<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【書籍】『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【書籍】『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー』

Post by Nor » 2009.Sep.05(Sat) 23:59

チャーリー・ウィルソンズ・ウォー 上 2008 ジョージ・クライル 真崎義博(訳) ハヤカワ文庫
Image
チャーリー・ウィルソンズ・ウォー 下 2008 ジョージ・クライル 真崎義博(訳) ハヤカワ文庫
Image


<紹介>
著者は米CBSの報道番組「60ミニッツ」の元プロデューサー・ジャーナリスト。2003年にノンフィクションとして刊行された本書は全米ベストセラーになる。2007年、トム・ハンクス、ジュリア・ロバーツ、フィリップ・シーモア・ホフマンの豪華俳優陣で映画化。


<あらすじ>
チャーリー・ウィルソンはテキサス選出の民主党下院議員。国内政策はリベラルだが、対外政策は徹底的な反共主義者。ケネディを崇拝しチャーチルを尊敬する。といっても政治活動に熱心なわけではなく、むしろ女性関係・アルコール・麻薬問題でゴシップ記事を賑わす享楽的な生活を送っていた。

そんな”グッドタイム”チャーリーが、ふとしたきっかけでアフガン問題を知る。圧倒的なソ連軍に虐殺されるアフガン人とムジャヒディンの姿に感銘を受けたチャーリーは、アメリカの正義を体現しベトナムの借りを返すべく、アフガン支援に奔走を開始する。かくしてチャーリー主導のアフガン支援作戦は、CIA史上最大規模の秘密作戦となっていった・・・。


<「事実は小説より奇なり」を地で行くスパイ物>
かつて F・フォーサイスなんかの「どこまで事実なんだかわからない」スパイ物に興奮した人は、冷戦が終わってそんな話もなくなったねえとお嘆きのことでしょう。この本は、そんな方を充分に満足させる魅力的なギリシャ系のCIAスパイマスター、ガスト・アヴラコトス(映画ではF・S・ホフマン演じる)が活躍するスパイ物としても楽しめます。

才能はあるのに、その出自と官僚体質を嫌う言動から出世ルートとは縁遠いガストは、チャーリーの庇護を受けてアフガン支援作戦の指揮を執ることになり、CIA内のはぐれ者「汚れ仕事の連中」を14人集めて特別チームを編成します。中でも成功の鍵を握ったのは、大戦略を担当するCIAに入ってわずか1年半で31歳のヴィッカーズ。着任早々これまでの方針は全て間違いだと言い、チャーリーが奇跡的に確保した予算500万ドルに対し、12億ドル確保しないと成果は出せないと言い切ります。
『もし銃が一挺あれば、問題は一年の間にどのくらい銃弾が必要になるかだ、とヴィッカーズは説明した。AK-47を例にしてみると、一回の銃撃戦で軽く二百発は消費する。月に十回の銃撃戦があれば、二千発は使うことになる。一年のうち三、四ヶ月戦闘状態であれば、ムジャヒディン一人あたり一年間に七千発の銃弾が必要になる。一発十五セントとして計算すると、百六十五ドルのAK-47を使うのに、一人一年で約千五十ドルという数字がはじき出される。・・・(中略)・・・十万人の聖なる戦士が持つAK-47に十分な銃弾を供給するだけで、一年に百万ドル以上のコストがかかる。』
こうしたヴィッカーズの計算に基づいて購入する武器と弾薬を決め、その予算をチャーリーが分捕り、ガストが全ての手筈を整えるという形で、結果的にアフガン作戦はCIAの全予算の大半を動かす作戦にまで成長します。ガストはありとあらゆる約束事を破っても作戦を成功させようとしますが、やっぱり最後まで幸運なスパイマスターはいないんですね・・・結末まで物語的です。


<善意こそが悪をなす?>
チャーリー・ウィルソンという人物は、見栄もあれば欲もあり、派手好きで自堕落、だけどカウボーイ風の素朴な正義感もあり真摯な愛国者でもある。貧困層を守り、女性の権利を重視し、黒人をニガーと呼んだことはなく、自分の選挙区にユダヤ系はほとんどいないのにイスラエルに肩入れする。計算ずくではなく情に動かされるような、純粋な理想主義者としての一面を持つ人物として描かれています。

そしてはっきり言えば、そんな俗物的な一下院議員が如何にして「世界を動かすようなこと」をしたのか?できたのか?という点が本書の大きなテーマでしょう。本書の分量のほぼ全てがこの点を説明するために書かれていますが、読了してもその答えは判然としません。

第一に印象的なのは、チャーリーは大局観をほとんど持っていない代わりに、物事を実際的に進めていく力を非常に持っていること。大きな目標は誰かに頼まれたことだったり、単なる思いつきから始まったりするのですが、それを実現させる人間的魅力やテクニックは豊富に持っているのです。

例えば、ソ連製の武器を調達しなければならないとなると、CIAはアシがつかないように苦労して闇市場を探すのに対して、チャーリーはイスラエルが中東戦争で捕獲した兵器を横流しさせようとしたり、エジプト国防相と個人的に兵器取引しようとしたりする。

そして、こういった国務省やホワイトハウスの承認を得ない数々の違法行為を、チャーリーはためらいなく行い(バレないようにはする)、及び腰だったCIAも次第に引きずり込まれていきます。

この常識では考えられない違法行為を平然と行えるという点が第二の特徴でしょう。これは、チャーリーの行動が私利私欲から発しているのではないことが関係しているのだと思います。つまり、困っている人を助けたいなどという純粋な動機があるので、違法行為を犯すことにほとんど心理的抵抗を受けないのです。

実際にチャーリーは、莫大な富を手にするわけでもなく、自分の行為を世間に自慢するわけでもありません。彼をこうした行為に駆り立てる動機は、健気なムジャヒディンのため、反共のため、アメリカの為なのです。もちろん、役得は多々あり、自尊心も密かに満足させられたでしょう。しかしアメリカの中にいれば、相変わらずゴシップの的になるお気楽なチャーリーで、国民のほとんどが彼の行為を知らなかったのです。

そして最後に、本書ではあまり多くは語られませんが、チャーリーを突き動かす使命感の背後にはキリスト教原理主義の存在が見え隠れします。チャーリーの地元テキサスはバイブル・ベルトにあり、そもそもチャーリーにアフガン問題に関与するよう示唆し、その後も陰に陽にチャーリーを支援するテキサスの大富豪未亡人ジョアン・ヘリング(映画ではJ・ロバーツ)は、極右・反共・キリスト教原理主義者としての一面を持っていることが描かれています。


<なぜ彼らは我々を憎むのか?>
9/11直後のアメリカが、パニックの中で9割の支持を得た小ブッシュを先頭に、問答無用でタリバン政権を崩壊させるべくアフガニスタンに武力侵攻したのは記憶に新しいところ。ソ連崩壊の一因となったアフガンの地を、表面的にとはいえ2ヶ月程度で制圧してしまうアメリカの軍事力と怒りパワーに世界中が恐れおののいたものです。

アメリカはその後イラク戦争に踏みきるわけですが、徐々に世論は冷静さを取り戻していき、「何で俺たちこんなに嫌われてるの?」「何か悪いことしたっけ?」なんて考える声がチラホラと聞こえてくるようになりました。

イラク戦争が始まった2003年に上梓された本書は、「なぜ彼らは我々を憎むのか?」という問いにある種わかりやすい答えを提示しているからこそ、ベストセラーになったのだと思います。その答えを本書の最終章「意図せぬ結末」にあるチャーリー自身の言葉から引用するなら
『(前略)・・・結局、現実とはこういうことなんだ。彼ら(注、アフガン人)は輝かしくも世界を変えた。功績を称えられる者がいるとすれば、それは犠牲を払った人々だ。そして、我々はと言えば、ゲームの最後でしくじったのさ』

つまり、チャーリーとCIAが莫大な予算をアフガン支援に注ぎ込んでソ連を撃退したところまでは決して間違いではなかった。ソ連のアフガン撤退はベルリンの壁崩壊と東欧共産圏の解放を引き起こし、最終的にソ連は崩壊して共産主義は敗北した。これで多くの人々が圧政から解放され、第三次世界大戦の恐怖は無くなったじゃないかと。

しかし、その後の政策 - パキスタン核開発に伴う制裁とテロ支援国家指定、米軍のサウジ駐留、アフガニスタンに対する国際人道援助プログラムの打ち切り - はいただけなかった。ソ連撤退直後のこういったアメリカの手のひらを返すような行為は、アフガン人やムジャヒディン、ひいては大半のイスラム教徒にとって、アメリカの重大な裏切り行為とみなされたのだ、というわけです。

端的に言えば、アメリカのやり方が拙かったせいで「なんだ!アメリカは俺たちを便利な時だけ使いたおして、結局はイスラムから油を奪って世界を支配しようとしているのか!」と誤解させてしまった、ということでしょう

現在は議員を引退してパキスタンのロビイストとして活動しているらしいチャーリー・ウィルソンの意見としては至極納得できるし、多くのアメリカ人にも受け入れられたのだと思います。そして、著者はここにもう一つ、アメリカ人の切実な危機感を付け加えています。
『(前略)・・・だが、アフガン戦争は、世界中のイスラムの心と信念にもっと危険な遺産を残してしまったのだ。彼らにとって、ソ連に対する奇跡的な勝利をもたらしたのはすべてアラーの御業だった・・・(中略)・・・そしてその結果、自分たちの代理兵士のなかにジハードの精神を呼び起こし、一方の超大国を倒したからには残るひとつも容易に相手にできる、という確信を植えつけてしまったのだ。』
この文章は嘆いているようで、その裏にアメリカならではの驕りが感じられますが、チャーリーの見解と共通するのは、行為の目的自体は間違いではなかった、という点でしょう。ただし、確信を持ってそういうのではなく、ちょっと涙目で自己弁護してる感じ。


本書の最後の一文を引用してこの感想も終わりにしましょう。
『おそらく、この最後の数ページをエピローグと呼ぶのはまちがいだろう。エピローグとは話の締め括りとなる最終章を意味するものだ。だが、悲しいことに、この物語はけっして終わってなどいないのだ。』
うん。わかってるじゃん。
Image

Post Reply