<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【書籍】『あっぱれ日本兵』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【書籍】『あっぱれ日本兵』

Post by Nor » 2009.Oct.15(Thu) 22:31

あっぱれ日本兵 - オーストラリア兵の太平洋戦争 2002 ケニス・ハリスン(著) 塚田敏夫(訳) 成山堂書店
Image


<まずは訳者のインパクト大!>

タイトルと装丁の迫力に思わず手にとってはみたものの、果たして読む価値がある内容なんだろうかとためらうこと数回。今回ようやく読む決意を固めました。で、当初感じた危惧は半ば正解、半ばハズレだったことがわかりました。

本書はAMAZONで「なか身!検索」できるので本文の引用は控えますが、何といってもまず文章がおかしいです。ハイ。率直に言って、最初の数ページを読んだだけでよくこれで活字になったなと思いました(笑)。で、調べてみると、本書はオーストラリア人著者の戦争体験記なのですが、まずこの著者が文章のシロウト。しかし原書はオーストラリアで1966年に出版され(原題『The brave Japanese』)、1983年にはタイトルを『Road to Hiroshima』と変更して再販されたようなので、まあ出版物としてはそこそこ成功したと言えるのでしょう。

ということは、文章のオカシサの原因はどちらかといえば翻訳のせいだと考えられます。本書には「訳者あとがき」がありまして、それによると訳者は原著を古本屋でみつけて、ぜひこれは訳さねば!と思って出版にこぎつけたそうです(!)。そして訳者は翻訳のシロウトだそうで、これがデビュー作。一介のシロウトが面白いと思った本を自分で訳して出版できた経緯は謎ですが、少なくとも翻訳側に問題があるのは明らかなようです。それも専門用語を誤訳しているとかいうレベルではなくて、一読して意味が取れない文章が多すぎるという、はっきり言って商業出版物としての最低レベルにも達してないというのは言いすぎでしょうか(笑)。

ただし自ら翻訳を望んだだけあって訳者の熱意は大したもので、巻末には20ページに及ぶ独自の訳者註を用意。中には「日本軍と捕虜」なんて項目もあって、和辻哲郎の「鎖国」から近代日本の捕虜思想を丸々2ページ使って説き起こしたりしています。内容的にはいろいろ思うところがありますが(笑)、力の入っている註から訳者の思想信条が垣間見えて興味深くはあります。ただ、
『ヴェルマヒト(Wehrmacht) ヒットラーの陸軍参謀。機甲師団による電撃戦で共部戦線(ママ)を軽く制したが、広大な対ソ連戦ではそれも通じなかった。彼はナチスが進めた「民族浄化」とは裏腹に、西側占領地では将兵にドイツ民族の増殖を奨励した。』
などという突っ込みどころ満載の註もあったりするので、これは本当に商業出版物なんだろうかと何度も奥付を見直しました(笑)。こんなデタラメが活字になるのは、翻訳者以上に出版社側に問題があるように思えますが、まあそんなセコイことを気にする方はこの本を読んではいけません。読み手の知識を試すブラフ満載のチャレンジングな本として、いかに騙されずに読めるかを楽しむべきでしょう(爆)。

とまあ、出版物としてはいろんなところに結構な難があると私は感じましたが、一番重要な内容的には確かに翻訳して広く日本人に読ませたくなるようなインパクトがあります。うん、マジで。


<ともかく内容>

物語は、オーストラリア軍第8師団第4対戦車連隊の軍曹として従軍した著者がマレー戦を戦うところから始まります。ということはつまり、著者はゲマスやバクリといった日本軍戦車隊が大損害を受けた戦闘に直接当事者として参加していたわけで、この辺りの詳細な記述は日本側の戦史と照合しながら読めばなかなか興味深いものがあります。ちなみにSPWAWのデフォルトシナリオでいえば、"043 - Some tough mates"や"244 - One gallant rush"がゲマスの戦いを描いています。

でまあ、史実どおりに日本軍は一気呵成にシンガポール目指して吶喊したため著者の部隊は戦線後方で遊兵になり、著者一行はマレー半島を何とか脱出して友軍勢力圏に到達しようと逃避行を開始。反日的な華僑や共産ゲリラに助けられながら日本軍を後追いするように半島を南下すること約2ヶ月、マラッカ海峡に達したところで足を負傷して遂に投降を決意。それはちょうどシンガポールが陥落した直後のことでした。

本書の読みどころは実はここからで、以後3年半にわたる捕虜生活の記録がメインテーマです。まずシンガポールのチャンギー収容所で捕虜生活をはじめ、次にタイに送られて映画『戦場にかける橋』でも有名な泰緬鉄道の建設に駆りだされ、ヘルファイアー・パス(業火峠)の切通し工事に従事。なんとか生き延びて工事を終えた1944年5月頃には日本軍にとって戦局は悪化するばかりだったので、健康な捕虜は全て日本本土に送られることになり、輸送船に詰め込まれ米軍潜水艦の恐怖に怯えつつシンガポールから台湾経由で門司に到着。次に長崎の造船所に設けられた収容所でしばらく造船作業に使役されるも、もはや制海権も失った日本に船は必要なく、福岡県中間の廃炭鉱に送られて炭坑夫になったところでついに日本が敗戦。

これだけでも体験記としては充分に面白いのですが、8月15日に収容所内で日本敗戦を知ってから9月20日に帰還船に乗るまでの一ヶ月少々の経験は実に破天荒で、ここが本書の最大のウリかもしれません。8月15日の時点で捕虜たちは敗戦の兆候に気づいてはいましたが、日本側から正式に戦争終結の通告があったのは22日。それでも近隣住民から庇護するという名目でしばらくは収容所内に留まるよう命じられますが、なぜか著者のいた中間キャンプは威厳ある将校がいなかったようで(!)、捕虜たちは次第に勝手に出歩くようになります。

まず、毎日やってくる米軍機の大量物資投下によって一気に「金持ち」になった捕虜たちは、缶詰やタバコといった日本人がのどから手が出るほど欲しい物資と、さすがに捕虜の身では手に入らない生鮮食料品を交換しはじめます。ま、これはよくわかる。やがて帰還に備えたお土産品として、収容所関係の軍人や近隣住民の日本刀と交換を要求。ま、これもわかるわ。

しかしこの過程で日本人がみな自分たちを恐れ、自分たちが圧倒的な優位に立っていることに気づくと、捕虜たちはどんどん大胆な行動に移ります。やがて物資との交換ではなく強制的な「刀狩り」を開始。それでも日本人が全く抵抗しないことに気づくと、駅に着いた列車に乗り込んで乗客からも強制徴収。ついにはMPの腕章を用意して門司駅まで行って通る列車を全て止めて駅長公認の刀狩りを実施!

さすがに刀狩りにも飽きてくると、次に向かったのは噂の新型爆弾が落ちたという広島へぶらり旅(笑)。もちろん一銭も持たずMPの腕章とハッタリだけで超VIP待遇の汽車旅行。快適に広島には着いたものの、その惨状にはさすがにお気楽な著者一行も禍々しいものを感じて直ちにUターン。詳しい日時は記されていませんが、9月初旬のことだとあるので、おそらく連合軍将兵で初めて広島入りしたのは著者の一行ということになるのでしょう。それもびっくり。

さて一度は中間キャンプに帰ったものの、まだ米軍の上陸部隊は現れないので、今度は思い出の地長崎の収容所へ入所時に撮られた写真を記念品として取り返しにGO。しかし見渡す限りのガレキの中でここが長崎だと言われて驚愕。つい数ヶ月前に見た土地とは思えない惨状に絶句。収容所は無事だったものの、捕虜を管理する将校にキャンプへの立ち入りを禁じられてすごすご引き返すことに。どうやら他の捕虜収容所はちゃんと将校が統制していたようです(笑)。

で、ようやく漫遊記も終わって本国に帰還することになるのですが、著者にはどこか人が良すぎるところがあるようで、将校の説得を受け入れてせっかく集めた刀も一本しか持ち出さず、他の捕虜が手押し車に戦利品を満載して帰還船に乗り込む姿を横目でみるハメに。そしてその一本のお土産も、汽車で取り上げた老人の顔がチラついて後に返還したそうです。いやあ、あんたいい人だ(笑)。


<偏見と誤解に満ちた賞賛?>

著者の日本軍・日本兵に対する感情は帰国後のくだりに余さず書かれていますが、誤解を恐れずにいえば、日本人からみてもちょっと理解に苦しむほど(笑)とても親日的です。収容所生活の苦難を回想する場面では激しい憎しみが描かれたり悪罵を吐くシーンも多々ありますが、客観的にみてかなり酷い目に遭ったにも関わらず、死ぬまで許さない!といった怨讐の念はほとんど感じられません。原題を『The brave Japanese』としたことからもわかるように、著者は日本兵の死を辞さない勇敢さ(けっこう誤解アリ)にひどく魅入られたようで、そうした著者の態度が同国人の戦争経験者との間で「緊張した関係をもたらした」とも書かれています。

あくまで一般論として言えば、オーストラリアはあの戦争で自国領土に直接攻撃を受けたためかつては対日感情が良くない白人国家で(これも偏見)、最近でもまさしく本書の著者が体験したように前首相・麻生さん一族の経営していた九州の炭坑で捕虜が強制労働させられたという非難があったばかり。近年はアジアの一員として振舞わなければならないお国事情もあるのであまり大きく問題にはならないのでしょうが、現在よりずっと対日感情の悪かった戦後わずか20年程度の時期に原書を出版するのはかなり勇気が必要だったのではないかと推察します。その勇気こそアッパレだ(笑)。

同国人の反感を買うことを覚悟した上での著者の日本軍びいきが本心からのものであることは納得できるのですが、ただ、日本・日本人というものに対するあからさまな偏見や誤解もかなり多く、また過ぎ去りし青春の日々を記憶の中で美化しすぎているような印象を受けるため、日本人としてはその賞賛を素直に喜べないところもあります。まあ、好意も悪意も偏見や誤解から生まれるといえばそれまでのことなんでしょうけど。そして日本への好印象には、広島や長崎の惨状を含めて敗戦直後の日本の姿をその目で見たことも少なからず影響しているのは間違いないでしょう。

ひとつ著者の人柄を示す象徴的なエピソードをあげておきます。戦後インドシナ半島で共産ゲリラによる反英・反仏闘争が始まった時のこと。著者はマレー戦敗走の際に共産ゲリラに匿われた経験があったので、当時のゲリラの拠点に関して多少の知識がありました。やはり盟主への忠誠心があるのか、白人としての一体感からなのかはわかりませんが、著者はそのニュースを聞いて英軍へ自分の持つ知識を伝えるべきだと考えます。が、かつて自分を助けてくれた共産ゲリラの恩も忘れられず、結果としては「正しいのか間違っているのか、私はまだ判断ができず」何もしなかったそうです。なるほど、義理と人情の板挟みで人情に傾くタイプなんですね。

というわけで本書は、波乱万丈の戦争体験で感じたことをかなり率直に記しているので戦争体験記としては予想以上に面白く読めました。ちなみに本書のタイトルでググると朝鮮人に対する記述の引用が山ほどひっかかりますが、そういった部分も含めてステレオタイプ・偏見という問題を考えるには適した本かもしれません。たぶん本書を最後まで読み通せば、客観性などお構いなしのモロ主観記述なことも、著者がかなりユニークな方であることもわかるはずなので、記述の一部を引いて一般化しようとは思わないはずです。

ともあれ本書を読破するには翻訳のマズさを笑い飛ばせる度量が必要ですが(!)、それさえクリアできれば結構オススメの一冊といっていいかもしれません。でもまあ定価2400円はいかがなものかと思ってしまいますが(笑)。
Image

Post Reply