<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【書籍】『ヒトラー暗殺』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【書籍】『ヒトラー暗殺』

Post by Nor » 2009.Sep.18(Fri) 22:14

ヒトラー暗殺 2007 ロジャー・ムーアハウス 高儀 進(訳) 白水社
Image

『(略)・・・当時は、ヒトラー暗殺によって「神を演ずる」ことは是か非か、危険な前例を作ってしまわないかどうか、「主義にもとづいたテロリズム」と「国家に認められたテロリズム」という考えは妥当かどうかということ、また、ヒトラーが急逝すればさらにおぞましい事態が起こるかもしれないという問題について激論が交わされたのである。今になれば驚くべきことかもしれないが、ヒトラーを暗殺するということは、議論百出の問題だったのである。』

<はじめに>

戦後60年という節目に加えて、おそらくトム・クルーズ主演映画「ワルキューレ」の公開と連動しているのでしょうが、ここのところヒトラー暗殺に関する本がいくつか出版されているようです。本書はまっとうな研究者が書いたマジメな学術本という位置づけですが、読みやすさはピカイチ。このジャンルをいくつか読んだことがある人にとっては、とりたてて驚くような新事実は書いていませんが、実によくまとまって面白く読めるという点ではかなりオススメです。


<ざっとないよう>
第1章 モーリス・パヴォー―神の仕事をしようとした暗殺者
第2章 ゲオルク・エルザー―単独の爆弾犯
第3章 国防軍諜報部―内部の敵
第4章 「毒蛇の巣」―ポーランドの地下抵抗運動
第5章 執念深い敵―ソヴィエト連邦
第6章 汚い戦争―英国人と特殊作戦執行部
第7章 回復された名誉―ドイツ軍
第8章 従者の反抗―アルベルト・シュペーア
章立てを見れば何が書いてあるかは一目瞭然。ヒトラー暗殺を目論んだ主体がほぼ時系列で並んでいます。だいたい二章ごとに時期がわかれ、最初の二章から順に、ヒトラーの権力奪取期、大戦初期、中期、後期という具合です。それぞれに暗殺の動機から計画、実際の過程が事細かに描かれており、最後に著者が考察を加えるという体裁になっています。



<反骨の国ポーランド!!>

どの章もよくまとまっていて面白いのですが、情報の目新しさという点で言うなら、第4章のポーランド人組織による暗殺計画がダントツかもしれません。私の薄っぺらな偏った知識によると、ポーランドは1939年9月の開戦後にあっという間に負けちゃって、亡命政府は作ったし、自由ポーランド軍は西側連合軍の一員として細々と軍事行動を行ったり(ああジーン・ハックマン!)、国内ではワルシャワ蜂起(『戦場のピアニスト』)なんかもやって頑張ってはみたけど、最後はソ連系のルブリン政府に統一されちゃって鉄のカーテンの向こうでウヤムヤに・・・という感じでした。一言で言うなら「根性は見せたけどボコボコにされました」的な印象です。

ところがどうしてどうして、本書によればポーランドは占領地の中でドイツ軍に最も恐れられたというではないですか。ワルシャワ陥落直後から、ポーランド国内軍の残党を中心に大規模な地下組織が整備され、破壊工作や暗殺部門があったというのです。この暗殺部門は対独協力者やドイツ軍人、ナチ党幹部を次々と狙っていくわけですが、そのやり方が芝居がかっているというかなんというか・・・のちのモサドっぽいというのは偏見かな。
『法的手順が厳密に守られ、敵に協力した者はたいてい、おまえの悪行はわかっているという、十分な警告を受けた。地下法廷は「事件」の経過を終始詳しく被告に伝えて怯えさせた。まず被告は警告を受け、その際、「容疑者索引」の番号を告げられ、観察下にあると告げられた。そして、被告が利敵行為をやめないと判断されると、その「事件」は特別法廷に持ち出されるという通告を受ける。次に被告は判決と刑(たいていは死刑)について知らされ、もし逃亡したら集団責任の原則が適用されるだろうと警告される。最後に、被告は判決についてもう一度告げられ、刑が間もなく執行されるという最後の通知を貰う。』
で、具体的な成果はどんなものかというと、
『例えば、一九四三年の最初の四ヵ月で、ポーランドにおけるドイツの行政機関と、そのテロ殲滅組織に対して五百回以上の襲撃が行われた。ドイツ警察が特に標的になり、一九四三年には、ワルシャワで毎日平均一人の警官が殺された。翌年までには、その数字は十倍になった。それに加えて、一九四四年の最初の半年で七百五十人以上のゲシュタポの手先が殺害された。一方、占領軍は全体として毎月千人以上が殺されるか負傷するかだった。』
う~ん、弾圧されまくりの被占領国民がこんなに整然と脅してくるってのは実にコワイっと感じてしまいますが、ドイツ軍もやられてばかりではありません。こういう脅しに屈せず平然と十倍返しくらいできるコテコテのナチ-SS准将フランツ・クッチェラ-を連れてきて輪をかけた弾圧をするわけです。クッチェラは着任早々二週間で177人のポーランド人を公開処刑するのですが、3ヶ月後にはこのクッチェラ自身が処刑リストに載り、着任半年後には実際に暗殺されてしまいます。

こういう状況を見て、ポーランド総督は強圧的な弾圧政策はドイツ経済にとって得策ではないとして態度を軟化しようとするのですが、中欧の人種再編しか考えないヒムラーの大反対にあって占領政策全体がグダグダに。結果的には、
『第三帝国の役人はみな、占領下のポーランドに転勤になるのを恐れた。多くの者は、任地から生きて帰るのはほとんど望めないと思っていた。占領地の中でドイツ人にとって統計的に最も危険な場所だったポーランドは、「山賊の国」と見なされた。ポーランドは「毒蛇の巣」だった。』
この結論は、少なくとも私がこれまで抱いていた大戦中のポーランド観とはかなりかけ離れています。これまでこういった情報がなかったのは何故かという点が気になりますが、著者はその理由を3つ挙げています。
『ポーランド地下組織は、ごく最近まで、ヒトラー暗殺未遂者の殿堂に入っていなかった。その理由の一つは、言語に幾分関係があるのかもしれない。本書でその輪郭を示したいくつかの事件は、ポーランドではとりわけこの十年、おおやけに論じられてきたが、それについてドイツ語または英語で書かれた本はまだない。』
第二の理由としては、ドイツ軍による残忍な占領政策を生き延びることができた抵抗運動参加者が少なかったこと、そして第三のかつ最大の理由として、戦後のソ連占領下で、ロンドン亡命政府の息のかかった組織が抹殺されたことを挙げています。生き証人はほとんどいなくなった上、公表の場さえなかったというわけです。なるほど。カティンの森事件の顛末を考えると納得できますね。

というわけで、本書では今まであまり知られてこなかったポーランド地下組織の抵抗運動とそのヒトラー暗殺計画が結構細かく描かれているのが大きなウリといえるでしょう。


<ヤるべきかヤらざるべきか>

ポーランドの暗殺組織のやり口を「芝居がかった」と表現しましたが、自分たちが勝手に暗殺対象を選んで最終的には欠席裁判で死刑宣告するんだから、面倒なことは考えないでさっさと実行だけすりゃいいじゃん!と感じてしまいます。しかし、こういう手続き問題がつきまとうのが政治的暗殺計画です。暗殺の対象が大物になればなるほど、それも国家元首となれば、後になって誰にも後ろ指さされないような理由が不可欠になるし、その死が引き起こすであろう広範な影響を完全に見通してコントロールすることも難しくなります。この点が良くも悪くも20世紀の超大物だったヒトラー暗殺計画の特徴といえるでしょう。

この点をスパッとまとめているのが冒頭に引用した文章で、このような問題と無縁でいられたのは、第1・2章で取り上げられる「完全なシロウト」による個人的な暗殺計画だけでした。その他のヒトラー暗殺計画には少なからず「倫理的なためらい」が伴い、次の段階では「執拗な自己正当化の手続き」が生じます。なんとか自分を納得させる理由をでっちあげたとしても、「計画が暴露・失敗した場合のリスク」や「成功したとしても望むような結果が得られるか」という点でまた悩むことになります。こうして大掛りな組織による暗殺計画は大半が計画段階で中止され、実行段階に移されたものは多くありませんでした。

ものすごく簡単に言えば、「ヒトラーは確かにワルだけど暗殺を正当化できる理由ってあるっけ?」「仮に暗殺できたとしても、それってホントに得なの?」というのが二大問題で、イギリスやソ連による暗殺計画も、ドイツ軍内部での暗殺計画も、みんなこの両問題にひっかかって中止されたり、意見の調整がうまくいかず挫折したのだといえるでしょう。

前者の問題で悩み続けた挙句、最終的に後者の問題で「損だ」と結論を下したのが、イギリス軍の立案したフォックスリー作戦です。開戦当初、ある駐独武官がヒトラーを暗殺すべきだと主張したのに対してイギリス首脳は「スポーツマンらしくない」という実にイギリス人らしい理由で却下したといいます。しかし戦況が悪化して英軍が大陸から追い出されると、チャーチルも背に腹は代えられず、ついに汚いやり方でも戦うことを決意して、後方地域で破壊活動を行う特殊作戦執行部(SOE)を設立。SOEはポーランドでもチェコでも活躍し、チェコではハイドリヒ暗殺にも成功します。そして当然ヒトラー暗殺計画も視野にいれるようになりますが、その成否以前に是非の問題で議論が紛糾します。
『(略)・・SOE航空顧問、リチー空軍少将のような何人かは、ヒトラーはナチズム全体の要だと言った。「ヒトラーを取り除けば」とリチーは書いた、「あとには何も残らない」。
 ほかの者は、ドイツの指導者を殉教者に仕立てる危険を強調した。セクションXの責任者ソーンリー中佐はフォックスリー作戦に終始批判的で、ヒトラー殺害は「ほぼ不可避的に彼を聖者にし、もし彼が生きていたらドイツは救われただろうという神話を生む」と警告した。彼のスタッフの何人かはそれに賛成し、こう付け加えた。ヒトラーは「生かしておくべきである-彼が迷わせた国民の目の前で耄碌して死ぬまで。あの男から光輪を奪え!あの男を笑い物にせよ!」。
 一方、最も説得力があると思われる議論をしたのは参謀長で、「厳密に軍事的観点から言えば、ヒトラーがドイツ軍の作戦をこのまま指揮するのは、われわれにとって有利と言える、彼が犯した失態を考えると」と言った。』
一方、ソ連による暗殺計画は、さすがに是非の問題はあまり考慮されず、主に後者の問題-つまるところ損得勘定-が優先されたというのには納得です。スターリンはスパイ網を張り巡らしてヒトラー暗殺の機会を狙い続けましたが、スターリングラート戦の勝利を境に暗殺計画を中止します。
『(略)・・ドイツに敗れる脅威が減ったため、スターリンが新たに優先事項としたのは、ドイツにそのまま戦争を続けさせ、英国とアメリカと個別の和平を結ぶのを阻止することだった。それならば、自分の配下の暗殺者にとっての第一の標的はいまや、ベルリンでクーデターが起こった際にヒトラーに代わる最適の人物でなければならないとスターリンは考えた。したがって、皮肉なことにスターリンは、ヒトラーがこのまま生き続けることに自分が既得権益を持っていることに不意に気づいた。』
イギリス以上に倫理と合法性の問題で悩み続け、結局スターリンのように損得勘定も見極められなかったのが、ワルキューレ作戦に代表されるドイツ軍内部での暗殺計画です。国防軍上層部のヒトラー暗殺に対する深い深い悩みの正体については昔から優れた考察があるのでここでは触れませんが、本書ではなぜこれほどまでに数多くのドイツ軍部による暗殺計画が挫折に終わったのかを説明する鋭い指摘があるので紹介しておきます。最後の一文は目から鱗でした。
『(略)・・陰謀者のほとんどは、その政治観において革命的ではまったくなかった。事実、彼らの多くは、ヒトラーが支配するようになった初期の数年を歓迎さえした。ヒトラー体制がドイツ政界にルネサンスをもたらし、ヴェルサイユ条約の恥辱を拭い去ってくれるものと考えたのだ。シュタウフェンベルクでさえ、一九三三年にヒトラーが首相に任命された時に「熱狂」し、再軍備と軍の拡大という政策をごく自然に、心の底から支持した。
 おそらく、こうした相矛盾する感情ゆえに、軍内部のレジスタンス同志の何人かは、ナチズムの残骸から何かが救い出せるという、途方もなく非現実的なヴィジョンを抱いていたのだろう。・・・(中略)・・・
 したがって、心の底では、ドイツのレジスタンスの陰謀者たちは保守的で、愛国的だった。そして、彼らを抵抗へと駆り立てたのはそうした高貴な感情だったが、まさにその感情が、ある程度、彼らの世界観を曇らせ、重要なことだが、政治の秩序と連続性が保証されない限り立ち上がるのをためらわせたのである。その結果、彼らは事実上、ほとんど不可能なことを達成しようとしていたのだ。彼らは国家元首としてのヒトラーを、広範囲な政治的、軍事的な崩壊を生じさせることなく、また同時に、ヒトラーがもたらした恩恵の多くを保持しながら、いわば外科的に切除したかったのである。』

<「守護悪魔」に守られて>

とまあ、ヒトラー暗殺計画のうちのいくつかは、いろんな事情によって計画段階で中止されたり挫折したりしたわけですが、それでも少なくない数の計画が実行に移され、その全てがことごとく失敗したわけです。なぜか爆弾が爆発しなかったり、予定より早くあるいは予定とは異なって現場にヒトラーがいなかったり、ものすごい偶然で暗殺の機会が流れたり、決定的と思われたシュタウフェンベルク事件では「奇跡的に」かすり傷だけだったり・・・。

本書に挙げられた数々の失敗譚(いや、全部か)を読めば、おそらく誰しも「こりゃヒトラーには何か憑いてるわ」という感想を抱くでしょう。当時からそういうことは言われていたようで、ドイツ軍内部では「守護悪魔」に守られていると表現されていたようです。これだけ命を狙われて死ななかったんだから、「ホントに死なない人なんじゃないの?」なんて妄想が生まれるのも当然で、終戦直後から生存説がささやかれたのも頷けます。まだ死後60年程度なので妄想の飛躍度も知れたものですが、何百年か後には首が飛んだとか、再生したとか言われてそうで怖いです(笑)。

ま、最後は本書とはなんの関係もない妄想になってしまいましたが、キワドイ言い方をすれば「ほとんど世界中を敵に回して戦争し、その挙句何千万人も死んだのに、たった一人殺すのがこんなに大変なんて!!」というのが率直な感想ですね。
Image

Post Reply