<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【書籍】『われレイテに死せず』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【書籍】『われレイテに死せず』

Post by Nor » 2009.Sep.18(Fri) 22:33

われレイテに死せず 1965 神子 清 出版協同社 絶版
『「事実は小説よりも奇なり」という言葉がありますが、最初、神子清氏の原稿を拝見したとき、そのあまりにも変転の多い内容の故に、当社としては、正直のところ、俄かには信じ難い気持があって、その出版を躊躇したのであります。(後略)』

<はじめに>

戦記モノの中でも特に個人的な経験を綴った戦場体験記は、戦場という一種の極限状況での人間の生き様が語られるわけですから概して面白い読み物だと思うのですが、文章的にはシロウトの書いたものが多いこともあって、読了後も長く印象に残ったり何度も読み返したくなるようなものはそう多くないというのも事実です。しかし今回ご紹介するのは、私の中での個人戦記ベスト3には必ず入るだろう名著です。

本書は戦後20年の1965年に出版協同社から出版され、1977年には同社から新装版が、その後1988年にはハヤカワ文庫NFから上下二巻の文庫版が出版されましたが、残念ながらこれら全てが絶版になっております。冒頭の引用は1965年版の巻末にある「出版協同社より」という一文からで、ぶっちゃけて言うと、こういう個人戦記を読み慣れた出版社にとっても「ウソだろ!?」と思わずにはいられないほど奇想天外な内容であったことを示しています。

現在も出版されている個人戦記の多くは、想像を絶する悲惨な体験記、または特異な立場にあった人物の回想録などで、その内容が平時の想像力の埒外にあるほど出版物として価値があるとみなされる傾向にあると思いますが、少なくとも物語の特異性という点では本書が群を抜いているのは間違いないでしょう。


<異色の日本兵逃亡記>

著者は、大日本帝国陸軍第一師団(玉兵団)歩兵第五十七連隊第三大隊第十中隊第一小隊第三分隊長だった神子清伍長(当時25歳)。同師団は関東軍の精鋭として温存されますが、1944年には戦局の悪化に伴いいわゆる「決戦師団」としてレイテ戦に投入。同年11月、奇跡的にほぼ無傷で上陸を果たしリモン峠で激戦を繰り広げたものの、まもなく実質的な壊滅状態に。師団の一部はセブ島に転進して終戦を迎えました。

で、本書はいきなり11月1日のレイテ島オルモック湾上陸の場面から始まり、11月5日にはリモン峠で戦闘開始。大隊の先頭に立って戦った緒戦では、射撃徽章を誇りに死を恐れず遭遇戦に突入、見事に敵陣一番乗りを果たして功績名簿の筆頭に名前を記される活躍をします。この時点の著者には、関東軍の精鋭としての並々ならぬ自負があったことがよくわかります。

しかしこの緒戦ですでに小隊兵力は1/6に減少。11月10日には先行した大隊主力が全滅。著者の所属中隊も善戦空しく弾が尽き、中隊長が転進を命じた直後に戦死。以後、著者たちは命令の届かない遊兵になってしまいます。すでに指揮系統はズタズタ、戦線も把握できない状態で、自分も含めて周囲は補給の途絶した負傷兵だらけ。それでも著者はわずかな生き残りを連れて何とか上級部隊を探そうと彷徨を開始します。

この敗走の過程で、それまでは玉砕も辞さない皇軍兵士の典型だった著者の心境にじわじわと変化が起こるのですが、ここが前半の読みどころでしょう。米軍の圧倒的な砲爆撃で敵兵の姿さえ見ることなく斃れていく味方、銃弾も砲も失い戦闘の機会さえなく飢えと渇きで死んでいく負傷兵、挙句に切り込み作戦のためだけに投入された空挺部隊の若い兵士。こうした光景を目にした著者は、もはや個々の兵士の超人的努力をもってしても戦況は変えられないことに気づき、この状況で死ぬことは自分にとっても祖国にとっても無意味であり犬死でしかないと考えるようになります。

そして結果的に著者は生き残るべくレイテ島からの脱出を決意するに至るのですが、これは戦場において無断で軍隊の指揮系統から外れること、即ち敵前逃亡を意味するわけです。そんな意図がバレてしまえば、旧軍思想に凝固まった将校や他の兵士にいきなり射殺される可能性さえあるので、著者は絶対に信用のおける戦友にしか本音は漏らしません。その一方で、脱出を成功させるために役に立ちそうな者-戦力となる屈強な兵士、地理に詳しい警備隊軍曹、動揺しがちな兵士たちをまとめるための将校-を敗残兵の中から引き込んでいきます。

こう書くといかにも著者だけが狡猾な印象を与えるかもしれませんが、実は同行者たちも内心には各人各様の思いを秘めており、皆が自分の目的達成のために一時的に他人を利用していたというのが実情でした。米軍の包囲網を逃れつつ仲間と武器と食料を集め、大湿原とゲリラの拠点である山岳地帯を突破し、目的のレイテ島西海岸に辿り着く過程は、戦記というよりもまるで冒険小説を読んでいるような手に汗握る波乱万丈な展開です。

こうして一月に及ぶ苦難の末にレイテ島西岸にたどり着くまで、いや辿りついてさえ、著者の心境は常に揺れ動き、脱出の決意は最後の瞬間まで完全なものではありませんでした。脱出という目的は、著者にとっても同行者にとっても、ただ目前に迫る死の瞬間を引き伸ばし、あるいは一時的に忘れるためだけの方便だったのかもしれません。その証拠に、ようやく使える船を見つけ出していざ乗り込んだ瞬間、部下の一人が翻意します。
『「班長殿、自分は、自分が軍法会議にかけられることは厭いません。しかし、残された家族が可哀そうです」。
ああ、そうだったのか。やはりそれを心配していたのか。いかにも、われわれは「恥を知る者は強し。常に郷党家門の面目を思い、愈々奮励して其の期待に答うべし。生きて虜囚の辱めを受けず。死して罪禍の汚名を残すことなかれ」と戦陣訓で教えられてきた。敵前逃亡は最も重い罪として律されている。この罪を犯した者は、本人が銃殺刑に処せられるだけでなく、家族までが世間の指弾を受けねばならぬ。』
そしてこの部下の一言で著者も脱出を断念し、動けなくなった負傷者一名を海岸に置いて、陸海から砲撃を受けている西岸南部の拠点バロンポン目指して死にに行くことを決めるのです。ところが、この行程で当のバロンポンから脱出してきた閣下の一団に出会い反転して後続するよう命じられます。閣下一行はやがて大発で脱出する、しかし人数からみて下っ端の自分たちは間違いなく置き去りになると判断すると再び全員が脱出を決意。しかし、乗船の段になってまたしても部下が異を唱えだします。さらに背後では、置き去りにした負傷者が住民に射殺される銃声も聞こえるに及んでは著者も逆上。
『私は、腰の雑嚢から手榴弾を取り出すなり言った。
「よし、わかった。戸頃のあとを追おう。どうせ明日までのいのちだ。おまえたちのいうとおり、陸で死のう。縁あってここまで一緒にやってきた四人だ。別々に死ぬより一緒に死のう。みんな頭を出せ。四人の頭がいっぺんに吹っ飛ぶように、頭をくっつけろ」
私は手榴弾の安全栓を抜き、その四秒式信管をそばにあった鉄帽のへりに叩きつけた。シュッシュッと発火した。その瞬間である。
「行きます!」
中村が絶叫してうしろにのけぞった。長谷川も海宝もうしろへ倒れた。私は手榴弾を藪の中へ投げ込んだ。』
このいざとなっても脱出の決意が二転三転するくだりを一読すると悲壮感よりも滑稽さを感じますが、よく考えると背筋が寒くなります。後ろは海、残る三方からは米軍が迫っている、逃避行に同行した将校は裏切ってすでに脱出してしまった、満足な武器もない、食料もない、すぐ傍にはこちらの存在に気づいたゲリラ部落、すでに拠るべき陣地は陥落し、上級司令部は今まさに脱出しようとしている。このまま動かなければ、数分後か遅くとも数時間後には間違いなく死ぬ。ただし壊れかけた小船で海に漕ぎ出せば助かるかもしれない。現代の我々の感覚からすれば、島からの脱出は迷う余地のない唯一の選択肢でしょう。しかし当時の兵士には、こんな状況に陥ってさえ脱出をためらわせ、集団自決を選ばせるような、強烈な精神的縛りがあったのだということに、ただただシビれるばかりです。


<まだまだ続く驚愕の脱出行>

後半はぐっとくだけた調子で紹介しましょう。なんだかんだでレイテ島脱出に成功した著者たちは、どうにかセブ島北端の小島にたどり着きます。いや~、よかった。そして嬉しいことに、この島には少なくとも敵の陸上部隊はおらず食料も豊富にあって、レイテに比べれば極楽のような平和な場所だったのです。ここでちゃんちゃんと終わってもらっても十分楽しめたと思うのですがこの時点で物語はまだ半分。後半は前半に輪をかけて信じられない展開が目白押しなのです。

後半の展開を簡単に言えば、体力が回復したところで新たな仲間を加えてすったもんだしながらボルネオ目指して出航することを決意。著者の新たな目的は、祖国を捨てて、あたかも平家の隠里みたいにボルネオ奥地に敗残兵の集落を作ろうというものでした(笑)。とりあえず漂着したところはまだ日本軍が健在なネグロス島。ところが人の良い大尉が正直にも同地の守備隊に素性を明かしてしまったため、事情聴取のためネグロス島司令部から出頭命令が下ってしまいます。

著者には出頭前に船で脱出するチャンスがあったのですが、煩悶の末大尉に迷惑をかけることを嫌って素直に出頭。その結果は、通信の途絶したレイテの状況を伝える貴重な生存者として敵前逃亡の疑いについては追及されなかったものの、司令部付き衛兵分隊長としてますます逃げにくい部署に再配置されてしまいます。しかしまもなくネグロスにも米軍が上陸。ここで著者は、司令部が山岳地帯に移り戦況が悪化した頃合を見計らって逃走を開始するのです。

ちょっと待て!レイテ脱出行の際は、直接的な死守命令を受けていたわけではないし、本心はどうであろうと、指揮系統の途絶と戦場の混乱を言い訳にして脱出を正当化することができたのです。ところがこのネグロス脱出行では、司令部直属兵である上に、まだ友軍戦線も機能しており、どんな言い訳も正当化できる状況ではありませんでした。つまり、著者はここに至って確信的な軍法違反者として、以前の仲間を集めて再び脱走を開始するのです。うわ~、完全に開き直ったわ(笑)。

最初の難関は、すでに著者一行が無許可離隊を試みていることが司令部にバレている状態で、何重にもなる友軍の哨戒線を突破することでした。著者は官姓名を偽るなどあらゆる策を弄して突破に成功。こうして最前線に到達すると、次は当然米軍戦線の突破。どうにかこれにも成功すると今度の敵は最も恐ろしい自然でした。北海道で樵と隠亡をしていたという部下を先頭に、人跡未踏の山岳地帯に突入。険阻な崖をよじ登り何とか稜線を一つ超えても行く手に見えるのは山また山。

山岳地帯を彷徨すること一月以上。地図もコンパスもなく、とうの昔に食料は尽きた。疲労、飢餓、マラリアで毎日の移動距離は低下するばかり。このままでは全員死ぬと誰もが確信した時、部下の一人が衰弱しきった仲間を襲って食べようとします(!)。著者はギリギリのところで何とか止めることに成功しますが、そんな自分も人肉食の夢をみるようになります。
『夢は大体そんなような情景が断続していた。ただ奇妙なことには、そこで人間の肉を食うということに少しも特別な感情を起こした記憶もなく、すべてが淡々とした楽しい雰囲気の中でおこなわれていたのである。
人間-しかも間山の肉を食った夢なのだと知っても、私の浮き浮きとした愉しさは消えなかった。
それから私は、真剣に間山を食うことを考えてみた。間山は、いずれ死ぬ。そのとき彼の肉を食う・・・そう考えてみたが、やはり不思議と嫌悪感も罪悪感もおこらなかった。』
これ以降の展開はナイショにしておきましょう。ただ、最後までスゴイです!


<とにかく読め!>

内容をざっと見る限りでも、発行元が出版をためらったワケがよく分かるでしょう。いろんな意味でスゴすぎるのです。まず最初に、当然ながら、内容は全て真実なのか?という疑いが頭をよぎります。実際、戦後まもなくして出版された戦記、特に指導層や上級将校の立場にあった者の回想録には、自己正当化のために事実の歪曲や隠蔽が多く見られたからです。

ところが本書は珍しくも、そんな疑惑をあっさり払いのける条件が揃っていました。著者の逃避行の過程は、レイテ上陸-戦闘・敗走-レイテ脱出-セブ生活-ネグロス漂着-ネグロス脱走に細分でき、各過程で同行者は異なりますが、幸運なことにどの過程にも生存者がいたのです。本書巻末には、発行元が主催した生存者4名の座談会の証言が載っています。異なる過程に同行した複数の生存者(著者の部下だけではない)全てと完全に口裏を合わせられる可能性は低いはずで、おまけに著者が単独行動したことはほとんどないので、本書に記録された行動の大部分は事実だったと考えられるでしょう。まあしかし、生存者の証言録を載せなければ信じてもらえないと判断された体験記というのもすごいですね。

しかし、おそらく版元に出版をためらわせた最大の理由は、本書が明らかな軍法違反である戦場離脱・敵前逃亡の過程を克明に綴った手記であったことでしょう。戦後20年という時期は、まだ従軍経験者が多く生存し、彼らが社会の中心を占めていた時代です。その一方で、60年安保が終わってベトナム戦争が激化する兆しをみせていた時期でもあり、若い世代を中心に反戦・左派思想にもとづいた旧軍批判があたりまえに行われた時代でもありました。

本書に記された行為は、敗戦・旧軍解体とともに罪に問われることはなくなったわけですが、従軍経験者や戦没者の遺族が多く生存し、本書のような戦記の主な対象読者はまさに彼らであることを考えれば、本書の出版に対し否定的な反響が寄せられることは当然予想されたでしょう。他方、戦後の反戦思想にはマッチする内容であり、若い世代の支持は期待できたとも考えられます。

ただし、実際に本書を読んでみると、いわゆるイデオロギー臭はほとんど感じられません。戦争指導層や軍隊というシステムに対する不信、当時の支配的な価値観への懐疑は何度か表明されますが、それはあくまでその時の心情を率直に吐露したものであって、「後付け」の理屈っぽさを感じることはありません。全体的には、きわめて飾りの少ない平易な文章で、自分の行動と当時の心境のみをできるだけ詳しく淡々と語ろうとしている印象です。著者は本書の執筆動機を「あとがき」の中で次のように述べています。
『(前略)・・・幸いに私の母はまだ健在であります。あなたの息子が、あの時代の歴史の中で、何を見、何を考え、何を悲しみ、何を苦しみ、そしてどんな行動をしたかということの一切を、ありのままに、あなたにお話したい。そういう気持で、もう一度筆を執ってみようと決意したのであります。そして同時にそれは、レイテで死んで行った多くの戦友たちの同じ願いではなかったろうかと気がついたのです。これが、この本を書くことになった私の動機であります。』
本書の魅力の源泉は、この恥も外聞もかなぐり捨てた率直な執筆姿勢にあると言ってもいいかもしれません。おそらく、本書の舞台となったフィリピン戦線に限らず、どの戦線でも戦場を離脱した兵士の数は、一般に思われるほどには少なくなかったのでしょう。ただ、そのような兵士の存在は戦後も公には触れられず、自ら告白する方もほとんどいなかったと思われます。

だからこそ、あえてあからさまにその経験を描いた本書は貴重であり、無数の個人戦記が出版されている現在においても少しも価値を減じていないと思います。個人的な価値観をとりあえず脇に置いて読むことができれば、一人の人間が戦場で何を見て、何を感じ、どう行動したのかという率直な記録は、後世の人間にとっても非常にありがたいものであり、ある種の感動を与えるものだと感じました。

本書が絶版状態にあることは残念な限りですが、とにかく読んで損のないオススメの一冊です。
Image

Post Reply