<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【書籍】『長い旅の記録』 『続・長い旅の記録』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【書籍】『長い旅の記録』 『続・長い旅の記録』

Post by Nor » 2009.Oct.02(Fri) 23:58

長い旅の記録 - わがラーゲリの20年 1993 寺島儀蔵 日本経済新聞社(1996 中公文庫)
Image

続・長い旅の記録 - わがロシア、わが日本 1994 寺島儀蔵 日本経済新聞社(1996 中公文庫)
Image

『君と打ちとけて話が出来るのは今夜が最後だと思うので言っておくが、たとえ君が何の罪を犯さなかったとしても、一度ここの鉄の門から入った者は、再び無罪で社会へ出て行けないと言う事だ。ここは普通の警察と違って、国家保安委員会の本拠だ。われわれは政治方針に基づいて働いているので、犯罪の事実を究明することには興味がない。君も不幸にして誰かの気に入らなかったと言う事さ。君がわれわれのところに回って来た以上、そのまま放免すると言う訳には行かない。君が今日頑張って「自白書」にサインする事を拒否するのも可能だ。しかしその場合は他の係りに移されて物すごい拷問の末、結局われわれの必要とする自白をしなければならないだろう。私が今言っているのは脅しでも何でもない。特別拷問室があってね、あそこからは全部が全部生きては帰れないんだ。俺は君に好意を持っているから、今夜二人きりで話をしている訳さ』

<著者紹介>

日本共産党員であった著者は1935年、樺太経由でソ連に亡命。その後2年ほどはモスクワで豪勢な工作員教育をうけたものの、仲間内の密告(野坂参三)によりお約束通りに「ある日突然」逮捕されスパイ容疑で死刑を宣告される。しかし刑は執行されずまもなく重禁固25年に減刑。18年のラーゲリ生活とその後の流刑処分を経て、故国日本の地を踏んだのは亡命から58年後のこと。著者はその後数回の日本訪問を果たして2001年末に黒海沿岸トアブセで永眠。92年の生涯でした。


<本編の内容>

本編『長い旅の記録』は亡命の経緯からラーゲリ生活の終了まで、続編『続・長い旅の記録』ではその後の生活が綿密に描かれています。両編ともに著者の筆致が不思議なほど淡々としているのは著者の人柄もあるのでしょうが、どちらも半世紀という長い年月の後に書かれたせいなのかもしれません。しかし描かれる内容は筆致に似合わず精密で、エグさは感じないものの迫力は充分にあります。例えば冒頭の引用は悪名高きルビヤンカ監獄での取調官のセリフですが、私ならこんなこと言われたら泣きながら即座にサインしちゃいます(泣)。半世紀も昔に言われたセリフなので一語一句正確に再現はされてないのでしょうが、いかにもNKVD将校という雰囲気は背筋が寒くなるほど伝わりますね。

ソルジェニーツィンの『収容所群島』を読破した方なら、著者の身に降りかかる出来事にいちいち納得できるでしょう。まさにソルジェニーツィンが描いたまんま、突然の逮捕から未決監獄での拷問、最高禁固25年の判決が下ったら中継監獄を経てラーゲリの代名詞ソロフキ島、さらにアルハンゲリスクで木材伐採、シベリアの大炭鉱と不謹慎な言い方ですが、ある意味囚人の「王道」を行くような絶望的なラーゲリ人生です。もちろん収容所生活の詳細も『収容所群島』に出てくるまんま。

しかしソルジェニーツィンと違うのは、著者は日本人であること。もちろん日本人のラーゲリ囚人はシベリア抑留兵に代表されるように存在はしましたが、その多くは戦争捕虜としてやむなくソ連に連れて来られたという点がまた違います。著者は共産主義に理想を抱いて自らの意思で国境を越えて亡命したというのが、最大の悲劇でしょう。自他共に認める「無実の罪」で囚人となった著者が、長いラーゲリ生活を通してスターリン独裁だけでなく共産主義思想そのものに完全に愛想を尽かしていく様が描かれています。

しかしまあよく生き延びられたなと思いますが、やはり運もあれば知恵も才能も人徳もあったのでしょう。著者は早い段階で、ラーゲリ囚人とはソ連の計画経済を支える「赤い奴隷」であることを見抜き、生き延びるにはラーゲリ側で必要不可欠な専門技術を身につける必要があることに気づきます。そしてコックと旋盤工として優れた技術を身につけたことで、その長いラーゲリ生活を耐え抜くことができたようです。

また面白いのが(いや本人は全然面白くないでしょうが)、著者は25年刑施行直後に同刑の判決を受けたため(それまでの最高禁固刑は10年)、政治犯のみならずいわゆるロシアン・マフィアたちからも「恐ろしいコントラ(反革命分子)」「スパイの大物」だと誤解されて「バハン(親父さん)」と呼ばれて尊敬を集め、囚人内で独特の地位にあったらしいことです。あるいはソルジェニーツィンが指摘したように共産党員だったことが有利に働いたこともあったでしょうが、最終的に命を救ったのは、もう一度祖国の地を踏むまでは絶対死ぬまいという決意を持ち続けたことなのでしょう。余計なことは喋らず、ベリヤ失脚後のストライキにも関与せず、日本人の恥になるようなことはしまいとひたすら黙々と働き続け、ついに1955年にその日が来ます。


<続編の内容>

逮捕されたのと同じく釈放されたのも「ある日突然」の出来事でした。しかしここでも『収容所群島』に出てきたように、住民登録さえできない「狼の手形」を渡されて実質的な流刑生活が始まります。当時ソ連では住民登録しなければ正規の仕事はできず、日雇い仕事を求めて別の土地に移動するにしても下手をすれば不法滞在で逮捕される恐れがあるため、結局ラーゲリを釈放されても元のラーゲリ内で「一般人」の身分で働くしかなかったのです。

それでも著者はどうにかソ連国籍を取得し、かつてラーゲリで知り合った女性と結婚して幸せな家庭を築いたものの、平穏な生活はまだまだやってきません。常にKGBに監視され折からの国内情勢悪化もあって食べるのがギリギリの生活が続きます。この時代の著者は、おそらく一般的なソ連人と何ら変わらない生活をしているので、当時のソ連の生活環境がどのようなものであったかがよくわかって興味深いです。

著者の運命が好転していくのは1960年代後半から。ひょんなことからソ連滞在中の日本企業の通訳を依頼され、諦めかけていた日本との絆が生まれます。おっかなびっくりで始めた通訳の仕事でしたが、収入も良く経験を重ねるごとに日ソ双方から重宝される存在になっていきます。しかし必然的にKGBの監視は一段と強まり、時には日本側からさえ疑われることもあって、決して楽しいばかりの仕事ではなかったことがよくわかります。

しかし通訳で知り合った日本人の中には好意的な方もおり、日本にいる親族との連絡を仲介してくれたり、結局はその線で著者の存在を知った日経新聞記者から秘密裏に書き溜めていた回想録の出版をすすめられ、これが本書が世に出る機会となり、またそれまで頑なに拒絶されてきた一時帰国も可能になったようです。いや~、よかったよかった。


<まとめ>

ベタな言葉でいえば「数奇な運命」というヤツですが、本当にこんな人生があるんだなあ!というのが率直な感想です。日本人の書いたソ連のラーゲリ体験記は山ほどあると思いますが、私が読んだ中でいえば本書がもっともインパクト大です。戦前、戦中、戦後という激動の時代をソ連のラーゲリというめちゃめちゃ特殊な環境から観察したという点でも、イメージが先行しがちな戦後の一般ソ連市民の生活を詳細に記述しているという点でも稀有な記録でしょう。

もうSPWAWとは全然関係なくて申し訳ありませんが(笑)、文章も読みやすいし物語としても間違いなく面白いので、ぜひぜひ。
Image

Post Reply