<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【映画】『9000マイルの約束』 ・【書籍】『わが足の続くかぎり』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【映画】『9000マイルの約束』 ・【書籍】『わが足の続くかぎり』

Post by Nor » 2009.Oct.15(Thu) 22:37

9000マイルの約束 2001 ドイツ 原題 "So weit die Fuse tragen"
Image

わが足の続くかぎり - ドイツ人将校シベリア脱走記 1958 J.M.バウェル 川崎 竹一(訳) 六興出版部

『「(略)もし誰かが、どこに行くのかときいて、意地悪そうな眼つきをしていたら、おまえはその男に方角だけをいえばよい。それ以上言ってはいけない。それから何をしているのか、とも聞かれるだろう。その時は囚人で、どこそこに出頭しなければならず、その働く所に行く途中だと答えればいい。たとえどんなに腹黒いような顔をした男でも、おまえがそう答えたなら、その男は黙って、おまえをそのまま歩かせて、気の毒そうな眼で、後姿を見送ることだろう。シベリアほど憐れみの深い国はない。しかしおまえは決して自由な人間だといってはならない。そうしないと、おまえはいつまでも自由でいることができないだろう。そういう意味で、シベリアはまた安心のできない国なのだ。」
(中略)
「人に会ったら出来るだけ口数を少なくするんだ。おまえはロシア語があんまりうまくないからな。しかしおまえは、いい顔をしているよ。だから人に会ったときには、今のように悲しそうな顔をしていろよ。悲しみ。それが何よりも一番いいんだ。」』

<はじめに>

映画『9000マイルの約束』を知ったのは、以前ご紹介した書籍『脱出記』のレビューを書いていた時で、海外の掲示板情報によると、『脱出記』の主人公よりもっと長距離を逃げ帰ったドイツ兵がいるという噂があるではないですか。さらには、ロシア戦線からイラン経由でドイツに逃げ帰った将兵は結構いるとか、うちの爺さんはまさにその経路で帰ってきたとかいうヨタ話(失礼!)も結構見つかりました。事実ならば、おそるべしゲルマン魂!

これらの情報をもとにさっそく調べてみると、その実話を元にしたという本映画があっさり見つかってしまいました。2001年のドイツ映画で、本邦では地味ながら2003年に劇場公開されたらしい。全然知らんかったよ。現在では廉価版DVDもでていて入手も実に簡単。で、面白いかというと・・・まあまあ。実話と思ってみるとなかなかグッときますが、エンターテイメント映画としてある意味きっちり作られているので凄みがない。正直言ってちょっと肩スカシ。もっと壮絶なのを想像してました。

きっと原作本を読んだ方がずっと面白いだろうと感じたので探してみると、ドイツ語版や英語版の原作本は簡単に見つかるものの、日本語版はどうやら出版されてない模様・・・と諦めかけたところで見つけました。これが『わが足の続くかぎり』で、なんと昭和33年の刊行。幸いにして地元の図書館にあったのでさっそく読んでみました。うわっ、やっぱこっちの方がずっとすごいわ。

この原作本は作家ヨゼフ・マーティン・バウアーが当の兵士をインタビューして再構成したもので、ドイツでは1955年に出版され、現在までに15ヶ国語に翻訳され1200万部以上(映画の紹介では3000万部になっている)を売り上げた世界的ベストセラーだそうです。日本語版『わが足の続くかぎり』も1958年にフランス語版からの翻訳本として出ているので、当時はすごい話題の本だったことは間違いなさそうです。もちろん当時のドイツでは抑留兵士の悩みは国民共通の問題だったこともあってこの本は売れに売れ、1959年にはテレビドラマにもなり、今でも年配のドイツ人なら誰しも知っている有名タイトルだそうです。で、2001年になって映画化されたと。

ということで、以下では映画と原作本をあわせてレビューします。あ、もちろん原作本は激しく絶版ですので入手は非常に困難だと思います(笑)。光人社かハヤカワあたりで再販してくれたらそこそこ売れると思うのにな。


<概略>

主人公はドイツ軍中尉クレメンス・フォレル(日本語原作では仏風にクレマン・フォレル)。ただしこれはソ連当局の追及を避けるための仮名で、現在ではその本名は コルネリウス・ロスト(1922-1983) であることがわかっています。まあでも通名の方が有名なので以下「フォレル」で統一します。

さてフォレル中尉はシベリアの収容所を脱走してドイツのミュンヘンまで3年2ヶ月の歳月を費やして帰ってくるわけですが、中尉が送られた収容所はシベリアっつっても果ても果て、ベーリング海峡を挟んだアラスカ対岸のデシュネフ岬。ユーラシア大陸の東端ですがな。で、ここからの逃走経路は添付図の通り。この図では11,491kmとなっていますが、日本語版映画では9000マイル(14,208km)とされています。

Image

また、原作本の見開きページにはユーラシア全図と逃走経路が細かく書かれており、添付図の経路よりかなり複雑でムダも多いので、ま、だいたい14,000キロと考えて間違いではないんじゃないかと思います。もう少し正確な距離を確認しようと Googleの経路検索で「徒歩」を選んでみましたが、さすがにシベリアはサービス圏外みたいで、最短ルートも所要時間も教えてくれませんでした(笑)。

しかしまあ14,000kmですよ!『脱出記』の逃走距離が 6500km ですから実に倍以上。ただ『脱出記』の方は全行程完全徒歩であるのに対し、フォレル中尉はソリ・イカダ・汽車・トラックなんて文明の利器を使ってるし、イランからドイツまでは安全に飛行機で帰ってますから、距離的にどっちがスゴイかを単純比較するのは難しいところです。しかしフォレル中尉は、一般的にはシベリアの果てといわれるチタ(シベリア鉄道駅がある)まで出るのに延々と2年くらい北極圏をさまよっているので、これはかなりポイント高いと言えるでしょう(そういう問題じゃないすね)。


<映画と原作の違い>

時間的な制約のある映画ではどうしても原作の細部をはしょってストーリーをわかりやすくする必要があるし、興行的に成功させるために原作にはないドラマチックな演出を盛り込みがちです。こうして原作が有名で完成度が高いほど映画化には失敗することになるのですが、本作もまさにこの轍を踏んでしまっています(笑)。

映画版では原作で全ページ数の半分を占める収容所の話が大幅にはしょられ、逃走過程もぐっとコンパクトにまとめられています。これはある程度致し方ないとはいえ、4年に及ぶ苛酷な鉛鉱山ラーゲリの生活がほとんど描かれないと、その後の逃走劇ももう一つ説得力がありません。原作では、捕虜たちは坑道に閉じ込められて生活し(!)、また捕虜の中にはシベリアの地形を熟知している元地図屋がいて秘密の地図を作成していたり、船でアラスカへの脱走に成功したもののアメリカから送還された捕虜がいたり、密告された復讐のために何としても脱走してドイツに帰還したがる捕虜がいたり、フォレルも一度脱走に失敗した後脱走を諦めた時期があったり・・・と、結構重要なプロットが映画版ではほぼ完全に落とされているのは残念です。

そして映画版の最大の失敗は、収容所長自ら単身でフォレルをイラン国境まで追い続けることです(笑)。ありえへん!!だいたいそんなシベリアのどん底みたいな土地の収容所長は自分も失脚したからこそそこにいるはずで、脱走犯を近辺で捕らえられなかった時点でもう一段降格させられるだろうし、何千キロも自由に脱走犯を追って移動などできるわけがない。おそらく脚本家としては、映画『逃亡者』みたいな追う者・追われる者の緊迫感を追加したかったのでしょうが、チームも作戦も装備もなしに一人で囚人を追うトミー・リー・ジョーンズがおるかっ!というわけで、奇想天外なのに事実!というのが最大のウリの話で、全くリアリティのない追跡劇をいれてしまったために、映画全体が完全に嘘くさくなっています(笑)。

まあそれでも、イヌイット、コリャーク、ヤクートといった現地人に助けられる場面や、山賊っぽい輩との生活、犬を連れた逃避行、最終的にはアルメニア系ユダヤ人が助けを申し出るところなど、原作にある逃走過程の印象的なエピソードは映画版でも大筋はほぼ漏らさず描かれているのは頑張ったといえるでしょう。また、トルコに叔父がいてイラン入国後に人物同定をしてもらうという一見嘘くさいエピソードも原作どおり。

しかし原作と映画の最大の違いは結末にあります。映画が予定調和的ではあるもののきっちり感動を誘うハッピーエンドであるのに対し、原作はえええええええ!!という物語としてはとてもありえないけど、事実としてなら深く頷ける終わり方になっています。はっきり言って原作は全然ハッピーエンドじゃありません。それも唐突に終わってしまうので私はしばし呆然としてしまいました。なので結末についてはむしろ映画の方がウソでもすっきりするかもしれません。


<で、どこまで実話?>

映画の方は明らかにおかしな追跡者が出てくるので、まあ実話を元にいろんな脚色をしてるんだろうなと納得できるのですが、一応全編事実ということになっている原作の方でも、読後にはこれってホントなの?という疑いが芽生えてきます。

原作の後半150ページでは逃走の様子が描かれていますが、逃走の最初の部分がやたら長くてシベリア鉄道沿線まで出るのにページ数にして約100ページ、後半の2/3を消費してしまいます。行程としてはまだ半分もきてないのに、あと50ページで本当にドイツまで帰れるんだろうかと要らぬ心配をしてしまいました(笑)。逃走距離や所要時間と説明に要するページ数が全然比例せず、最後の方はそれまでの遅れを取り戻すように(!)1ページで何ヶ月も何百キロも時空間が移動してしまいます。つまり、逃走の終盤になるほど詳細の説明がなくなっていくので、だんだんリアリティが失われていくのです。

この原因について英語版アマゾンの同書レビューに面白い推測がありました。いわく、作者バウアーはフォレルにインタビュー協力を取り付け、最初はフォレルも協力的だったが、二人の関係は次第にうまくいかなくなり、最後は大筋しか聞けなかったんじゃないかというもの。だからある程度作者自身の創作がはいっている可能性もあるだろうと。なるほど、そうかもしれません。

しかしもうちょっと素直に考えても、フォレルさんも全行程の詳細を日付まで含めて正確に覚えているわけはなかっただろうし、特に最後の1年くらいは身も心もボロボロで浮浪者兼泥棒といった生活をしていたようなので、詳しくは説明したくなかったのかもしれません。また、回顧録の出版によって助けてくれた人たちを危険な目にあわせないために、名前はもちろん地域や素性など人物を特定できるような要素は極力曖昧にしていたとしても不思議ではないでしょう。そういうことまで考えてみると、この原作がどこまで「事実」かと問い詰めるのはヤボなことかもしれません。読み手としては、詳細はともかく大筋としてはそういうスゴイ人物が実在したのだということを素直に認めた方が、少なくとも心穏やかになれるでしょう(笑)。


<読む機会さえあれば>

この原作の良いところは、フォレル中尉が単純にヒロイックな人間としては描かれていないところだと思います。並外れた勇気や忍耐力を持っている一方で、傲慢で利己主義的な面も持ち、親切にしてくれる人に対して不信や計算づくの行動を示したりもします。こういった人間の両面性、特にダークサイドの描写は、脱獄犯という境遇はもちろん、ソ連という国、シベリアという土地が舞台になっていることで、とても説得力を持っていると感じました。冒頭に引用したヤクート人のセリフはまさにそれを表す例で、妙に強烈なリアリティを感じます。なるほど。シベリアを旅する時は悲しそうな顔じゃないといけないのね(笑)。

映画の方はこういった痺れるセリフがほとんどないのが残念ですが、入手性からいうと原作本は絶望的なので、この物語を知るにはDVDを見てもらうのが手っ取り早いでしょう。本レビューでは映画の方は結構けなしていますが、一般的にはかなり評判が良いようなので、見て損はないと思います。ハイ。でも、やっぱり原作本の方が衝撃的な結末を含めて深い感動が得られると思うので、興味のある方は図書館を探すか、気長に古本屋めぐりをしてみてください。
Image

Post Reply