<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【書籍】『昭和史発掘 開戦通告はなぜ遅れたか』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【書籍】『昭和史発掘 開戦通告はなぜ遅れたか』

Post by Nor » 2006.Sep.20(Wed) 17:19

Image
『昭和史発掘 開戦通告はなぜ遅れたか』 2004 斎藤充功 新潮新書


<ご紹介>

新書の定番「なぜ〜」モノの一冊。本書の性格を説明するには、冒頭の一文を引用するのが早いだろう。
『今回、私は新庄健吉を追う取材を通じて、開戦当日の在米日本大使館の不手際、さらにいえば、米国に対する開戦通告はなぜ遅延してしまったのかという問いに対して、これまで語り継がれてきた「定説」を根底から覆す真実を見出したのであった。』

ババ〜ン!という効果音が聞こえてきそうな一文である(笑)。内容の是非はともかく、この文から判断できることは、この作者は歴史に関して「真実」という言葉を簡単に使える感覚の持ち主であるということだろう。とはいえ本書はかなり面白い。正確に言えば、開戦通告をめぐる「真実」ではなく、その「真実」を追求せんとする作者の取材過程が面白い。おそらく作者もその部分が一番面白いと判断したから(そして「真実」が弱いと感じたからw)、わざわざ取材過程を詳細に時系列で描いているのだろう。つまり本書は、ある作家がいろいろな幸運や障害に出会いながら歴史のナゾを追うドキュメンタリーとして読むべきだろう。もっと言うなら、「真実」の検討はまた別の機会に譲った方が良い。


<歴史探偵登場>

作者は過去の取材活動から新庄健吉という人物に興味を引かれ、一般にはほとんど無名なこの陸軍主計大佐の人生を追っていく。駐米武官だった新庄大佐は日米開戦3日前にアメリカで病死していた。そしてその葬儀は、まさに開戦の12月7日(日本時間の8日)ワシントンで行われていた。この葬儀の模様を語る史料は意外なところにあった。戦後、あるキリスト教団体の内部機関紙に掲載された、当時駐米大使館員だった松平康東氏の対談録である。ここで作者は、野村・来栖両大使がこの葬儀に参列しており、葬儀終了後にハルに会いに行ったという驚くべき証言を発見するのだ。いわゆる「定説」のイメージでは、野村大使は日本大使館内で、最後通牒の翻訳とタイプが完成するのをイライラと待っていたことになる。この松平氏の発言が事実であればまさに大・発・見!!

この対談の中で松平氏は次のように語っている。『(略)実は事後通告となった舞台裏の事情は、アメリカ人牧師が長々と追悼の辞を述べたからなのです。それほど新庄大佐の作詩が深く、秀れたものだったからですが、これは知る人も少ない「日米外交の秘話」でしょう』。つまり、葬儀の席で故人が生前に作った英詩を米人牧師が絶賛しながら長々と朗読し続けたため、野村・来栖両大使はこれじゃ最後通牒をハルに渡す時間に遅刻しちゃうよ〜と思いながらも、葬儀を中座するのは失礼だと思っておとなしく待っていた、ということになる。最後通牒遅延の原因として従来言われてきたような、大使館員が暗号の解読に手間取ったとか、まともにタイプできる人間がいなかったというのもかなりアレな理由だが、ここで発見された「真実」は、それらに勝るとも劣らないヘナヘナっぷりである。かくも「真実」とは残酷なものなのか・・(笑)。

とにかく、こうして一大発見をした作者は真偽を確認すべくこの機関紙の発行団体に連絡を取る。得られた回答は「この号は永久部外秘なので・・」という意味深なモノ。葬儀が行われた教会にも足を運んでみるが当然のごとく収穫はない。『今を去ること六十二年前、日米開戦のまさにその日、いったいここでどんな葬儀が行われていたのか。一人、礼拝堂で思いを巡らすしかなかった』。この時点でもう作者の気分はハードボイルド探偵である(笑)。

その後の展開も探偵小説さながらである。ここまでの経過を雑誌(やっぱり文藝春秋)に発表すると、読者から一本の電話があった。新庄大佐の出身校である陸軍経理学校の戦友会の中ではこれは周知の事実であると。しかし、野村大使の名誉のためにあえて口外しなかったのだと。勇躍する作者。しかし次に待っていたのは、この葬儀に参列したという駐米大使館員の証言だった。確かに葬儀はあったが、大使館員で出席したのは私だけであり、両大使はもちろん肝心の松平氏さえ見ていないと。ガビ〜ン!である。せっかく発見した「真実」は生き証人によって真っ向から全否定されたのだ(笑)。

こうして捜査は行き詰った。紙数で言うとまだ第2章の前半。しかし探偵ならば推理はできる。そう、ここから第2章の残りは推理・推測・推論である。穏当に言うなら、仮説を立てて様々な史料からその妥当性を検討していく作業である。歴史家の評価は、矛盾・対立する記録や証言をどう扱い、どう解釈するかという点で決まる。最悪なのは、自説を主張するために都合の悪い史料は黙殺し、都合の良い史料のみ援用することである。主義主張が強すぎると始めに結論ありきになってしまう。この点で、最初に主張したい「真実」を提示してしまった本書は批判を浴びやすいだろう。しかし、ここで示されるいくつかの推測はそれなりに面白い。現在でも問題視される外務省の体質と絡めた部分などはさもありなんと思ってしまう。ただし、推測はあくまでも推測である。本書から言えることは、『通告文遅延の真の理由全てが、史実として解明されているとはとても言い難い』というところまでであろう。


<新庄大佐の「真実」とは>

タイトルから伺える内容は、実は2章まででほとんど終わりである(笑)。3章以降は新庄健吉という軍人の足跡をつぶさに調べあげ、日米開戦までにいかなる役割を果たしたかを考察している。紙数の上ではこの部分がメインであり、正直言ってこっちの方がよほど読み応えがあるし重要だろう。本を売るとなると「真実」の方を主にせざるを得ないのだろうが、最初に「真実」なんてぶち上げたがために、本当に大事なこの「新庄健吉伝」たる部分までマユツバと思われるのは、作者にとって大きなマイナスではないだろうか。もったいない。

1941年3月、陸軍駐在員として米国情報の収集を命じられた新庄健吉は、日米諒解案のために奔走する岩畔豪雄大佐らとともに渡米し、商社員の肩書きでアメリカの国力に関する各種公開情報を収集分析した。その結論は、次のようなものだったという。

『<日米両国の工業力の比率は、重工業において一対二〇。化学工業において一対三である。戦争がどのように進展するとしても、この差を縮めることが不可能とすれば、少なくとも、この比率は常時維持されなければならない。
 そのためには、戦争の全期間を通じて、米国の損害を一〇〇パーセントとし、日本側の損害は常に五パーセント以内に留めなければならない。日本側の損害が若しそれ以上に達すれば、一対二〇ないし一対三の比率をもってする戦力の差は絶望的に拡大する>』

この新庄レポートにまとめられた膨大な国力データは、戦後米軍も驚愕したと言われるほど正確なものだったという。新庄が自らのデータに確信を抱き、調査活動に協力してくれた商社員の前では『開戦すれば日本は負ける』と発言していたそうだ。岩畔大佐はこのレポートを持ち帰り、日米開戦の不利を説いたが、その結果は歴史が示す通りである。

この辺りの記述は実に面白いが、作者はよほどナゾが好きらしく、また最後に「謎の死」と題して新庄大佐謀殺説を展開してしまう。ま、そうでもしないと冒頭でブチあげた「真実」に結びつかないんだから仕方がないのかもしれない(笑)。作者は再び探偵となり、新庄が病に倒れた病院を訪れるのである。いや、正確には最初に葬儀が行われた教会を取材した時点で、この病院も取材していたらしいが。探偵は新庄の死因を確かめようとカルテの開示を要求する。病院職員は事務的に申請書を書いて3日後に来いと告げる。しかし再び病院を訪れると、職員の態度は一変していた!探偵の目的を詰問し、カルテの有無や当時勤務していた人物さえ教えてくれない。これはクサイ。カルテは存在しているようだ。きっと公開したくない理由が裏にあるに違いない・・・。こうして探偵は歴史の闇に絡めとられていくのであった(笑)。
Image

Post Reply