<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【書籍】『ゴースト・ソルジャーズ』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【書籍】『ゴースト・ソルジャーズ』

Post by Nor » 2009.Oct.03(Sat) 00:08

ゴースト・ソルジャーズ - 第二次世界大戦最大の捕虜救出作戦 2003 ハンプトン・サイズ 山本 光伸(訳) 光文社
Image

『俺たちゃバターンで戦うろくでなし
ママもいない、パパもいない、アンクルサムもいなけりゃ
ばあさんもいない、じいさんもいない、甥もいない、姪もいない
薬もない、飛行機もない、大砲もない
・・・そして誰も全然気にしちゃいない』

<概要>

このところ本欄でご紹介する書籍は、SPWAWはもちろん第二次大戦ともほとんど関係ないジャンルに及びつつあるので、ちょっと初心に戻ってSPWAWと関連の深い本を選んでみました。本書は、フィリピンはルソン島に存在した日本軍のカバナツアン捕虜収容所を米軍レンジャー部隊が襲撃・解放するというお話で、SPWAWのデフォルトシナリオ207番 "A Ranger rescue"、208番 "同(仮想版)" は本書をもとに作られたものです。

米国では2001年の出版当初からベストセラー・ランキングの常連になるなど好評を博し、本書の訳者あとがきにもあるようにスピルバークとトム・クルーズのコンビで映画化される予定でしたが、ミラマックスが全く同じテーマの映画「The Great Raid」(日本未公開)を先に作ったため(!)、この計画はキャンセルされました。ちなみにこの映画は2002年中には撮影を終えたものの諸事情により公開延期を繰りかえし、最終的に公開されたのは戦後60周年の2005年でした。対日戦勝記念日にあわせて公開されたものの評価は低調、興行収入も散々だったようです。この映画についてはまた後述します。

さて、本書のメインテーマはレンジャーによるカバナツアン収容所襲撃作戦なのですが、これに関連してバターン戦とその後の「死の行進」、コレヒドール戦、対日ゲリラ部隊などにも切り込んでいるのが読みどころといえるでしょう。タイトルの「ゴースト・ソルジャーズ」は、バターンで戦い死の行進と収容所を生き延びた米陸軍第31歩兵連隊の兵士たちの呼称に由来します。冒頭に引用した歌詞はバターン戦の最中に流行った歌で、後に第31連隊のスローガンとなったそうです。スローガンというにはすごい恨み節ですが(笑)。


<アメリカ万歳小説?公平なノンフィクション?>

本書を読み始めて最初に気づくのは、事態が時系列順に書かれていないことです。特に序盤はレンジャーによる捕虜救出作戦の進行と、救出対象である捕虜が発生したバターン・コレヒドール戦の経緯が交互に記述されるので、読みにくいことこの上なく、ノンフィクションというよりも回想を多用した小説を読んでいるような感じで、当初から映画化を意識していたのかと勘ぐりたくなります。

この記述スタイルとあわせてプロローグとしてパラワン島捕虜収容所の虐殺描写があることからも、本書の目的は史料や証言を集めて戦史を再構成することにあるのではなく、やっぱりアメリカ万歳的な狙いなんじゃないのと思ってしまいますが・・・第一章の冒頭に明治天皇の御製「よもの海・・」があったりして混乱してしまいます(笑)。

それはともかく、バターン・死の行進・コレヒドール戦に関する記述そのものは、意外に興味深く読めました。正直言って、バターンの捕虜というテーマでアメリカ人が書いたものを読むのはかなりツライだろうな予想していたのですが、どうしてどうしてアメリカ側からの一方的な視点ではなく、従来の日本側の主張はだいたい押さえられているのは大きな特徴でしょう。例えば「死の行進」について提示される日本寄りの見解としては、
  • ・そもそも日本はジュネーブ条約に署名はしたものの批准はしていなかった
    ・日本軍は自動車化されておらず(捕虜輸送に割ける)車両も石油もなかった
    ・日本兵は長距離徒歩行軍が当たり前だったが、米兵はなれてなかった
    ・食料は日本兵でさえ不足がちで、そもそも両軍の基本給養量が違った
    ・ビンタに代表される体罰やおじきの強要は日本軍では当然の文化だった
    ・(戦犯裁判で死刑になったが)本間中将が捕虜虐待を命じたとは考えにくい
    ・(戦犯裁判を逃れたが)辻参謀が独断で虐殺命令を出していた
などなど、少なくとも「死の行進」に関しては日本側の見解にかなり理解を示していてアメリカ側の言いたい放題ではないことは確かです。巻末の謝辞には、著者は日本に3ヶ月滞在して資料収集やインタビューを行ったとあり、多数のインタビュイーのなかには本間中将のご子息が含まれ、文献的にも本多勝一から秦郁彦まで実に幅広く(笑)日本側の見解を取材していることがうかがえます。戦後60年も経てば研究書ではない一般向けの本でもこういう歩み寄りが生まれるんだなあとシミジミしてしまいました。

ただし、こうした大局的な日本擁護論が時折混ぜられるものの、基本的には「ゴースト・ソルジャーズ」の生々しい個人的証言を繋いで話が進んでいくので、全体的には日本軍の非道さが印象に残ります(笑)。ま、しかし捕虜となった側にしてみれば非道な行為が無数にあったことは事実でしょうし、こういう記述の仕方に著者の悪意を感じることもありませんが、「ジャップ、ジャップ」という証言を散々集めておいて、「しかし日本兵にも優しさを見せる者がいた」的な美談を一例挟んでみても、あまり日本軍の印象は良くならないのは確かです。もしかすると、日本寄りの記述は、米兵側の証言を大々的に取り上げるための単なるエクスキューズじゃないか?なんて考えてしまった私はかなり根性が曲がっているのかもしれません(笑)。


<難攻不落の収容所?>

中盤以降は収容所生活の様子とレンジャーの攻撃準備が交互に描かれますが、このあたりからだんだん日本側の記述は少なくなってきます。その原因はおそらく日本側の史料が圧倒的に少ないことにあるのでしょうが、これによって何の反証もないままに、レンジャーはひたすら勇敢に、「ゴースト・ソルジャーズ」は悲惨な生活に耐えつつも健気に生きていく様ばかりが強調されます。しかし記述の偏向にばかりこだわり過ぎると不毛な読書になるので、日本兵の数々の奇矯な振る舞いを指摘されても、日の丸を「赤く燃えるケツの穴」と言われてもぐっとこらえて、ここはいっそアメリカ人になったつもりで捕虜に感情移入して読み進めましょう(笑)。

米軍がレイテ島に上陸する頃になると、捕虜たちも解放の日が近いことを悟り当初は喜びます。しかし米軍機が頭上に現れて機銃掃射までするようになると、自分たちは激戦地で日本軍の盾になってしまうんじゃないかとか、このまま日本兵が自分たちを解放の日まで放っておくはずがないと考えるようになります。平たく言えば、敗北を覚悟した日本軍は必ず自分たちを皆殺しにするだろうということです。なるほど。捕虜の身になって考えると確かにそう思うわな。事実、戦況の不利を感じた日本軍は捕虜の本土移送を開始し、一時は8000名以上もいた収容者は最終的には傷病者を主とする500名程度にまで減少します。

そしてルソン島攻撃が開始されると収容所所長は突然警備兵の全員退去を告げて、実際に二日後には収容所から日本兵が一人もいなくなります。所長は「逃げようとすれば、皆殺しだ!」と言い捨てていったのですが、日本兵は本当に残っていないので、捕虜たちは半信半疑のままとりあえず食料の略奪を開始。収容所の日本軍は一切の食料と生活物資を置いて逃げたのでした(マジかい!)。しかし捕虜たちは脱走には躊躇しました。収容所から出るのは簡単だが、それから先はどうするのか?数日後、前線から後退してきたらしき日本兵数名が収容所に入ってきますが、お互いにどう対処すれば良いのか判断できず、日本兵と米兵は互いにほとんど接触しないまま数日が過ぎます。この間、捕虜たちは奪った食料で大宴会を開き、一方の日本兵は収容所の片隅でひっそりと過ごしたといいます。やがて日本兵の数が急増すると再び力関係は逆転し収容所の規律が取り戻されるのですが、この不思議な話は戦場の混乱を象徴するようで面白いです。

さて、一方レンジャーはいよいよ作戦を開始して収容所近辺に到着。特殊偵察部隊のアラモ・スカウトの情報によると、収容所のそばを走る幹線道路を通って「数百人、あるいは数千人もの」(すごい大雑把!)日本兵が退却中ということで、攻撃開始を24時間延期することを決定。収容所周辺は視界を遮るものがないので、警備兵の注意を一時的にひきつけるべくP-61ブラック・ウィドウを飛ばすという作戦も加える。そしてついに121名のレンジャーは警戒をかいくぐって遂に収容所を包囲したのだった・・・とこれだけの展開、命令が下ってから決行までわずか4日間の出来事が何章にも分かれて細切れに書かれているので、まあわかりにくいわかりにくい。

ここまでわざわざ捕虜とレンジャーの状況をタイムラインを何度もずらしながら交互に書いてきた意味は、救出作戦の経緯だけまとめて書いてしまうとあっという間に終わってしまうことに加えて、何より救出時の状況をはっきりとわからせたくなかったからじゃなかろうかという気がします(笑)。もう一度最初から作戦の様子だけを読み直してみると、ようやく次のことがわかります。
  • ・作戦提起時(1月26日)の情報では、収容所から約6キロ南西のカバナツアン市は「八千人から九千人の日本兵」が固めている
    ・米軍主力の第6軍がカバナツアン市に到達するのは1月31日の予定
    ・救出作戦決行が29日以降になると、捕虜が生還できる見込みはまずない(日本軍は「怒りで人を殺すという発作的な行動を起こしつつある」ため)
    ・27日、第6レンジャー大隊C中隊を基幹とする部隊が救出作戦を担当することが決定。
    ・28日、121名のレンジャーが収容所まで約50キロの行軍に出発。夕方までに80人のゲリラ(ホーソン隊)と合流。
    ・29日、収容所から約4キロの集落到着。250人のゲリラ(パホータ隊)と合流。24時間の決行延期を決断。
    ・この時点の情報では、カバナツアン市の日本兵は約7000名、収容所北東1キロのカブ川沿いに「精鋭」独立歩兵第359大隊の約1000名以上
    ・収容所内には武装兵70名、「百人は下らない」多数の移動部隊、「重車両と四台の戦車が構内」のどこかにいる
    ・救出した捕虜は牛車で搬送することを決定し、パホータが牛車の動員開始。
    ・30日朝、収容所内の武装兵は75名、バラックには200~300名の日本兵、トーチカと機関銃装備の監視塔を視認。
    ・アラモスカウトにより所内見取り図完成。装甲車格納庫特定。P-61ブラック・ウィドウによる囮作戦追加決定。
    ・午後5時、移動開始。パンパンガ渡河。200名のパホータ隊は左手のカブ川で独歩を待伏せ。80名のホーソン隊は右手でカバナツアン道路を遮断。
    ・日没後、レンジャーは匍匐で収容所に接近。P-61飛来にあわせて襲撃位置まで前進。1940時には全部隊配置成功。
    ・1945時、襲撃開始。
6章に及んでバラバラに記述されるこの経緯を一回読んだだけで把握するのは絶対不可能と断言できます(笑)。準備期間がほとんどなく事態は流動的で情報が錯綜していたことはよく理解できますが、最終的に日本側の戦力がどのくらいだったのかは結局わからず終い。で、実際に襲撃開始してから警備兵が全滅するまで15秒(爆)。破壊した戦車の数もよくわからず、カブ川で「機械化された日本軍の大部隊」と対峙したゲリラ部隊の成果も、「次々とやってくるジャップをゲリラが刈りつづけ、死体は三段に折り重なった」という表現なのでなんだか凄かったということしかわかりません。

襲撃開始から20分後には「カバナツアン収容所は真珠色の月明かりの下で、ひっそりと静まり返っていた」とあり、その10分後には襲撃部隊が撤収開始。そして襲撃からおよそ1時間後にはレンジャー最後尾がパンパンガ渡河を完了してゲリラにも撤収の合図を送ります。結局、7000名もの兵力があったとされるカバナツアン市では襲撃に気づかず、ゲリラのパホータ隊は戦闘機会もありませんでした。あとは夜通し50キロの道のりを友軍陣営目指して撤退するばかり。追撃してくる日本軍を恐れ、覚醒剤を打ってまでも不眠不休で行軍する捕虜たちがドラマチックに描かれますが、実際には追撃は全くありませんでした。なんじゃそら。


<満足なキルレシオ?>
『鮮やかな勝利、壮大なスケールの脱獄、そしてかつてアメリカ軍が行った同種の任務の中で、最も大規模で圧倒的な成功を収めたのだ。ファン・パホータのゲリラ部隊がカブ川橋で片づけた日本兵を含めると、この襲撃による敵軍の死者の数は千人近くに上る。それとはまったく対照的に、前夜に命を落としたアメリカ人は四人だけだった-戦闘でレンジャーが二人、重い病気が元で捕虜が二人。パホータのゲリラたちも二十数名が負傷したが、命に別状はなかった。公式の<アフターアクション・リポート>では、ロイ・スウィーズィー伍長は日本兵の流れ弾によって死亡したとされている。』
実際にはスウィーズィー伍長は撤退中に友軍の誤射で死亡したのですが、それも含めて日米の死者数を1000:4とするなら、この作戦のキルレシオはざっと250:1になります。う~ん、すごいぞ。計画から決行までわずか5日間しかなかった救出作戦はカンペキに成功したと言えるでしょう。最終章ではそれまで微かに残っていた日本側への配慮など微塵も無くなって、レンジャーの英雄的な活躍と捕虜たちの最後の気力を振り絞った逃走が手放しで褒め称えられます。

そしてこの最終章を読み終わってみると、序盤に見せた日本側への気遣いは何だったんだ?という気になります。前半と後半でのあまりの著者の変わりように唖然とするばかりで、まあよかったね、米軍って強いよね、くらいの感想しか思い浮かびませんが、おそらくアメリカ人以外の読者にすれば(特に日本人は)、その喜びように特に腹立たしい気にもなれず、ただただ冷めてしまうばかりでしょう。

この冷ややかな印象は、映画「ブラックホークダウン」を観た後の感覚に近いような気がします。戦闘シーンでは「お~スゲエ!デルタもレンジャーもカッコいい!」とのめり込んでしまいますが、よく考えてみると、自分たちの人命はめちゃめちゃ重視するのに敵の命は全く眼中に無い米軍って・・・という思いが後を引きます。もっと言えば、その辺の矛盾を全く感じていないかのように、どこまでも誇らしげに戦功を語るアメリカの姿に唖然としてしまうのです。こういう読後感を招く原因は、単純に本書で日本人が悪役として描かれているということとは別のところにあるように思います。

というわけで、褒めようとしてもどうしても批判的になってしまう私の感想をみても分かるとおり(笑)、おそらく大抵の日本人にとって本書は、楽しく面白く笑いながら読める本ではないと思われます。ノンフィクションとされており、日米の豊富な文献を参考にしていることはうかがえますが、その記述スタイルや引用元を明示していないことから判断して、その目的は史実の追求ではないことは明らかです。あくまでアメリカ人からみた現時点でのバターン戦の心理的な総括と捉えるのが妥当でしょうし、裏に秘められた政治的な思惑も透けて見えるような気がします。

しかしまあ、気持ちに余裕がある時に読めば、やっぱり興味深い部分もそれなりの発見もあると思うので食わず嫌いはいけません。例えば、第6レンジャーの前身はラバで山砲を運んでいた第98野戦砲兵大隊だったとか、バターンに取り残された第31歩兵連隊は今でもマッカーサーが嫌いだとか(笑)。それでも感情的に受け入れられないという方もいると思いますが、少なくともこういう本が日本語で出版されることは歓迎すべきことでしょう・・・などと分かったようなことを書いてお茶を濁しつつレビューを終えます。あ~今回はつらかったわ(爆)。

あ、そうそう、本書を読めばデフォルトシナリオ207番 "A Ranger rescue" により感情移入できることだけは間違いないです。ちなみに208番は、「もしもミューシー中佐が攻撃を24時間延期しなかったら・・」という仮想戦です。ぜひ挑戦してみてください。



<おまけ:映画「The Great Raid」について>

スピルバークとトム・クルーズの黄金コンビを出し抜くカタチで作られたこの映画、残念ながら日本未公開なのですが、Googleの動画検索でトレイラーほかが簡単にでてきちゃうようです(秘)。

原作は William B. Breuer 著の「The Great Raid on Cabanatuan」(邦訳なし)と上述の「ゴースト・ソルジャーズ」の両方が挙げられています。で、もともと前者の映画化ということで撮影したみたいですが、スピルバーグが諦めた時点でタイトルを「ゴースト・ソルジャーズ」にしようとしてすったもんだした挙句元に戻したりしてるうちにどんどん公開が延期され、さらにイラク戦争が始まってアブグレイブ刑務所の捕虜虐待なんかが問題になったりしたもんだから余計に公開しにくくなって、結局撮影から公開まで3年もかかっちゃったということらしいです。まあ確かに虐待されてる捕虜を決死の作戦で救出するって話なのに、当のアメリカが捕虜を虐待してちゃ説得力もクソもないわな(笑)。

出演はミューシー中佐役にベンジャミン・ブラット、襲撃部隊の隊長役にジェームズ・フランコ、捕虜隊長役にジョセフ・ファインズという微妙な面々。ファインズはジュード・ロウ主演の「スターリングラード」にも出てるし、本作のために9キロ減量して挑んだそうなのでちょっと期待しましたが、ほとんど寝たきりで見せ場は全くありませんでした(笑)。

一方、日本側の俳優はほとんど無名ですがちゃんと日本人が出ています。したがって喋る日本語もマトモです。原作では奇襲を受けたカブ川の日本兵が『「万歳!」と叫びながら-レンジャーの公式報告書では<奇妙な呪文を唱えながら>』突撃するシーンでも、劇中ではちゃんと隊長が「行け~!」と叫んでいます。何でもかんでもバンザイにすんなよと言いたいですね。ググってみるとエキストラとして出演した方のブログなんかも出てきて撮影状況がわかるので面白いかも。

さて、テーマ自体は原作の良い所を全て省いて、もう完全に悪逆非道の日本軍をやっつけるアメリカ万歳映画なのでとりたてて褒めるところはないのですが、日本側兵器や装備の考証はかなりいい感じである点は特筆しておくべきでしょう。チハ改らしき戦車や95式軽戦車もなかなか良い出来で、これらはクリント・イーストウッドの硫黄島二部作にも出演したようです。その他、兵士の装備品なども結構「らしい」感じに仕上がってるので、軍装・兵器関連に興味がある方は要チェックです。

個人的にはP-61ブラック・ウィドウがホントに飛ぶのかどうか楽しみだったのですが、残念ながら明らかに違う機体で、どうやらハドソンらしいです。原作では収容所襲撃後に生き残り日本兵が擲弾筒(「"膝撃ち迫撃砲"と呼ばれる小火器」)をぶっ放したらしいですが、これも単なる迫撃砲に変更されています。その他史実とは違うところは多数あるのですが、総じて言えば出演兵器・装備品に関しては良い出来だと思います。

そして最も素晴らしいのは、収容所長ナガイ少佐を演じるコバヤシ・モトキ氏の熱演です。襲撃の最中に副官と迫撃砲を撃ちまくり、副官がやられたらレンジャーを追い回して99式軽機関銃を腰ダメで撃ちまくり、床下に潜むレンジャーを軽機の銃剣で突くシーンに至っては、「ああ!軽機にも銃剣つけられてホントに良かった~!!」と万歳を叫びたくなります。二脚を外しているとはいえさぞ重かったでしょうが、軽機の銃剣が活躍する映画ってこれが初めてじゃないでしょうか。ある意味快挙です。

とは言えやっぱりコテコテの悪役なので、最後はレンジャーとの格闘に敗れてしまうのですが、それでも軽機の弾倉で殴りかかったりして最後までアッパレな活躍をしてくれます。残虐な収容所長という明らかに不愉快な役回りをきっちり演じきったプロ根性はアメリカ人レビュワーも賞賛したといいます。ま、はっきり言って本作の見所はこのナガイ少佐の奮闘だけかもしれませんが(笑)、機会があれば是非ご覧ください。

NSesRN0dB1E&hl
Image

Post Reply