<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【書籍】『脱出記』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【書籍】『脱出記』

Post by Nor » 2009.Sep.06(Sun) 00:56

脱出記 シベリアからインドまで歩いた男たち 2005 スラヴォミール・ラウィッツ 海津正彦(訳) ソニー・マガジンズ
Image


<イメトレの手段としての脱出モノ>

ワタクシ、こんな戦争ゲームのファンサイトを開いているくらいですから、当然のごとく戦記モノを読むのは大好きです。しかし、性格がイジケてるせいなのか、どうも華々しい武勇伝なんかは苦手で、それよりも苦難にまみれた捕虜ものや(収容所や戦場からの)脱走ものの方が好みなのです。もっとはっきり言えば、敗残兵モノとでもいうべきジャンルですね。良くある英雄タイプの軍人の回想録なんかは、立場にしても考え方にしてもあまりに自分と差がありすぎて、とても感情移入ができないのです。

もしも自分の生まれた時代が悪く、心ならずも戦場に放り込まれたらどうするか?といったことは、誰しも一度は空想したことがあるでしょう。私の場合は、間違いなく自ら先頭に立って勇敢に突撃するタイプではないのですが、かといって他人を蹴落としてまで自分が生き延びることに執着できそうにもありません。特に要領よく立ち回ることもできず、あれよあれよという間に戦闘に巻き込まれて、運が悪ければ(良ければ?)弾に当たってあっさり死に、運が良ければ(悪ければ?)怪我をしたり、あるいは死んだと間違われて戦場に置き去りにされた挙句、捕虜になったりするんだろうなあとかぼんやり考えたりします。

で、捕虜になったらどうしようということが、個人的に重要な関心事になってしまうわけです(笑)。しかしここでも、スティーブ・マックイーンばりに飄々として一人で脱走を繰り返す度胸もなければ、かといってビッグXと呼ばれるほどの器量もない。とすると私が収容所から脱出できるとすれば、監視兵が全員同時に雷に撃たれるくらいの何かものすごい幸運が重ならないといけませんが、まあ百歩譲ってそんなことが起こり偶然脱走できたとしましょう。すると今度は、安全地帯まで過酷な逃避行を続けなければならないのです。当然、食料も水もまともにない状態で、敵の追手をかわし敵対住民の目を避けつつの潜伏行です。

私のイメージトレーニングの結果では、だいたいこれから先は良いことは一つも起こらないので結末は割愛しますが、この本を読むと、こんな私でも、もしかすると生き延びるチャンスがあるのかも!とわずかな光明の兆しくらいは感じることができるようになりました(笑)。副題に全てが書いてありますが、著者は泣く子も黙るソ連のシベリア収容所を脱走し、全行程徒歩でインドまで6500kmの道のりを踏破したというのですから!!!


<前半の内容>

著者はポーランド軍騎兵中尉(25)として1939年のドイツ侵攻に立ち向かいますが、戦闘シーンの描写は全部で3ページくらいしかありません。敢えて言えば、著者が首都防衛隊の斥候として偵察中に、ポーランド騎兵中隊が行軍中のドイツ軍砲兵中隊に突撃して完勝した、場面を目撃した(泣)というのが見せ場でしょうか。とはいえ著者も手榴弾で足首に傷を負ったという言及があるので戦闘には巻き込まれたようですが、残念ながらあれよあれよという間に活躍の場を失って祖国は独ソ両国に分割されてしまったようです。この時点ではまだ共感の余地が充分にあるフツウの人間です。

著者の生地は東ポーランドのソ連占領地にあり、NKVDにスパイ容疑をかけられ、ソ連領内の拘置所に連行されて拷問を受けるというのが序盤の山場ですが、著者はでっち上げの尋問調書には絶対サインしないと決意するのです。ここで私は「そりゃいかんわ!無謀すぎる!」と思うのですが、著者は立ちっ放しの独房に閉じ込められようが手の甲に煮えたタールをかけられようが、しないと決めたらしない。もちろん拷問の挙句に死ぬことは覚悟しているのです。身の潔白を証明するために殺されるのと、身に覚えのない罪を認めて殺されることには、大きな違いがあるということでしょう。私としてはその意義を理解して半ば応援しつつも、NKVDに対してそんなことしてもムダじゃない?とか思ってしまいます。そして案の定、わずかにもらえた食べ物に薬が仕込まれていて、ラリったところでサインしてしまっていたという顛末で、強制労働25年の刑を言い渡されます。うむ。過程は全然違うけれど、結果だけみれば私のイメトレでも大差ありません(笑)。まあまあ、ここでは即死刑じゃないという結果のみが重要ですね。

さて、お次はホロコースト映画でよく出てくるように家畜列車に詰め込まれてシベリア送りになってしまうわけですが、ここでなるほど!と事実の重みに気づかされます。ナチの収容所は移送効率を考えて、鉄道沿線にあったり収容所まで支線を引いたりしているのですが、ロシア人はドイツ人のように効率なんて考えていないのです。イルクーツクまで4800kmのシベリア鉄道移送の後に待っていたのは、収容所まで実に1500kmもの雪中行進。全員が一本の鎖に手錠で繋がれてトラックに引きずられるようにして12月のシベリアを歩くのです。当然トラックは途中で役立たずになり、監視役のソ連兵も死んでいくありさま。最終的には徴集された遊牧民のトナカイ橇を先頭に収容所を目指し、果たして到着時の死亡率は20%。この死亡率は口減らしという意味では低いような、労働力を輸送するという意味では高いような、微妙な、だからこそリアリティを感じさせる数字です。まあ、私なら間違いなくこの20%に入っているでしょう。

収容所生活は意外にも順調に進みます。比較的楽な仕事にありつき、運よく収容所長である赤軍大佐とその夫人の信用をゲット。さすがに一人での脱走は不可能と判断して仲間を6人集めるのも納得。マックイーンはやっぱり映画の中にしかいないのです。といっても脱走計画の相談相手が所長夫人ってのは映画以上の予想外の展開です。収容所から脱走するくだりは実にあっさりとしたもので、所長に迷惑がかからないように所長不在時の、さらに足跡がすぐに消える吹雪の夜に、ほとんど問題なく脱走に成功します。これも幸運の成せる業ということでしょう。そう、私のイメトレでも問題はこれからなのです(笑)。

さて、とりあえず脱走には成功した。初期の追手も振り切ったとしましょう。次の問題は今後の逃走経路です。東西南北どの方向に逃げるべきか?著者は当初、東のウラジオに向かって日本領に入る計画を立てていました。しかしこれは所長夫人がウラジオストック周辺は厳重警戒区域なので危険すぎるとして反対し断念します。北はすぐ北極圏なので問題外。欧州を目指す西は魅力的ですが、ソ連領の真っ只中を延々と何千キロも戻るのは不可能だと判断。となると、残るは南だけです。結局、著者の採用した逃走ルートは、シベリアからバイカル湖沿いに南進してモンゴルに入り、シルクロードをぶっちぎってチベット経由でインドに入るというもの。・・・・おおっ、なんてアバウト!!まさに目から鱗の計画です。そうか、確かにユーラシアは地続きだからシベリアからインドまで歩いて行けるっちゃ行けるわな・・・って行けるかっ!!!


<後半の内容>

しかし、本書の後半はそんなヘタレな常識を覆す展開で目白押しです。夜間に寝たら寒さで死ぬので文字通り不眠不休で歩き続け、火をたけば見つかる可能性があるので暖も取れない、どう考えても死ぬよ(泣)という状況の連続です。それでも、4月とはいえ雪なお深いシベリアで、水も食料も衣服も靴もほとんどまともなものは何もない状態で、氷結した大河レナを渡り、シベリア鉄道を横切り、バイカル湖を迂回して、モンゴル国境へたどり着いてしまうのです。ん~、確かに「諦めた時点で終わり」とはいうものの、そもそも諦めるとかそういうレベルの計画じゃないような気がするなあ。

この脱走に参加したメンバーは、ポーランド人3名、ユーゴスラビア人、ラトヴィア人、リトアニア人、アメリカ人という構成です。つまりアメリカ人を除けば東欧の人間ばかりで、もちろんアメリカ人は世界一地理を知らない国民だから(偏見です、はい)、結局誰一人逃走経路の具体的なイメージを持っていなかったということなのでしょう。それを証明するように、彼らは水さえ持たずゴビ砂漠に突入し、当然のように犠牲者を出してしまいます。砂漠地帯に突入して数日後に運よくオアシスを見つけたものの、そこからコップ一つに水を汲んでこぼれないように手で押さえながら前進を再開する場面は、もう悲劇を通り越して喜劇です。

ここから先は、本書がノンフィクションだということをすっかり忘れてしまい、めくるめく冒険物語を読んでいる気になってくるので、「おお、今度はそう来たか!」「そうか、そんな手があったか!」くらいの感想で、当初感じていた深刻さはだんだん薄れていきます。しかし、ふと「あ、これって実話なんだ」と思い出すと、なんというか人間の偉大さというか、人間という動物のしぶとさみたいなことにシミジミと想いを巡らせることになるのですが、果たして自分にもそういった強さがあるのか?と考えるとつくづく疑問です。おそらく彼らは、比較対象としては全く適当ではないのでしょう。

終盤は想像のはるか上をいく展開すぎて、一気に読了してしまいました。収容所を脱走する時に作った手製の斧とナイフに加え、途中で拾った石や針金で作った簡単な道具だけで、冬のヒマラヤを越えてしまうのです!もう全然共感できませんが、でもまあ、そういうこともあるのかもしれない。ここまで読み進めてくると、素直にそう思えるようになってきます。なんせ彼らはシベリアからはるばるヒマラヤまで歩いてきたのですから。読者としては、あと少し!ここを超えればゴールだ!頑張れ!と目前に迫った大団円に向けて応援してしまうのが自然な感情でしょう。しかし、最後にイエティ(雪男)を目撃しちゃうとなると「あれ?この作者って・・・大丈夫?・・・もしかして全部妄想?」というこれまでの感動を全て突き崩すような疑いが頭をよぎります(笑)。

大抵の脱走モノは脱走が成功した時点でメデタシメデタシ的にいきなり終わってしまいますが、本書にはもう少し続きがあります。生き延びた4人がインド入りして英軍に収容された後の展開は生々しく、イエティ目撃で読者に生じた疑念をある程度払拭することに役立つでしょう。救出されて数日は、何年も離れていた白いシーツ、清潔な部屋、暖かい食事、自由な雰囲気といった全てに感動し、全てが終わった喜びをじわじわと実感することになります。しかし当初の興奮が静まると、次に待っていたのは一月に及ぶ壮絶な抑うつ状態でした。常に食べ物を隠し持ち、病院からも脱走を図ろうとしてしまうのです。その後も著者は一生拭い去れない悪夢に悩まされ続けたようです。この、よかったよかったでは終わらないところが、かろうじて本書のリアリティを支えているような気がします。


<感動の実話か?稀代のハッタリか?>

本書の読後感は、一気に読み終えた放心に続いて熱い感動、その後物語を反芻するたびにいろいろな疑問が湧いてくるというのが一般的なようで、私もまさにこの経過を辿りました。端的に言うと「これはホンマに全部実話なのか?」という点に誰もがひっかかるようです。ネットで調べてみると、天下のBBCラジオで2006年に本書の真贋論争番組が作られたことがわかります。まあね、だってイエティ見たって言うんだもん。イエティさえ目撃しなければ、個人的な戦記にはよくある、記憶の誤りとか若干の誇張としてさらりと流されたんだと思いますが(笑)。

http://news.bbc.co.uk/1/hi/magazine/6098218.stm

で、ついでですから、このページの本文を訳しておきました。


***************

Walking the talk?(言行一致?)


【人間の限界に挑戦する壮大な物語。捕虜たちは本当にシベリアからインドまで歩いたのか?】

イギリス中部に住むポーランド人男性が1956年に出版した本書は、後に人間の耐久力と逃走を描いた名作と認められるようになった。スラヴォミール・ラヴィッツは本書で、1941年、まさに第二次大戦期のソ連収容所から、彼を含めた捕虜の一群がいかに脱走したかを描いている。彼らはシベリアからモンゴル、チベットを経由してヒマラヤを超え、安全な英領インドまで徒歩で辿りついたのだ。唯一の疑問は、果たして本書の内容は事実なのか?ということだ。この超人的な偉業を達成した者が本当に存在するのか否かについては、出版当初から激しい論争が起こった。特に批評家は、イエティを目撃するくだりに疑問を呈してきた。にも関わらず本書は、一大センセーションを巻き起こした。世界25ヶ国語に翻訳され150万部以上売れたのだ。


【公文書の蒐集】

出版当時の批評は本書を激賞するものだった。シリル・コノリー曰く「まさしくホメロス的な」物語。スペクテイター紙曰く「そこに描かれる冒険は、これまで人間という生物が体験した究極のものに違いない」。現代の探検家であるベネディクト・アレンは、本書がインスピレーションをもたらしてくれたと語る。「この本に登場するこの男のこの話に心底しびれたし、僕はそのシンプルさが気に入ったんだ」。

ただしラヴィッツは、その物語を裏付ける証拠を何一つ提出することはできなかった。そして50年が経過した今、私は事実を究明するために、BBCラジオ4ドキュメンタリーで番組を作ることにしたのだ。私はポーランド、アメリカ、リトアニア、フィンランド、ラトヴィア、スウェーデンなどの各地に調査員を派遣した。また我々は、ラヴィッツの出身校、ポーランド軍の公文書館、同国防省にも人員を派遣した。

番組プレゼンターであるティム・ウェヴェルはモスクワに飛び、強制収容所のファイルからラヴィッツ投獄に関する記録を探したが、何も見つけられなかった。その後、思いがけないところ-最もヨーロッパに近い国ベラルーシの公文書館-で調査の突破口が開けた。同公文書館から我々に送られてきた文書は、ラヴィッツの戦前の生活に関する驚くべき詳細が記されていたのだ。


【矛盾する証拠】

そこには若かりしラヴィッツが記入した公文書が残っており、そこから彼の家族や生い立ちについてはかなりのことが分かる。しかし、ラヴィッツの逮捕や逃亡を示す文書はみつからなかった。次の発見は、第二次大戦にまつわる品々を保管しているロンドンのポーランド協会とシコルスキー博物館であった。我々はラヴィッツの従軍記録を発見したのだ。それには彼がロシアでポーランド軍に再入隊したことがはっきりと記されていた。本書の内容と完全に矛盾するこの記録を、いったいどう捉えればよいのだろうか?

この矛盾を解明する手がかりは、アメリカ人研究家リンダ・ウィリスがポーランドとロシアの公文書館で発見した文書にあった。その文書には、1942年にラヴィッツが強制収容所から釈放されたのは、ポーランド軍人の一斉恩赦によるものだったことがラヴィッツの肉筆で記されていたのだ。さらには、この文書を裏付ける恩赦状とポーランド軍に再入隊するための通行許可証も存在した。

これらの文書を信じるならば、ラヴィッツの逃避行は完全に否定されることになる。人違いの可能性は残るが、その文書に記された姓名、出生地、誕生日はラヴィッツのものと完全に一致しているのだ。さらにこれらの文書には、ラヴィッツが投獄された理由は、彼が主張したようなでっちあげの罪のせいではなく、ソ連の秘密警察KGBの前身であるNKVDの将校に対する殺人罪であったとも記されていた。


【旅の再現】

私がこれらの証拠をベネディクト・アレンに見せると、彼は明らかに狼狽した様子だった。「私にとってはとても衝撃的です」と彼は言った。「なぜならあの偉業の全てが-いや、全てが嘘でないにせよ本質的には、あの偉大な行程が実は本当ではないということですから。それに何よりもショックなのは、全てがまやかしだったという証拠を彼自身が提供しているわけですから」。

この知らせは、この数ヶ月間ラヴィッツの逃避行ルートを徒歩で追体験しているフランス人探検家シリル・デラフォッセ=ギヤマンにも衝撃を与えた。我々はモンゴルから衛星電話で彼に事の次第を伝えた。「ちょっと気持ちを落ち着かせる時間をください。私は今、手に汗をかいてきたし、背中はもうびっしょりです」と彼は言った。「本当に驚きですね。ショックを受けてます。だって私はこれまでにものすごい時間とエネルギーを使って頑張ってきたんですから」。デラフォッセ=ギヤマンは、強制収容所の犠牲者を偲んで旅を続けようとしている。


【飢餓】

しかし、ラヴィッツは何のためにこの本を書いたのだろうか?そのドラマチックな逃避行の過程で囚人たちは、極度の疲労と飢餓と渇きを体験しながら、雪原を、嵐を、そして容赦のないゴビ砂漠さえも生き延びていった。『死の影に怯えながら、私たちは互いにそれまで以上に親密になっていった。誰も、絶望を容認しようとしなかった。誰も、恐怖を口にしなかった。ただ、じきに水場が出てくるだろうという予想だけは、くり返しくり返し口にした。私たちの希望はすべて、その一点にあった』。

その手がかりは、戦時中インドで英軍の情報将校だったルパート・メインの話にあるかもしれない。彼は1942年のカルカッタで、シベリアから逃げてきたという3人の衰弱した男たちと面談したのだ。メインは彼らの話がラヴィッツの著した話とそっくり同じだったことを覚えていたが、長い年月を経て彼らの名前を思い出すことはできなかった。ということは、たとえラヴィッツではないにせよ、この偉業を誰かが本当に達成したという可能性は残されているのだ。

ただし、ラヴィッツの子どもたちは父の著書の真正性を擁護している。彼らは声明の中でこう述べている。『父は、涙を流してくれる人も鐘を鳴らしてくれる人もなく、十字架もないまま埋葬された人々、そして自由の中に生きられなかったすべての人々の思い出を確かなものにするためにこの本を書いたのです』。
***************


<真贋はともかく>

BBCの取材で物足りないのは、旧共産圏に残る著者本人の記録を追うことに終始していることです。どう考えても一介のポーランド軍中尉の記録より、ソ連に出稼ぎにきたアメリカ人技師なんて特異な存在の記録の方が追いやすいに違いないのに、そっちの方は全く無視してるってのが不思議です。そして著者本人の記録でも、インドで救出された後はパレスチナに渡って18ヶ月ポーランド士官学校の教官をやり、その後1944年3月にポーランド空軍のパイロット養成訓練を受けるために渡英。着任と同時に終戦を迎えたなんて検証しやすそうな記録には一切触れられていないのも不自然。全体的に話題作りが目的の記事って感じがします。

それはともかく私的な意見としては、一素人が荒唐無稽でありながらここまで息詰まる物語を書けたということは、多少の脚色があるにせよ、基本的に著者の体験談=実話なんだろうと思います。少なくとも私が妄想をでっちあげるなら、こんなどう考えてもすぐ死にそうなルートはとらないし、一発で信憑性を疑われそうなイエティの目撃談なんて絶対書きません(笑)。そういう意味では、著者はたぶん本当にイエティを見たんでしょう(!)。

いや、個人的にはイエティなんてどうでもいいのですが、本書の「訳者あとがき」によると、実は本書が世に出るきっかけもイエティにあったようなのです。1954年、イギリスの新聞社がスポンサーになってイエティ捜索隊を結成。そこで記者が目撃談を探し回ると、在英ポーランド人で目撃したという人がいるよ、という話を聞きつける。それが著者のラヴィッツ氏。記者がイエティ目撃の顛末を聞くと、こりゃイエティなんかよりスゴイじゃないか!ということで、氏の体験談を口述筆記して本書ができたということらしい。つまり、ラヴィッツ氏がイエティを目撃したと言い張っていなければ、そもそもこの本は書かれなかったということですね。う~ん、この話からしてウソくさいけど、現実ってこんなもんかもしれない。

あ、最後になりますが、この手の翻訳本には珍しく、訳に不自然さがなく非常に読みやすいことをお伝えしておきます。例によってSPWAWの上達には何の参考にもなりませんが、読書でカタルシスを経験したい方、最近生命力の限界を感じている方、何かから逃げ出したいと思っている方はもちろん、シベリアに連れて行かれそうだけど地理にうとくて脱走が不安な方などにも幅広くオススメできる一冊です。
Image

Post Reply