<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【書籍】『第6軍の心臓』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【書籍】『第6軍の心臓』

Post by Nor » 2009.Sep.06(Sun) 01:25

第6軍の心臓 1942~3年スタリングラート地下野戦病院 1984 H・G・コンザリク 金森誠也(訳) フジ出版社


『(前略)・・・スターリンが行けといったとたん、なぜあなた方は進撃するのですか・・・そしてヒトラーが進めと言ったら、なぜわれわれは進撃するのでしょう?こちらに数百万、あちらに数百万・・・二人の男がそのように望んだがために彼ら全員が動き出したのです!なぜですか?なぜこれら数百万の人々がそれぞれ二人の男に襲いかからないのですか?そのほうがずっと単純であり、はるかに論理的でしょう!わが親愛なる博士、どうか反論なさらないでください・・・・・この疑問には何百年も昔から回答が与えられていません。それに今後も決して解答されないでしょう。なぜなら、有る人物が手で合図をすると数百万人がその男に向かって足を引きずりながら従ってゆくからです。これはわれわれが依然としてもっている、羊の知能程度の人間の群居本能です。一等の去勢羊がメーメーと鳴くと他の羊はその後を追ってゆきます・・・・・・己自身の心を落ち着かせるために。人はこれを政治と名づけています!』

<はじめに>

コンザリクの独ソ戦モノ三部作の中で一番オススメするのが本書。本邦では同三部作の中で一番最初に出版されており、フジ出版社にしては装丁もなかなか「売らんかな」な雰囲気に満ちております。裏表紙にはピンク文字でキャッチーなフレーズがズラズラ並べてあります。
『大河の凍結を熱望するロシア老人 遠い故国と戦場での遠隔結婚式 被弾偽装手術と軍法会議 敵前で抱擁する男女 木くずのスープ 9000人分のコンドーム 戦場をさまよう象 ドイツ軍医とロシア女医の出会いと別れ・・・そして第6軍の降伏』
一般ウケを狙ったこのコピーだけ見るとやや軽薄な印象を受けるかもしれません。確かにキャッチーなエピソード満載で読みやすくはあるのですが、戦争の記憶がまだ生々しく残る戦後20年ほどの時期に出版されたものなので基本トーンは暗めで、「告発・鎮魂の書」といった表現がしっくりする内容です。

ちなみに西独での出版は64年。奇しくもパウル・カレルの「焦土作戦」出版と同年です。もうひとつちなみに言うと、戦時中のカレルは親衛隊で報道畑の出世街道を歩んでSS中佐、対するコンザリクはゲシュタポ勤務からフランス戦では従軍記者、東部戦線では一兵士として従軍して負傷という経歴です。う~ん、ナチ体制に加担しなかったヒトは戦後も物書きになれないのかとか余計な邪推をしてしまいますが、この経歴の差が作風に表れていると考えると面白いですね。

それはともかく、ノンフィクション作家のカレルができるだけ個人的な情感を排して戦争の大きな流れを描こうとしたのに対して、小説家コンザリクはあくまで個々の人間の情感にこだわります。こうして一兵士の視点から描かれたスターリングラートの日常は、ドイツ版映画「スターリングラード」(1993)と同様に、戦局の大勢や戦争指導層の思惑とはまるで無縁で、あくまで暗く・重く・生々しく、娯楽小説の大家といわれるコンザリクをしてもハッピーエンドにはなり得ないものでした。


<ざっとないよう>

本書のタイトルは第六軍に蔓延した奇妙な心臓病-極度の飢餓・消耗・ストレスが原因で右心室が肥大し突然死に至る-に由来します。発見当初は第六軍の将兵に恐れられたこの奇病は、やがて皆が憧れる死に方になっていったというわけです。といっても特別この奇病にスポットを当てているわけではなく、スターリングラート戦の象徴的事象としてタイトルになっているに過ぎません。

戦記好きとしては、上述の売り文句として挙げられているようなトリビアルな戦場エピソードの数々に惹かれるはずです。モーツァルト以来の伝統か「俺の尻をなめろ」が最も安全な合言葉だったとか、脂分を取るために馬のひずめやタールが塗ってある鉄道の枕木を削ってスープして、一人につき脂の玉何個ずつといった単位で分配したとか、空路後方輸送されるために必要な「生命の札」の発行手続きの詳細とか、はたまたソ連側では、動物園から逃げ出した象を保護しようとする象救出委員会があったとか。おそらくは帰還兵士のインタビューから得たのであろうこうした細かなエピソードを積み重ねていくことで、包囲網に閉じ込められた第六軍の兵士たちの日常が生々しく描写されていきます。

ストーリーとしては、コンザリクの定番な感じ、ベタといえばベタです(笑)。例によって主人公は独軍医で、これまた例によって脇役が独ソ両軍ともに多彩で主人公よりキャラが立ってます。ただ、本作は他2つの独ソ戦モノとは異なり、主要な登場人物が意外にもどんどん死んでいく「そして誰もいなくなった」的な展開なので、ついつい物語にぐいぐい引き込まれてしまいます。本書でもコンザリクのストーリーテリングの巧みさは健在です。


<ベタベタな展開に潜むメッセージ>

コンザリクの独ソ戦モノを読んで感じるのは、小説という商品を売るために不可欠な娯楽性を(幾分過剰に)盛り込みながらも、本音としては警世の書として読者に真摯なメッセージを伝えたいのだということです。これは他二作の独ソ戦モノにも共通しますが、そういったメッセージ性が最も強いのは本書でしょう。序文には次のようにあります。
『昔から政治家たちの罪を
背負ってきた兵士に対する
警告と呼びかけとして
本書を捧げたい』
本書に登場する軍上層部の人間は、大抵がイデオロギーに支配された無能かつ有害な人物、いわゆる「ナチズムの権化」みたいな人間か、どこまでも官僚的なドイツ的教条主義者として描かれます。戦局の良いときは大言壮語し主人公を軍法会議で死刑にしようとするフォン・デア・ハーゲン大佐がその筆頭で、こういったステレオタイプな人物を恥ずかしげもなく登場させるところが「大衆作家」と呼ばれるゆえんなのでしょう。しかし、単なる娯楽モノとして気楽に読み進めていると、時に実在の人物に対する辛らつな告発にぶつかります。
『百貨店の地下室に陣取っていたシュミット将軍は装甲軍団長からの絶望的な訴えを電話で受けた。彼は無意味な戦闘の中止を求めた。これに対しシュミット将軍は答えた。
「われわれは状況を知っている・・・命令は戦闘続行である。」
「しかし、何を用いて?」装甲軍団の大佐は叫んだ。「弾薬もないのにわれわれにどうせよというのですか?!」
シュミット将軍は答えた。
「君たち軍人にはまだナイフと自分の歯が残っている。敵をかみくだけ!」
この回答のあと、装甲軍団の将校たちは次々に自殺し始めた。』
もちろんバランス感覚の良いコンザリクですから、あくまで例外的な存在としてではあっても、良心に従って責務に殉じようとする将校も登場します。最後の場面で部下を全員失った師団長ゲプハルト将軍は、保身しか考えないフォン・デア・ハーゲン大佐を強引に引き連れてT-34に突撃し戦死します。将軍を慕う主人公の上官(軍医大尉)も後を追うように身を投げ出して戦死。そして茫然自失した主人公も飛び出そうとしますが、部下に取り押さえられてとりあえず命を永らえます。

この最後の将軍の突撃シーンはエンターテイメントとして読めば、これぞプロイセン軍人魂、国防軍の良心!と賛美したくなるところですが、コンザリクはあくまでそのような死も美化することは許しません。最後のパラグラフにはこうあります。
『第六軍の心臓は鼓動することをやめた。
あちこちで人々は長嘆息した。
これは来たるべき世代のための・・・?
これは教訓なのか?
この問いに対する答えをわれわれが与えるだろう・・・あるいはわれわれの子どもが・・・それともわれわれの孫が・・・
その回答があやまりであることが憂慮される・・・人々が雪の穴の中の悲惨な死を英雄的な死と混同し始めると、かならずや、あやまった回答が出されるのだ。
英雄的な死などはない・・・あるのは憐れむべき死だけだ。スタリングラートの兵士たちはそのことを知っている・・・それにヴェーベルン司祭やザンデルス牧師も。
人々は彼らにたずねることができる。
しかし、彼らはどこにいるのだ・・・』
このパラグラフを読んで、ああコンザリクって実はドイツの大岡昇平かもしれない、と思ったのでした(違うか)。


<おわりに>

紹介される実際のエピソードの数と細かさ、ストーリーの面白さ、戦闘シーンの多さなどから、コンザリク独ソ戦モノ三部作の中では最もオススメできる一冊です。ただまあ、本書を読んでスタグラキャンペーンを始めても、悲壮感は高まりこそすれプレイヤーの士気はあがらないでしょうね(笑)。

と、これだけオススメしても本書も絶版本です(泣)。Amazonの中古で3000円程度の値がついてますが、私としてはそこまでの価値はないと感じるので、まずは図書館を探しましょう。コンザリク三部作の中では最も軍オタ向きなので、きっと図書館の保有率も高いはずです。
Image

Post Reply