<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。
<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧
<5分で調べたSPWAW界の近況>
びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/
びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html
というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。
<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧
<5分で調べたSPWAW界の近況>
びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/
びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html
というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html
臨機射撃の際の車体の向き
臨機射撃の際の車体の向き
教官!!
質問で〜す。
臨機射撃の際の、車体の向きについてなんですが、なんか2種類あるような気が
するのですが・・。
1.車体をグワンとぶん回して、正面に向いて臨機射撃
2.砲塔のみをグリッと向けて、臨機射撃
私の気のせいでしょうか?
検証せずに、質問しているので、いまいち自信がないのですが・・・。
もし、この2種類の臨機射撃があるとすれば、どういうカラクリでこの射撃の違いが
出てくるのかが理解できてません。これがわかれば、「敵の後ろを取る」&「敵に横
っ腹を見せない」などの重要な操車術になると思うので、ご教授いただければ幸い
です。
もし、私の気のせいで、「砲塔グリッのみだ!!」ということであれば、そういうお叱り
でも結構です。「正面を向いたと思ったのは、砲塔がグリリッと180度後ろを向いた、
司馬仲達状態だ!!」と頭に叩き込む事にしますm(__)m。
質問で〜す。
臨機射撃の際の、車体の向きについてなんですが、なんか2種類あるような気が
するのですが・・。
1.車体をグワンとぶん回して、正面に向いて臨機射撃
2.砲塔のみをグリッと向けて、臨機射撃
私の気のせいでしょうか?
検証せずに、質問しているので、いまいち自信がないのですが・・・。
もし、この2種類の臨機射撃があるとすれば、どういうカラクリでこの射撃の違いが
出てくるのかが理解できてません。これがわかれば、「敵の後ろを取る」&「敵に横
っ腹を見せない」などの重要な操車術になると思うので、ご教授いただければ幸い
です。
もし、私の気のせいで、「砲塔グリッのみだ!!」ということであれば、そういうお叱り
でも結構です。「正面を向いたと思ったのは、砲塔がグリリッと180度後ろを向いた、
司馬仲達状態だ!!」と頭に叩き込む事にしますm(__)m。
Last edited by dugong on 2006.Feb.04(Sat) 01:27, edited 1 time in total.
”だから、どんな場合でもまず攻撃できないかを考えよ” − ナポレオン・ボナパルド


Re: 臨機応戦の際の車体の向き
わたしもそう思います。dugong wrote:臨機応戦の際の、車体の向きについてなんですが、なんか2種類あるような気がするのですが・・。
1.車体をグワンとぶん回して、正面に向いて臨機応戦
2.砲塔のみをグリッと向けて、臨機応戦
で、旋回砲塔を持っている車両の場合、車体の向きはそのままであったと思うのですが、ときどき車体の向きも変えてくる場合があるようにも思いますので、どうなんでしょう。正直よくわかりません

dugongさんはTigerとの決闘のときに、臨機射撃を引き出して背後に回るという戦術をやってらっしゃいましたので、そのような対処方法でよろしいのではないでしょうか。
あまり役に立たないお返事で申し訳ありません。

サト
Re: 臨機応戦の際の車体の向き
サト様
ご指導ありがとうございます!!
撃側のほうへ正面を向けてくるもんですから、「呼び水で誘って背後」というパターンで
後ろを取りました。しかし、その対決前には、砲塔グリッもあったのです。
やはりランダムなのでしょうか・・・。ただ、これだけのソフトですから、臨機の際の
車体向きの変更判定にしても、確率イーブンのランダム処理ではないのではないか
と思っているのです。何かをシミュレートしていて、ある種の条件を満たせば、車体向
きを変える確率が高くなるといったような・・・。
私としては、やはり搭乗員の経験値若しくはそのユニットの状態(経験値が浅い、
状態が悪いと、あせって、周囲の状況をあまり考えずに車体を敵側に向けてしまうの
をシミュレート。)、あるいは、彼我の距離(近いと、砲安定性があまり問われないので、
車体ごと向きを変えるのをシミュレート。そんなことが、実際にあるのかどうかは???
なのですが(-_-;))ではないかと推測しているのですが・・・。
完全にランダムだということであれば、それはそれで知見だと思うのです。そうとわ
かっていれば、臨機をやるかどうかを判断する際に、別の強大な敵と向かい合って
いるのなら、安全面を取ってその臨機の機会をスルーするという判断材料にもなる
と思うのです。
検証してみようかなぁ・・・。
ご指導ありがとうございます!!
そうなんです。AARに書いた虎との対決の際、虎は臨機を行ったときにことごとく攻サト wrote:わたしもそう思います。
で、旋回砲塔を持っている車両の場合、車体の向きはそのままであったと思うのです
が、ときどき車体の向きも変えてくる場合があるようにも思いますので、どうなんでしょ
う。正直よくわかりません![]()
サト
撃側のほうへ正面を向けてくるもんですから、「呼び水で誘って背後」というパターンで
後ろを取りました。しかし、その対決前には、砲塔グリッもあったのです。
やはりランダムなのでしょうか・・・。ただ、これだけのソフトですから、臨機の際の
車体向きの変更判定にしても、確率イーブンのランダム処理ではないのではないか
と思っているのです。何かをシミュレートしていて、ある種の条件を満たせば、車体向
きを変える確率が高くなるといったような・・・。
私としては、やはり搭乗員の経験値若しくはそのユニットの状態(経験値が浅い、
状態が悪いと、あせって、周囲の状況をあまり考えずに車体を敵側に向けてしまうの
をシミュレート。)、あるいは、彼我の距離(近いと、砲安定性があまり問われないので、
車体ごと向きを変えるのをシミュレート。そんなことが、実際にあるのかどうかは???
なのですが(-_-;))ではないかと推測しているのですが・・・。
完全にランダムだということであれば、それはそれで知見だと思うのです。そうとわ
かっていれば、臨機をやるかどうかを判断する際に、別の強大な敵と向かい合って
いるのなら、安全面を取ってその臨機の機会をスルーするという判断材料にもなる
と思うのです。
検証してみようかなぁ・・・。
”だから、どんな場合でもまず攻撃できないかを考えよ” − ナポレオン・ボナパルド


Re: 臨機応戦の際の車体の向き
dugongさん
ご指導なんてとんでもありません。
相変わらずヘタレな僕ですから。あの。お互いがんばりましょう。
うまくいえなくて恐縮なのですが、dugongさんが推測されているようなことがおそらくシュミレートされているのではないかと僕も思います。なんていいますか、戦場の不確実性みたいなものがよく出来ているって言うんでしょうか。プレイヤーの想像力をかきたててくれるいいゲームだなあって思いますです。
サト
ご指導なんてとんでもありません。
相変わらずヘタレな僕ですから。あの。お互いがんばりましょう。

臨機のときに砲塔を向けるのか、それとも車体も一緒にこっちを向くのか、それはランダムなのか・・・。気になるところですね。dugong wrote: そうなんです。AARに書いた虎との対決の際、虎は臨機を行ったときにことごとく攻
撃側のほうへ正面を向けてくるもんですから、「呼び水で誘って背後」というパターンで
後ろを取りました。しかし、その対決前には、砲塔グリッもあったのです。
やはりランダムなのでしょうか・・・。ただ、これだけのソフトですから、臨機の際の
車体向きの変更判定にしても、確率イーブンのランダム処理ではないのではないか
と思っているのです。何かをシミュレートしていて、ある種の条件を満たせば、車体向
きを変える確率が高くなるといったような・・・。
私としては、やはり搭乗員の経験値若しくはそのユニットの状態(経験値が浅い、
状態が悪いと、あせって、周囲の状況をあまり考えずに車体を敵側に向けてしまうの
をシミュレート。)、あるいは、彼我の距離(近いと、砲安定性があまり問われないので、
車体ごと向きを変えるのをシミュレート。そんなことが、実際にあるのかどうかは???
なのですが(-_-;))ではないかと推測しているのですが・・・。
完全にランダムだということであれば、それはそれで知見だと思うのです。そうとわ
かっていれば、臨機をやるかどうかを判断する際に、別の強大な敵と向かい合って
いるのなら、安全面を取ってその臨機の機会をスルーするという判断材料にもなる
と思うのです。
うまくいえなくて恐縮なのですが、dugongさんが推測されているようなことがおそらくシュミレートされているのではないかと僕も思います。なんていいますか、戦場の不確実性みたいなものがよく出来ているって言うんでしょうか。プレイヤーの想像力をかきたててくれるいいゲームだなあって思いますです。

サト
検証実験報告(速報)!!
サト将校殿!!
dugong二等兵、鹵獲敵車両(キングタイガー20両)を使用しての、臨機射撃時車
体方向変換実験行いましたので、報告させていただきます!!
【実験目的】
本実験は、二つのシチュエーションをエディタにて作成し、両シチュエーションの
元での実験結果を比較することで、臨機射撃時の車体方向転換の条件を顕在化
せしめるためのものであります!!
【実験諸元】
共通シチュエーション
攻撃側:M5A1 Stuart ×10両
戦車長 RANK 二等兵、Rally 50、ArmCmd 50(その他 0)
Exp. 50、Morale 50
防御側:KingTiger ×10両
戦車長 RANK 将軍(笑)、Rally 255、ArmCmd 255(その他 0)
Exp. 50、Morale 50
配置 攻撃側車両を防御側車両側面に正対するするように配置。
第一シチュエーション
攻撃側による近接砲撃
第二シチュエーション
攻撃側、1ヘックス隔てての砲撃
【実験結果】
第一シチュエーション
防御側、100%正面を攻撃側に正対するよう方向転換して射撃。
第二シチュエーション
防御側、100%砲塔を攻撃側に正対するよう旋回して射撃。
(100%方向転換なし。)
【考察】
現時点での実験結果としては、完全に操車術を会得したる戦車長の下の車両は、
1.近接攻撃を受けたる時の臨機射撃は車体を方向転換して射撃。
2.距離を隔てた攻撃を受けたる時の臨機射撃は砲塔旋回でのみ射撃。
ということがいえます。
この結果が、何をシミュレートするものによるのかは不明なるも、敵重戦車撃破の
ためのひとつの知見を示唆するものである事は想像に難くないと思われます。
今後、本実験をコントロール実験とし、順次
1.防御側・攻撃側指揮者の技量による車体方向転換結果に差はあるか?
2.攻撃側兵種による車体方向転換結果に差はあるか?
を、鹵獲敵車両、出来ればキングタイガーを鹵獲でき次第、また、実験戦車長に
なっていただける将軍各位のお体があき次第、進めてまいる所存であります。で
すので、いつになるのかは不明であります!!
なお、本実験によって得られましたる他の知見を申し添えますれば、スチュアート
軽戦車 側面近接砲撃によるキングタイガー撃破確率は10%でありました(びっく
りしました(^_^;))!!
以上、検証実験の報告(速報)を終了させていただきます。
(昼日中から、何やってんでしょうか、私は・・・。)
dugong二等兵、鹵獲敵車両(キングタイガー20両)を使用しての、臨機射撃時車
体方向変換実験行いましたので、報告させていただきます!!

【実験目的】
本実験は、二つのシチュエーションをエディタにて作成し、両シチュエーションの
元での実験結果を比較することで、臨機射撃時の車体方向転換の条件を顕在化
せしめるためのものであります!!
【実験諸元】
共通シチュエーション
攻撃側:M5A1 Stuart ×10両
戦車長 RANK 二等兵、Rally 50、ArmCmd 50(その他 0)
Exp. 50、Morale 50
防御側:KingTiger ×10両
戦車長 RANK 将軍(笑)、Rally 255、ArmCmd 255(その他 0)
Exp. 50、Morale 50
配置 攻撃側車両を防御側車両側面に正対するするように配置。
第一シチュエーション
攻撃側による近接砲撃
第二シチュエーション
攻撃側、1ヘックス隔てての砲撃
【実験結果】
第一シチュエーション
防御側、100%正面を攻撃側に正対するよう方向転換して射撃。
第二シチュエーション
防御側、100%砲塔を攻撃側に正対するよう旋回して射撃。
(100%方向転換なし。)
【考察】
現時点での実験結果としては、完全に操車術を会得したる戦車長の下の車両は、
1.近接攻撃を受けたる時の臨機射撃は車体を方向転換して射撃。
2.距離を隔てた攻撃を受けたる時の臨機射撃は砲塔旋回でのみ射撃。
ということがいえます。
この結果が、何をシミュレートするものによるのかは不明なるも、敵重戦車撃破の
ためのひとつの知見を示唆するものである事は想像に難くないと思われます。
今後、本実験をコントロール実験とし、順次
1.防御側・攻撃側指揮者の技量による車体方向転換結果に差はあるか?
2.攻撃側兵種による車体方向転換結果に差はあるか?
を、鹵獲敵車両、出来ればキングタイガーを鹵獲でき次第、また、実験戦車長に
なっていただける将軍各位のお体があき次第、進めてまいる所存であります。で
すので、いつになるのかは不明であります!!
なお、本実験によって得られましたる他の知見を申し添えますれば、スチュアート
軽戦車 側面近接砲撃によるキングタイガー撃破確率は10%でありました(びっく
りしました(^_^;))!!
以上、検証実験の報告(速報)を終了させていただきます。

(昼日中から、何やってんでしょうか、私は・・・。)
”だから、どんな場合でもまず攻撃できないかを考えよ” − ナポレオン・ボナパルド


現段階の最終報告(指摘の件検証も含めて)。
以下の、ご指摘の件のシミュレーションの可能性、当実験フィールド(笑)で確認し
てみました。
の装備の残弾数を0にして)、実験を行いました。
その結果・・・
先の実験結果と同様に、隣接射撃に対しては車体方向転換、1ヘックス以上隔て
た射撃に対しては砲塔旋回でありました。
どうも他の装備の影響ということではないようです。
-------------------------------------
追加実験として、隣接射撃について、実験中に臨機射撃を受けて生き残ったスチ
ュアートを、更にキングタイガーに接する別のヘックスに移動させたところ、今度は
砲塔旋回の臨機射撃を受けました。
ためしに、スチュアートの最初の行動を、射撃ではなく別の隣接ヘックスへの移動
にし、臨機射撃を生き残った場合、順次別の隣接ヘックスに移動させたところ(要す
るに、キングタイガーの周りを回る。)、最初の移動に対しては、車体方向転換、あと
は砲塔旋回で対応の臨機射撃でした。
また、臨機射撃を受けてスチュアートは破壊されたものの、クルーが生存しており
、そのクルーが移動できる場合で、上と同様に移動させたところ、今度は車体方向
を転換させての臨機を受けました。
-------------------------------------
以上までの実験結果を含めてまとめると、現段階で仮説としてですが、以下の原
則が推定できます。
1.1ヘックス以上隔てた敵の行動(移動であれ射撃であれ)に対しては、砲塔旋回
が可能な車両は、砲塔旋回で臨機射撃を行う。
2.隣接ヘックスにおける敵の行動に対しては、その行動が、(移動であれ射撃であ
れ)隣接ヘックスにおいて、その敵が行った最初の行動である場合は、最も装甲
の厚い部分を敵に正対させるべく車体方向転換。
しかし、同敵が、次に起こした行動に対しては、砲塔旋回で対応。
(先のクルーの場合は、どうも、そのクルーをキングタイガーが、自分の隣接ヘッ
クスに出現した新たな敵とみなしたようです。だから、そのクルーの最初の行動
である移動に対して、車体方向転換で対応したものと思われます。)
一応、彼我の戦車長の経験値等のパラメータを振ってみたり、スチュアートではな
く歩兵やハーフトラック等に兵種変更したりして、いくつかの場合わけをしてみたので
すが、上記の結果と変化はありませんでした。
とはいえ、全ての可能性を検証したわけではないですし、検証実験として十分なサ
ンプル量で行ったわけではないですので、例外なしとは言い切れないのですが、臨
機射撃の車体方向については、おおむね上記1.2のような原則をSPWAWでは採
用しているものと思われます。
しかし、ここまで検証しても、この臨機射撃の車体方向転換についての原則が、
いったい、どういった戦車戦術をシミュレートしたものかは、小生の浅薄な知識をもっ
ては推定不可能であります。
ここは、戦車戦術に造詣の深い、先輩司令官の皆様の仮説提示、若しくは、知見
提示をお願いしたいところであります。
また、もし、こんなことがあった!!という経験がございましたら、ご指摘いただけ
れば、当実験フィールドにて検証したいと思います。よろしければ、情報提供よろしく
お願いいたします。
追記)先の速報で示しました実験諸元で、キングタイガーの戦車長の経験値を50、
モラルを50としておりましたが、経験値150、モラル255の誤記でありますm(__)m。
ここに謹んで、修正をさせていただきます。
てみました。

条件設定で、スチュアート、キングタイガーともに、主砲のみ使用可能にして(他Anonymous wrote:距離が近いと機銃も使おうとするからじゃないでしょうか?
戦車の機銃は車両の前面にしか撃てないものもあるから。
まったく確認してないんで大間違いかも知れません。
の装備の残弾数を0にして)、実験を行いました。
その結果・・・
先の実験結果と同様に、隣接射撃に対しては車体方向転換、1ヘックス以上隔て
た射撃に対しては砲塔旋回でありました。
どうも他の装備の影響ということではないようです。

-------------------------------------
追加実験として、隣接射撃について、実験中に臨機射撃を受けて生き残ったスチ
ュアートを、更にキングタイガーに接する別のヘックスに移動させたところ、今度は
砲塔旋回の臨機射撃を受けました。

ためしに、スチュアートの最初の行動を、射撃ではなく別の隣接ヘックスへの移動
にし、臨機射撃を生き残った場合、順次別の隣接ヘックスに移動させたところ(要す
るに、キングタイガーの周りを回る。)、最初の移動に対しては、車体方向転換、あと
は砲塔旋回で対応の臨機射撃でした。
また、臨機射撃を受けてスチュアートは破壊されたものの、クルーが生存しており
、そのクルーが移動できる場合で、上と同様に移動させたところ、今度は車体方向
を転換させての臨機を受けました。

-------------------------------------
以上までの実験結果を含めてまとめると、現段階で仮説としてですが、以下の原
則が推定できます。
1.1ヘックス以上隔てた敵の行動(移動であれ射撃であれ)に対しては、砲塔旋回
が可能な車両は、砲塔旋回で臨機射撃を行う。
2.隣接ヘックスにおける敵の行動に対しては、その行動が、(移動であれ射撃であ
れ)隣接ヘックスにおいて、その敵が行った最初の行動である場合は、最も装甲
の厚い部分を敵に正対させるべく車体方向転換。
しかし、同敵が、次に起こした行動に対しては、砲塔旋回で対応。
(先のクルーの場合は、どうも、そのクルーをキングタイガーが、自分の隣接ヘッ
クスに出現した新たな敵とみなしたようです。だから、そのクルーの最初の行動
である移動に対して、車体方向転換で対応したものと思われます。)
一応、彼我の戦車長の経験値等のパラメータを振ってみたり、スチュアートではな
く歩兵やハーフトラック等に兵種変更したりして、いくつかの場合わけをしてみたので
すが、上記の結果と変化はありませんでした。
とはいえ、全ての可能性を検証したわけではないですし、検証実験として十分なサ
ンプル量で行ったわけではないですので、例外なしとは言い切れないのですが、臨
機射撃の車体方向については、おおむね上記1.2のような原則をSPWAWでは採
用しているものと思われます。
しかし、ここまで検証しても、この臨機射撃の車体方向転換についての原則が、
いったい、どういった戦車戦術をシミュレートしたものかは、小生の浅薄な知識をもっ
ては推定不可能であります。

ここは、戦車戦術に造詣の深い、先輩司令官の皆様の仮説提示、若しくは、知見
提示をお願いしたいところであります。
また、もし、こんなことがあった!!という経験がございましたら、ご指摘いただけ
れば、当実験フィールドにて検証したいと思います。よろしければ、情報提供よろしく
お願いいたします。

追記)先の速報で示しました実験諸元で、キングタイガーの戦車長の経験値を50、
モラルを50としておりましたが、経験値150、モラル255の誤記でありますm(__)m。
ここに謹んで、修正をさせていただきます。
すみませんでした!!
先のレスは、私、dugong二等兵のものであります!!!
書き込みに時間がかかりすぎて、当方の不安定なワイアレスネットワークにより、
一度、回線が切れてしまったようであります!!
このため、大変見づらい改行も、修正不可能であります!!
申し訳ございませんでした!!
書き込みに時間がかかりすぎて、当方の不安定なワイアレスネットワークにより、
一度、回線が切れてしまったようであります!!
このため、大変見づらい改行も、修正不可能であります!!
申し訳ございませんでした!!
”だから、どんな場合でもまず攻撃できないかを考えよ” − ナポレオン・ボナパルド


Re: Sufiy
sufiy様
また、手足のように使わねばならない、戦車だけに、勝手にそっち向いちゃ!!じゃ
ちょっと、困ってしまいますものね(^_^;)。
またいつの日か、皆様のお役に立てる実験を行えるよう精進してまいりますm(__)m。
相手の横面ひっぱたいてこっち向かせるときに便利だと思います(^_^)v。Sufiy wrote:検証ご苦労様ですm(_ _)m
この検証は、車体の側面を狙う際、
特に複数ユニットで同一の車輌を狙う場合に役立ちそうですね。
単一ユニットで狙う際にも、行動の指針となる重要な結果だと思います。
また、手足のように使わねばならない、戦車だけに、勝手にそっち向いちゃ!!じゃ
ちょっと、困ってしまいますものね(^_^;)。
またいつの日か、皆様のお役に立てる実験を行えるよう精進してまいりますm(__)m。
”だから、どんな場合でもまず攻撃できないかを考えよ” − ナポレオン・ボナパルド

