<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【書籍】『将軍の裁判』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【書籍】『将軍の裁判』

Post by Nor » 2009.Oct.25(Sun) 01:00

将軍の裁判 - マッカーサーの復讐 1982 ローレンス・テイラー 武内孝夫・月守晋(訳) 立風書房
Image

『山下の弁護人の一人、リール大尉は、後にこう書いている。
「祖国を愛するいかなるアメリカ人も、消しがたく苦痛に満ちた恥ずかしさなしには、この裁判記録を読むことはできない・・・。われわれは不正であり、偽善的であり、復讐的であった。われわれは戦場において敵をうち破った。だが、われわれの心の中に、彼らの精神が勝ち誇ることを許したのである」』

<映画化で良著復活なるか?>

本書は、東京裁判に先んじてフィリピンで行なわれたいわゆる「マニラ裁判」における山下奉文・本間雅晴両将軍の裁判の顛末を記したものです。やはり今回も古い絶版本ですが、本邦のフィリピン戦を扱った書籍でも引用・参考文献として挙げられることの多い良書といえるでしょう。著者はアメリカ人の法曹で文筆家でも歴史家でもありませんが、法曹の視点からマニラ裁判の記録を紐解き、この裁判がいかに不当であったかを告発しているのが大きな特徴です。ちなみに原題は "A Trial of Generals: Homma, Yamashita, Macarthur" なので、日本語版の副題はちょっとネタバレ過ぎるかもしれません。

冒頭の引用から分かるとおり、おもいっきりアメリカ人による自国批判と取られかねない内容なので、きっとあちらでは全然売れなかったのでしょう(笑)。海外でのレビューを探してみましたがほぼ皆無。がしかし、本書を原作とする映画 "Beast of Bataan" が作成されるという噂が2005年頃から囁かれてきました。最初はポール・バーホーベンが監督する予定でしたがこれは流れて『ブラック・ブック』にいってしまいました。しかし企画自体は流れずに、2007年末には代わりの監督も決まって本間中将役には役所広司、本間の弁護士役(これが主役)にヘイデン・クリステンセン、さらにはウィレム・デフォーやウィリアム・ハートもキャスティングされたと報じられましたが、どうも撮影は予定通りにいかなかったようで、いまだIMDBには2010年完成予定として載っているものの、詳細は全然わかりません。

キャスト的にはかなり期待してしまいますが、タイトルが原作とかけ離れすぎだろうと思うのは私だけではないでしょう(笑)。バターンの野獣をアナキンが救おうとするというストーリーになるみたいですが、まさか原作が主張するように本間中将には何の責もなかったとは・・・絶対描けないと思いますわ。本間中将は人間的にはいい人だったみたいなとこでお茶を濁すのかな?


<ざっと内容>

一言でいうと、「マニラ裁判」なる茶番は法に則った裁判でもなんでもなくマッカーサーによる個人的な復讐劇だったという内容です。ああ、ミもフタもない(笑)。これを証明するために、著者は米軍の公式裁判記録を精査して裁判の経過を詳細に追っていきます。もちろん、起訴の発端となったバターン死の行進やマニラ略奪などの事件の真相にも踏み込んでいます。が、まあ歴史の真相というのは得てして曖昧なものだし、執筆された時点で判明していた事柄にも限りがあるので、この部分は現在からみるとちょっと物足りないかもしれません。でもまあ、日本側には非常に都合がいいというか、とっても好意的です(笑)。

しかし読みどころは裁判の経過で、どのように軍事裁判が組織・運営されたかという点を法的な観点からみて不備を突きまくっていく様は痛快でもあります。そして本当に面白いのは、当初は両将軍を嫌悪さえしていた弁護団が次第に両将軍の人となりにうたれ、明らかに不当な裁判であることに義憤を感じ、やがて一身を賭して弁護に当たるようになる経緯でしょう。
『ついでヘンドリックスは、感動的な-だが彼にとっては職業的な自殺を意味する-スピーチを、法廷の裁判官たちに対して行なった。
 
 マッカーサー将軍は法をわがものとし、アメリカ合衆国の国内法および憲法を無視したこと、また彼は議会あるいは大統領から権限を与えられたのではないことを、われわれは主張するものであります。彼は偉大な軍人であり将軍でありますが、偉大な法律家ではないのであります。本件に関し彼が定めた諸規定は違法なるものであり・・・(軍事裁判所は)世界における法というものをすべて踏みにじったのであります。この判決を聞く者は、信じられないようなショックを受けるでありましょう。

マッカーサーの直接指揮下にある一将校によってなされたこの大胆きわまりないスピーチを聞いて、眉をあげ驚きの表情をみせた者も少なくはなかった。』

まさに法曹の良心を体現した名場面ですが、弁護団がどんなに頑張ってみたところで結果はすでに決定済み。あっさりと予定通りの死刑判決が下されます。弁護団はそれでも諦めず連邦最高裁に人身保護令を求めますが、触らぬマッカーサーに祟りなしというところか、死刑判決を認めるとか認めないとかじゃなくそもそもウチの管轄じゃないということで最高裁判事8名のうち6名が知らん顔を決め込みます。

しか~し、ここでも二人の最高裁判事は敢然として一発カマしてくれます。
『言葉を換えていえば、一九四四年十月九日以降のフィリピンにおける軍事的局面の背景を無視して、山下に対して次のように告発していることになる。「われわれ戦勝米軍は、お前の通信網、部下に対する有効な統制、そして戦争遂行能力を、壊滅解体させるべく、あらゆる可能な努力を払った。それらの点において、われわれは成功をおさめた。われわれはお前の軍隊をうち破り、粉砕した。かくして今、われわれは、お前の軍をわれわれが実に効果的に包囲しかつ排除し、お前の実効ある統制能力を封じていた期間において、お前が十分に部隊を統制できなかったかどでお前を訴追し、有罪を宣告する。多くの恐るべき残虐行為が、統制を乱したお前の部隊によって行われた。それら残虐行為は非常に広範にわたっているがゆえに、お前がそのいずれかに参加、もしくは命令、もしくはそれを知りながら認容したということを、われわれはあえて摘発もしくは立証しようとは考えない。それら残虐行為は指揮官としてのお前の無能力と怠慢とがもたらしたものといってよい。
 要するに、部隊の統制における無能の罪を、われわれはお前に問うものである。大部分はわれわれがそうさせたところのお前の軍の崩壊によって、お前が義務をどのように遂行したかを、われわれは判定する。その判定の基準は、われわれが好きなように定めるものである」』
いかにも法律家といった理路が面白く、山下裁判の核心をこれ以上ないくらい的確に表現していますが、もうちょっと分かりやすくすると次のようになります。
『「少なくとも私が知る限り、歴史上においても国際法上においても、敗軍の降伏指揮官に対するこのような訴追を正当とする根拠は何ひとつ存在しない。戦勝軍によってもたらされた無力化と崩壊であるにもかかわらず、それを罪の構成要件の土台にすえて敗軍の将校を断罪することは、正義からもあるいは軍事的現実からもあまりにかけ離れている」』
こうしてフランク・マーフィー判事とワイリー・ラトリッジ判事がマッカーサーに真っ向から挑戦した理由は、単にマニラ裁判が法的に不当であることだけでなく、この判決が自国の将来にとっても大きな禍根を残すものになることを予感したからでしょう。
『「敗軍の敵司令官を処置するために合法的手続きの仮面をかぶり、報復と応報の心をなんらの抑制もなくのさばらせることは、その心を起こさせるもとになったすべての残虐行為にもまして、より永久的な害毒をもたらすことになり得る」』 フランク・マーフィー判事
『これはコモン・ローおよび憲法の伝統のもとにおける裁判ではなかった・・・。それらすべての伝統がかくも踏みにじられ得るとするならば、われわれは実際、新しい法の時代、だが不吉な法の時代に向かって、船出することになるのである・・・。
 次のようにいったのは、偉大な愛国者であった。
「みずからの自由を確保したいと望む者は、たとえ敵であろうと、その自由が抑圧されるときは彼を守らなければならない。なぜなら、もしこの義務に背くならば、やがてはわが身にふりかかる先例をつくることになるからである」』 ワイリー・ラトリッジ判事

<アメリカ人て・・>

誤解のないように言っておくと、著者はマッカーサーをケチョンケチョンに断罪していますが、だからといって日本軍による残虐行為が無かったと見なしているわけではありません。残虐行為は確たる証拠があるものから怪しげなものまで幅広いけれど、その一部は確かにあったとしています。あったけれども、そういった残虐行為の責任を山下と本間に負わせるのは間違いだったし、その裁判のやり方もまるでインチキだったという話です。

訳者の方も同じような感想を抱いたとあとがきにありますが、私の読了後の率直な感想は「こういう本をアメリカ人に書かすなよ!」ということですね。まあ大半のアメリカ人はこんな本読んでないとは思いますが、こういう本をアメリカ人が書くというのは実に潔くて正直羨ましい。アメリカの懐の大きさを感じて、なんだか本当に「負けた」感じがします。かくなるうえは、映画化したものはアメリカ万歳ものであってほしい。そしたら「われらの精神が勝ち誇れ」るのに・・とか小さいなオレ(笑)。
Image

Post Reply