<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【書籍】『赤軍記者グロースマン』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【書籍】『赤軍記者グロースマン』

Post by Nor » 2009.Sep.18(Fri) 22:27

赤軍記者グロースマン―独ソ戦取材ノート1941‐45 2007 アントニー・ビーヴァー 川上洸(訳) 白水社
Image
『ここでは判断のあらゆる尺度が変わり、数メートルの移動が{通常の}野戦の条件下での数キロメートルもの移動に匹敵。隣の建物に立てこもる敵との距離が二〇歩ほどしかない場合もある。だから当然ながら師団の各級指揮所相互間の位置関係も変わった。師団司令部は敵から二五○メートルの距離にある。各連隊や大隊の指揮所も、それに応じてしかるべく配置される。「各連隊との連絡が途絶しても」と冗談まじりに司令部要員が語る。「肉声でかんたんに連絡できる。叫べば聞こえるし、そこからも肉声で大隊に伝達できる」。・・・砲弾の炸裂であらゆるものががたがた揺れるここの地下室でも、参謀や指揮官らが地図をかこんですわり、前線からのあらゆるルポルタージュですでにおなじみの通信兵が「ルナー、ルナー{呼び出しコード}」と叫び、紙で巻いたマホールカを遠慮がちに手にした伝令要員たちが、お偉方に向かっては息もしないほどおとなしく、すみっこにじっと控えている。』

<はじめに>

「スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943」「ベルリン陥落 1945」に続くアントニー・ビーヴァー本。とはいっても本書は、赤軍の従軍記者ヴァシーリイ・グロースマンの取材ノートを中心とする一次資料を提示しつつ、グロースマンの生涯に沿って独ソ戦の流れを追うという構成になっており、ビーヴァーの手になる文章は資料の説明や注釈部分だけです。しかし、この説明や解説の部分もかなり分量があるので、全体的にみると3割くらいはビーヴァーの文章でしょうか。

本書で引用される中心資料をものしたグロースマンはウクライナ生まれのユダヤ系ロシア人で、炭鉱技師を経て作家になり、その後独ソ戦勃発と同時に従軍を志願して赤軍機関紙「クラースナヤ・ズヴェズダー」(赤い星)の記者になった人物です。グロースマンの従軍記事は兵士や祖国への熱い思いと臨場感にあふれ、やがて同紙の花形記者として活躍することになりました。戦後も作家として活動しますが、いわゆる「思想上の理由で」体制側に目をつけられ、グラーグに送られることこそなかったものの不遇のうちに世を去りました。ビーヴァーによれば、戦後の著作は「20世紀最高のロシア文学」(この言い回しも聞き飽きたけど)に挙げられるということですが、残念ながら邦訳されておらず、したがって日本ではほとんど無名の作家ということになるでしょう。

本書はグロースマンの人物伝としてもソ連側からみた独ソ戦記としても面白く読めますが、本書を手にする方の大半は当然後者を期待してのことでしょう。そしてその期待は全く裏切られません。私の知る限り、これまでに刊行された独ソ戦史のほとんどはドイツ側視点で描かれており、少なくとも日本語で読める文章でソ連側の立場から独ソ戦を扱ったものはほとんど知りません。わずかに小説のジャンルでソ連作家シーモノフの「昼となく夜となく」や、ソ連に亡命して戦後再びドイツに戻ったドイツ人作家テオドール・プリーヴィエの戦争三部作がある程度でしょうか。

しかし常に戦地にいたグロースマンの記述は、生々しさや切実さという点で他を圧倒しています。ドイツ軍に追い回され祖国崩壊の悪夢が次第に現実になっていく1941年。どの記者よりも長くスタリングラートに留まり「地獄より十倍もおそろしい」戦いを味わった42年。占領地解放の喜びにわく一方で、ウクライナに取り残された母親が虐殺されたことを知る43年。トレブリンカを訪れ絶滅収容所の実態を知った44年。ベルリン入城に歓喜しつつ赤軍将兵の無法ぶりに落胆する45年。

私のイメージでは、赤軍の機関紙に書くような体制派作家の文章は、大袈裟な言い回しと手放しの賞賛とベタな決まり文句のオンパレードだろうと思ってましたが(超偏見!)、これが全く違うのです。グロースマンは革命を信じロシアの人民と祖国を愛していましたが、共産党員でも体制派でもなく、むしろ政治的な嗅覚には極めて鈍感なある意味「空気が読めない」作家だったのです。


<メモ魔が伝えるロシアの実態>

本書に収録されている資料の大半はグロースマンが戦地で走り書きしたメモなので、文学的な言い回しや過剰な修飾はなく、その記述はとても簡潔かつ率直です。それに比べると赤軍機関紙の記事になったものは情感に溢れた美文も多くなりますが、後世の他国人が読んで面白いのは間違いなくメモの方でしょう。特に新聞ネタにはならない、戦場の一場面をそのまま切り取ったような描写は、凡百の戦記より赤軍将兵や一般市民の実態を伝えてくれます。
『あごヒゲをのばしほうだいの赤軍兵士に将校がたずねる。「なぜ剃らない?」兵士「かみそりがありません」。将校「よろしい。そのまま百姓に変装して敵の背後の偵察に行け」。兵士「今日剃ります。隊長殿、まちがいなく剃ります!」』
『老主婦が言う。「神さまがいるか、いないか、わかりゃしないけど、あたしゃお祈りしているよ。たいした手間じゃないさ、二度頭を下げるだけ。ひょっとして聞きとどけてもらえるかも。』
『悪天候。薄暗く、霧雨。みんなずぶぬれで凍えているが、それでもうれしそう。ドイツ機が飛べない。「けっこうなお天気で」と一同大満悦。』
『パイロットたちは言う。「おれたちの人生は赤ん坊の肌着-短くてくそまみれ」』
『ペトローフ第五○軍司令官がドイツ軍から奪回した村で一人の女性に話しかけた。「ドイツ兵をどう思う?」「悪い人たちじゃないね」。将軍は彼女に卑猥な罵言をあびせた。』
『(放棄されたドイツ軍装甲車に赤軍少尉が乗り込もうとしている)「おい、そんなものに乗っていると撃たれるぞ」。「だれに?ドイツ兵なら味方だと思うだろうし、味方ならこれを見て一目散に逃げ出すさ」。そして走り去った。ほろ苦いジョーク。』
『一老人が言う。「あんたら、どっちのほうから退却してきたのかね?」』
以上は1941~42年の記述で、グロースマン自身二度もドイツ軍の包囲網に閉じ込められそうになりながら戦闘地域で見聞きしたことを書き留めたものです。本書の全編にわたってこうした興味深いエピソードが紹介されており、これだけでも充分に読む価値があるでしょう。グロースマンは対象を選ばず自らの興味にしたがってあらゆることをメモしたわけですが、いかに前線特派員であっても当時のソ連で見たまま感じたままを文字にすることは極めて危険なことでした。
『{政治}指導員たちが前線に送り出される。行きたがる者、行きたくない者、命令に従うだけの者、なんとかうまく逃れようとする者など、それぞれの人柄がじつによくわかる。みんながまわりにいてこの一部始終を見ているし、ずらかりたい連中も自分の逃げ口上がみんなに見抜かれていることを知っている。』
『兵ゴリャペーロフが宣言。「十字架のもとでなければ誓いは立てられません」』
『兵エフスチェーエフは自分がずぶぬれだという口実で部署につくのを拒否。一〇月二〇日、機銃分隊を放置したまま陣地を勝手に離れた。第七中隊におもむき、兵士らにこう語った。「上官どもはおれたちをいびり、血を最後の一滴まで吸い上げて、自分はたらふく食ってやがる」。政治将校が説諭したが、反論をふっかけ、「いまにおれたちがあんたらを銃剣で血祭りにあげてやる」と言明。政治将校はピストルで彼を射殺。』
『トゥリーリンとリハトーフは党員証を破り捨てた。グリャーエフは「壕を掘ってなにになる。無駄なこった」と放言。』
『突破前進した師団長は言う。「これ以上戦果を拡大できないのは、隣がぐずぐずしているからだ」。だが前進を阻止され、たちおくれた師団長は言う。「おくれてあたりまえだ。敵の攻撃を全部おれがひきうけたのだから。隣の前進が容易なのはわかり切った話」』
『コズローフ大尉の考察-戦闘中に照準射撃をおこなうには多大の勇気が必要。わが方の兵士の六〇%は戦争中にそもそも一発も射撃しなかった。戦争をやっているのは、重機関銃、大隊迫撃砲と個々の人間の勇気だ。わが大隊では戦闘前に小銃を手入れさせ、戦闘後に点検することにした。発射しなかったやつは脱走兵と同じ。』
グロースマンはこのような体制側に不都合な事実(ソ連の公式用語で「異常事案」)をインタビューや各部隊の戦闘記録を掘り出すことによって山ほどメモに残しているのですが、それは特派記者としての特権的な立場に自信があったわけでも自身の無謬性を確信していたからでもなく、どうやら単にこうした行為の危険性を正しく認識していなかっただけのようなのです(笑)。ソルジェニーツィンのようにある日突然収容所に送られることにならなかったのは本当に幸運でした。

スタリングラート戦がはじまるとグロースマンはただちにヴォルガ西岸の激戦区に身を投じ、最も長期間滞在したジャーナリストになります。世界が注目する戦闘の中心地から発した冷静な観察力と将兵への愛情溢れる記事は「真実の兵士の姿を描いている」として一般国民のみならず赤軍将兵にも絶賛され一躍看板記者になりました。当然、SPWAWでもおなじみのスパルタコフカ、ママエフ・クルガン、赤い十月工場、トラクター工場、バリケード工場などの地名が登場し、その戦闘の様相が克明に記録されています。冒頭の引用はその一文です。
『スタリングラートはロシア歩兵の栄光の地だ。歩兵がドイツの巨大な機械化兵力に勝った。攻撃をはねかえすだけじゃなく、こちらから攻撃せねばならなかった。後退はすなわち破滅。後退すれば銃殺。わしが後退すれば、わしも銃殺される。兵隊はここに三日もおれば、もう古老気取り。一日生きていれば、おんの字。・・・肉薄戦の武器がこんな使われ方をしたのは、ここがはじめてだった。みんな戦車をこわがらなくなった。兵隊はどんな教授先生にもひけをとらぬほど頭を働かすようになった。壕の擬装法なぞ、じつにみごとなもので、{敵は}そこにいるわが兵の頭を踏んづけているのに、まだそれと気づかぬほど。わが兵士が上にいる。下の階でドイツ兵が蓄音機なぞ鳴らしている。床に穴をあけて、そこから火炎放射。・・・いやはや、なんともすさまじい格闘だったぜ、きみ!』
これは「スタリングラート市街戦アカデミー」という言葉を生み出した猛将チュイコフの発言ですが、他にもフルシチョフ、エリョーメンコ、ロジームツェフなど同地の戦いを指揮した赤軍将星とのインタビューはリアルタイムで聞いた言葉だけに迫力があります。また、映画「スターリングラード」でジュード・ロウが演じた伝説の狙撃兵ヴァシリ・ザイツェフに関する記事も面白い。そういえばビーヴァーは「スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943」でもザイツェフ伝説のまやかしを指摘していましたが、本書ではもっと踏み込んでグロースマンのメモを武器にこれでもか!といわんばかりにザイツェフ否定をしているのがちょっと笑えました。


<作家グロースマンの人生>

スタリングラートで押しも押されぬ花形記者となったグロースマンですが好事魔多し。まずいよいよドイツ第6軍が降伏するという42年末になって南方戦線への移動を命じられます。その直後には、取材経験をもとに1941年の惨状を描いて赤軍将兵に絶賛された「人民は不死」がスターリン賞選考委員会によって候補作にあげられたものの、スターリン自らの手で候補リストから削除されるという目に遭います。

これ以降もグロースマンはクルスク・ポーランド解放・ベルリン侵攻という重要局面に立会い終戦まで従軍記者としての職責を全うしますが、この勝ち戦の過程で体制への不信感と戦争指導層に対する憤りの念は高まるばかりでした。体制不信の直接のきっかけとなったのは、ウクライナ解放時に知ったドイツ軍によるユダヤ人虐殺事件でした。グロースマンは母親も犠牲者となったことから事件の詳しい経緯を調べて記事にしますが、スターリン体制下では「ユダヤ人」というカテゴリーを特別扱いすることが許されず、またそのような記事は必然的にウクライナ住民の利敵行為を証明することにつながるため、厳しい検閲と修正を受けずに記事が採用されることはありませんでした。

しかしポーランドで発見されたトレブリンカ絶滅収容所への取材を認められるとグロースマンは生存者から証言を集め、非凡な観察力と鬼気迫る筆致で大量虐殺システムの内実を暴く衝撃的な記事を書き上げます。この記録は本書の読みどころの一つであり、ニュルンベルク裁判でも引用されたほど精緻かつ胸を打つものですが、面白いことに「ユダヤ人」という言葉は一回も使われていません。ドイツの異常な犯罪の犠牲となったのはあくまでも「ポーランドおよびソ連市民」でなければならなかったのです。

戦争が終わっても、ホロコーストはグロースマンの最大の関心事であり続けました。誰よりもドイツ占領地での惨禍を目撃し母をも失った彼はこのテーマを描かずにはいられなかったようです。その結果彼は最も苦手とする政治抗争に巻き込まれ、1949年からはじまったスターリンのユダヤ人弾圧キャンペーンの標的になってしまいます。しかしここでもスターリンの急死など幸運が重なって命だけは助かりますが、ライフワークとして書き上げた大作「人生と運命」は以後200年間の発禁を宣告され、過去の著作も販売停止されて生活の途を失い、窮乏と失意のうちにガンをわずらって世を去りました。

しか~し、「人生と運命」の原稿はもとより全てのコピー・カーボン紙・タイプライターリボンまで執筆の痕跡は完全にKGBによって没収されたはずでしたが、友人に託したコピーが一部だけ残されていました。そしてこのコピーは数奇な運命を経て数年後にスイスに持ち出されて出版されます。う~ん、こういう展開って悲運のロシア人作家にはつきものですね。


<おわりに>

メジャーな独ソ戦記は読破したけど物足りない方や独ソ戦の史料を集めている方は迷わず「買い」の一冊。私が書評で購入を薦めるのは初めてだと思いますが、これは定価3400円払っても読む価値がある貴重な史料だと思います。一回通読しただけでは細部まで読み込めないほどのボリュームもあるので、本棚に並べる本は厳選している私でも手元に残したくなった一冊です。

そして赤軍将兵の熱い魂を語るグロースマンの文章は、SPWAWにおけるソ連軍指揮官の戦意高揚に大いに役立つでしょう。赤軍ではティーガーのことを「T6戦車」と呼んだとか、ウォッカは支給品目リストの番号から「食品61号」と呼ばれたなどのトリビアも満載なので、そっち系の知識に興味がある方も満足できるでしょう。うん、これはホント間違いなくいい本です。
Image

Post Reply