をすることになった。
先ほども書いたが敵は東の森の中に続々と集結しているのが確認された。
しかもその敵はソ連軍に配属されたポーランド第1戦車軍団であることが判明した。
敵がポーランド軍であろうがソ連軍であろうが、やつらの乗ってくる戦車はソ連製の重戦車にちがいない。
我々は歴戦の指揮官であるロスマン中佐と、パンターG型戦車17両と共にこのコーダースドルフに陣地を構えた。
(実際はパンター17両とありますが、ゲームではそんなに登場してきません)
(ただ1945年3月の時点で師団には突撃砲43両、、Ⅳ号10両、Ⅳ号/70が20両、パンター20両あったとされていますので、この中からの選択とすることにしました)
各戦車には積めるだけの砲弾を積むように指示を出す。
多分、全ての砲弾を撃ちつくす戦闘になるのが予想されるからだ。
コーダースドルフはポーランドとの国境に近いドイツ南東に位置する。
このコーダースドルフという町は決して大きな町ではなく、現在の人口も2000人程度の観光名所すらない小さな町だ。
だがこのコーダースドルフのあるザクセン州にはゲルリッツという都市がある。
ここはあのサッカーで有名なバラック選手の出身地でもある。
もちろんspwawを日夜おやりになる方々ならそれぐらいのことはご存知なのであろう。
その何もないこの町の東側は穀倉地帯になっており、その穀倉地帯を道路が数本貫いている。
そのため視界が大変開けた地形になっている。
すなわち町自体は小さな町であるため、この町自体を防御陣地にするよりは、この開けた地形で敵を迎え撃つ方が絶対に有利というわけだ。
我がヘルマンゲーリング降下戦車師団の降下擲弾兵連隊1HGは第20戦車師団に配属されることになり、ここで敵の大戦車部隊を食い止める役割をすることになった。
先ほども書いたが敵は東の森の中に続々と集結しているのが確認された。
しかもその敵はソ連軍に配属されたポーランド第1戦車軍団であることが判明した。
敵がポーランド軍であろうがソ連軍であろうが、やつらの乗ってくる戦車はソ連製の重戦車にちがいない。
我々は歴戦の指揮官であるロスマン中佐と、パンターG型戦車17両と共にこのコーダースドルフに陣地を構えた。
(実際はパンター17両とありますが、ゲームではそんなに登場してきません)
(ただ1945年3月の時点で師団には突撃砲43両、、Ⅳ号10両、Ⅳ号/70が20両、パンター20両あったとされていますので、この中からの選択とすることにしました)
各戦車には積めるだけの砲弾を積むように指示を出す。
多分、全ての砲弾を撃ちつくす戦闘になるのが予想されるからだ。
- Attachments
-
- ソ連軍とあるが実際はポーリッシュだ
- 00338.jpg (26.93 KiB) Viewed 5217 times
Last edited by domo on 2009.Aug.13(Thu) 23:05, edited 2 times in total.
「Fallschirm Panzer Divisin 1 HG in Kodersdorf」 H2H 7.1fr
GERMAN Defend vs Poland Advance
1945.4.19 Kodersdorf
15ターン
天候晴れ 視界40
バトルモード
購入ポイント ドイツ2000:ポーランド6000
(ただしポーランドの購入はAIではなく人間が担当)
(理由は購入はすべて戦車にするため)
勝利条件は「domoルール」を使用
ポーランド軍は全21個のVHのうち3分の2の14個を確保していれば勝利
ドイツ軍はそれを妨げれば勝利
今回はもう既にご存知のとおり戦車同士の戦いです。ただし当時の戦力比をなるべく再現するため、ポーランド軍の戦車をドイツ軍の戦車の5倍ほどになるようにしています。
あと特別に設定しているのは視界ですが、戦史ではドイツ軍は敵をかなり引きつけて超至近距離からの発砲を開始していますが、これをゲームで再現するのは到底不可能だという結論に達しました。
バトルモードだと怒涛のごとく戦車が押し寄せるので、臨機射撃が追いつかずあっという間にやられちまいます。
なので視界は40と余裕を持たせて臨機射撃には対応していきます。
勝利条件ですがテストプレイの結果、勝ったり負けたりということで必ずしもドイツ軍が勝つとは限りませんのであしからず
(もうテストプレイにも飽きたので早く本番に入りたくて仕方がありません)
(同じ条件でエンハンスドでプレイすると、JS-2などのソ連製戦車の命中率が高く(移動後射撃の命中率)、やるせなくなります)
さあ、お待たせしました。
いよいよ始まりです
GERMAN Defend vs Poland Advance
1945.4.19 Kodersdorf
15ターン
天候晴れ 視界40
バトルモード
購入ポイント ドイツ2000:ポーランド6000
(ただしポーランドの購入はAIではなく人間が担当)
(理由は購入はすべて戦車にするため)
勝利条件は「domoルール」を使用
ポーランド軍は全21個のVHのうち3分の2の14個を確保していれば勝利
ドイツ軍はそれを妨げれば勝利
今回はもう既にご存知のとおり戦車同士の戦いです。ただし当時の戦力比をなるべく再現するため、ポーランド軍の戦車をドイツ軍の戦車の5倍ほどになるようにしています。
あと特別に設定しているのは視界ですが、戦史ではドイツ軍は敵をかなり引きつけて超至近距離からの発砲を開始していますが、これをゲームで再現するのは到底不可能だという結論に達しました。
バトルモードだと怒涛のごとく戦車が押し寄せるので、臨機射撃が追いつかずあっという間にやられちまいます。
なので視界は40と余裕を持たせて臨機射撃には対応していきます。
勝利条件ですがテストプレイの結果、勝ったり負けたりということで必ずしもドイツ軍が勝つとは限りませんのであしからず
(もうテストプレイにも飽きたので早く本番に入りたくて仕方がありません)
(同じ条件でエンハンスドでプレイすると、JS-2などのソ連製戦車の命中率が高く(移動後射撃の命中率)、やるせなくなります)
さあ、お待たせしました。
いよいよ始まりです
それでは早速ドイツ軍の部隊編成から見ていくことにしよう
強力な敵戦車部隊を迎え撃つには、当然88㎜砲を装備したタイガーⅠ、Ⅱ、もしくはヤークトパンター、ヤークトタイガーなどがあれば心強いのであるが、1945年のHG(ヘルマンゲーリング)降下戦車師団にはそれら重戦車が配備されたという記録がない。
(実際に88㎜装備の分厚い装甲に守られた戦車を2台ばかり配備してプレイしてみると劣勢でありながらも、しばし有利に立てることが分かりました。その理由として75mmとは35~40へクスでの命中力が全然ちがうということ。この距離からだとまずソ連戦車は当らないので88㎜だとJS-2の装甲もぶち抜ける)
(ただし30へクス以内まで近づけられるとそんなことも言ってられなくなる)
なので史実通りパンター戦車を購入する。
この時期のパンター戦車はA型とG型の2種類が購入可能であるが、ここは当然G型を購入することにする。
このパンターG型はパンターシリーズの中で最も多い2953両が生産されたものである。
ゲーム中では比較性能してみたところで、側面装甲がA型よりもG型の方が10ミリ厚いだけであとは全く差がないのが悲しいが、実際にはG型の方がかなりの改良がされており、特にノルマンディ以降夜戦が多くなったことから、赤外線暗視装置を装備できるようになったものも生産された。
悲しいことにエンハンスドだとG型とA型の差は装甲ぐらいでこれといってない。
だがH2Hでは少しちがう。
どこが違うかは秘密にしておくことにして、やはりG型の信頼度の方が僕にとっては高いためここではG型を購入することにする。
(何度もテストしてみるとわかってくるのです)
(domo戦記は汗と涙の混じった暇人の努力の結晶で書かれているのだ)
(本当は死ぬほどタイガー戦車を買いたいのだが、かっこいい大人はそんなことは言わないのだ)
強力な敵戦車部隊を迎え撃つには、当然88㎜砲を装備したタイガーⅠ、Ⅱ、もしくはヤークトパンター、ヤークトタイガーなどがあれば心強いのであるが、1945年のHG(ヘルマンゲーリング)降下戦車師団にはそれら重戦車が配備されたという記録がない。
(実際に88㎜装備の分厚い装甲に守られた戦車を2台ばかり配備してプレイしてみると劣勢でありながらも、しばし有利に立てることが分かりました。その理由として75mmとは35~40へクスでの命中力が全然ちがうということ。この距離からだとまずソ連戦車は当らないので88㎜だとJS-2の装甲もぶち抜ける)
(ただし30へクス以内まで近づけられるとそんなことも言ってられなくなる)
なので史実通りパンター戦車を購入する。
この時期のパンター戦車はA型とG型の2種類が購入可能であるが、ここは当然G型を購入することにする。
このパンターG型はパンターシリーズの中で最も多い2953両が生産されたものである。
ゲーム中では比較性能してみたところで、側面装甲がA型よりもG型の方が10ミリ厚いだけであとは全く差がないのが悲しいが、実際にはG型の方がかなりの改良がされており、特にノルマンディ以降夜戦が多くなったことから、赤外線暗視装置を装備できるようになったものも生産された。
悲しいことにエンハンスドだとG型とA型の差は装甲ぐらいでこれといってない。
だがH2Hでは少しちがう。
どこが違うかは秘密にしておくことにして、やはりG型の信頼度の方が僕にとっては高いためここではG型を購入することにする。
(何度もテストしてみるとわかってくるのです)
(domo戦記は汗と涙の混じった暇人の努力の結晶で書かれているのだ)
(本当は死ぬほどタイガー戦車を買いたいのだが、かっこいい大人はそんなことは言わないのだ)
Last edited by domo on 2009.Aug.13(Thu) 23:06, edited 1 time in total.
88㎜砲がなくてもパンターの70口径75㎜戦車砲Kwk42の威力は熟練されたドイツ戦車兵の手にかかればソ連軍の重戦車とも互角に戦える。
と思いたい。
(ゲームでは戦車兵の熟練度はあまり反映されないけど)
パンターG型を小隊単位で購入する。
偵察任務を兼ねてパンツァーファーストを持った戦車猟兵を購入。
彼らは中間にある3つのVH付近で敵戦車が近づくのを待ち伏せさせる。
あとの残りはⅣ号駆逐戦車を購入する。
(ちなみに48口径の75㎜砲を搭載したⅣ号駆逐戦車F型は最初の実践投入はヘルマンゲーリング降下戦車師団であった)
(この時期はさらに安いヘッツァーも購入できるので試しにヘッツァーを使ってみると、これがまた使いづらい。装甲の薄さもそうであるが、やはり命中率が著しく悪い。こういうタイプの戦車は移動後射撃の命中率ががた落ちするので、条件的によい地形の利を生かして戦うことが余儀なくされる)
(この時期は他にもⅣ号突撃砲やⅢ号突撃砲G型、そのほかにもⅣ号中戦車70(V)など似たようなタイプの戦車はいくつかあるので、それと比較するとヘッツァーは厳しくなる)
こうして我々は4個小隊の編成となった。
第1小隊(101~104号車)パンターG型×4
第2小隊(201~204号車)パンターG型×4
第3小隊(301~306号車)パンターG型×4
第4小隊(401、402号車)Ⅳ号駆逐戦車×2
と思いたい。
(ゲームでは戦車兵の熟練度はあまり反映されないけど)
パンターG型を小隊単位で購入する。
偵察任務を兼ねてパンツァーファーストを持った戦車猟兵を購入。
彼らは中間にある3つのVH付近で敵戦車が近づくのを待ち伏せさせる。
あとの残りはⅣ号駆逐戦車を購入する。
(ちなみに48口径の75㎜砲を搭載したⅣ号駆逐戦車F型は最初の実践投入はヘルマンゲーリング降下戦車師団であった)
(この時期はさらに安いヘッツァーも購入できるので試しにヘッツァーを使ってみると、これがまた使いづらい。装甲の薄さもそうであるが、やはり命中率が著しく悪い。こういうタイプの戦車は移動後射撃の命中率ががた落ちするので、条件的によい地形の利を生かして戦うことが余儀なくされる)
(この時期は他にもⅣ号突撃砲やⅢ号突撃砲G型、そのほかにもⅣ号中戦車70(V)など似たようなタイプの戦車はいくつかあるので、それと比較するとヘッツァーは厳しくなる)
こうして我々は4個小隊の編成となった。
第1小隊(101~104号車)パンターG型×4
第2小隊(201~204号車)パンターG型×4
第3小隊(301~306号車)パンターG型×4
第4小隊(401、402号車)Ⅳ号駆逐戦車×2
- Attachments
-
- ヘッツァー 車内は狭く、視界も悪いため戦車乗りにはすこぶる評判の悪かった車両だったが、俺の評判も悪かった
- 00350.jpg (3.28 KiB) Viewed 5105 times
Last edited by domo on 2009.Aug.13(Thu) 23:06, edited 1 time in total.
ちなみに1945年に購入可能なドイツ軍の戦車を主砲別に分類してみよう
(48口径75㎜戦車砲KwK40以上のもの対象。それ以下は歩兵支援用になるため)
(マーダー戦車は装甲の薄さから省略)
48口径75㎜突撃加農砲StuK40
・Ⅲ号突撃砲G型
・Ⅳ号突撃砲
48口径75㎜戦車砲kwk40
・Ⅳ号中戦車H型
・Ⅳ号中戦車J型
・Ⅳ号駆逐戦車/48
・ヘッツァー
70口径75㎜戦車砲KwK42
・パンターA型
・パンターG型
・Ⅳ号中戦車/70(V)
56口径88㎜戦車砲KwK36
・ティーガーⅠ重戦車
71口径88㎜戦車砲KwK43
・ティーガーⅡ重戦車
ナースホルン(71口径88㎜対戦車砲PAK43/1)
フェルディナント(71口径88㎜対戦車砲PAK43/2)
ヤークトパンター(71口径88㎜対戦車砲PAK43/3)
ヤークトティーガー(55口径128㎜対戦車砲PAK44)
と、このように挙げてみると同じ75㎜や88㎜でもいろいろと種類があるのがわかる。
戦車の砲弾の口径は直径という意味ではなく、砲弾の長さという意味で用いられるため、これらの違いは砲弾の長さということになる。
(48口径75㎜戦車砲KwK40以上のもの対象。それ以下は歩兵支援用になるため)
(マーダー戦車は装甲の薄さから省略)
48口径75㎜突撃加農砲StuK40
・Ⅲ号突撃砲G型
・Ⅳ号突撃砲
48口径75㎜戦車砲kwk40
・Ⅳ号中戦車H型
・Ⅳ号中戦車J型
・Ⅳ号駆逐戦車/48
・ヘッツァー
70口径75㎜戦車砲KwK42
・パンターA型
・パンターG型
・Ⅳ号中戦車/70(V)
56口径88㎜戦車砲KwK36
・ティーガーⅠ重戦車
71口径88㎜戦車砲KwK43
・ティーガーⅡ重戦車
ナースホルン(71口径88㎜対戦車砲PAK43/1)
フェルディナント(71口径88㎜対戦車砲PAK43/2)
ヤークトパンター(71口径88㎜対戦車砲PAK43/3)
ヤークトティーガー(55口径128㎜対戦車砲PAK44)
と、このように挙げてみると同じ75㎜や88㎜でもいろいろと種類があるのがわかる。
戦車の砲弾の口径は直径という意味ではなく、砲弾の長さという意味で用いられるため、これらの違いは砲弾の長さということになる。
- Attachments
-
- お次は
- 00351.jpg (3.61 KiB) Viewed 5075 times
Last edited by domo on 2009.Aug.13(Thu) 23:07, edited 4 times in total.