<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【書籍】『あの戦争になぜ負けたのか』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【書籍】『あの戦争になぜ負けたのか』

Post by Nor » 2006.Sep.20(Wed) 17:18

Image
『あの戦争になぜ負けたのか』 2006 半藤一利・保阪正康・中西輝政・戸一成・福田和也・加藤陽子 文春新書


<トリビア炸裂>

対談形式の書物は、参加者だけの盛り上がりに終始したり表面的で当たり障りのない議論に流れたりと、だいたいにおいてハズレが多いが、本書は数少ない例外だろう。通常はまず絶対面白くなり得ないだろう6人もの座談録が読むに耐えるものになった理由は、参加者がそれぞれ広範かつ深い知識を持ち、出てくる話がことごとく面白いことにある。笹川良一はムッソリーニに心酔して黒シャツ隊の制服を真似ていたというトリビアから、陸軍上層部にコミンテルン分子がいたから日中戦争が始まったという新しいんだか古いんだかよくわからない情報まで、幅広い読み手を唸らせるネタが豊富に用意されている。

読み物として本書が成功しているもう一つのそして最大の理由は、編集者の力量にあるだろう。散漫になりがちな会話を不自然さが目立たないように読みやすくまとめることはもちろん、6人の参加者が会話の分量という点で公平に扱われていないのも重要な点だろう。全体的に、半藤、保阪というこの分野の大御所には思う存分語らせ、他の4人は主に各自の専門分野をいかして大御所と渡り合うという形式になっている。聞き役に徹する分量は年齢の若い順ということになるが、彼らも要所でキラリと光る発言をし、大御所は気分良くこぼれ話を語れるようになる。この流れで個人的に一番ツボにはまった部分を引用してみる。

Code: Select all

加藤 アメリカ側などは、なぜ日本海軍が何度も何度も出撃してくるのか、不思議だったと言いますよね。本土の近くにひきつけるだけ引きつけた後、一大艦隊決戦をやるはずだったのではないかと。しかし、一回決戦すると引いて、また出てくるという。

戸 それは、草鹿参謀長の趣味なんです。彼の戦術思想は「全力一撃すぐ撤退」。それを繰り返す。

半藤 草鹿さんは剣道をやりますから。

加藤 えっ、剣道ですか?

半藤 ヤーッといって面打ってパーッと下がる、剣道のやり方なんですな。「手練の一撃を加えれば残心することなく退くべし」。無刀流だそうです。僕は戦後、草鹿さんに取材したことがあるんですが、「真珠湾攻撃のときは"金翅鳥王剣"と決めておりました」ということでした。これも、一撃したら深追いしないですぐ退く。「草鹿さん、ずっとそれを続けられたんですか」「それで十分なんです」って。ぜんぜん十分じゃなかったわけですが。

このように、加藤女史が上手に聞いて海軍通の戸氏がサラリと要点を答え、それをフォローする形で半藤御大は気持ちよくトリビアを披露し、鋭いツッコミまで炸裂させるわけです。仮にも新書で出版されているので会話文末に(笑)とか(爆)とかが付くことはありませんが、通俗的な対談だったら(ここで一同爆笑)くらい書かれそうな見事な会話の流れです(笑)。


<文春だもの>

座談会形式の読み物としては非常に面白いものの、例えばほとんど予備知識のない善意の若者がこれを読んで「そうだったのか〜!」と素直に感激してしまうのはいかがなものかと思ってしまいます。本書は雑誌「文藝春秋」の一企画を書籍化したものであり、文藝春秋といえば日本を代表する保守系総合誌です。本書に登場する論者もいわば文春人脈の保守論客と言える方がメイン。だからどうだということはないですが、そういう雑誌がそういう人を集めてこの時期にそういう座談会を開いたと、これは本書を読むにあたって知っておいて損はない情報だと思います。こうした知識があれば、例えば、戦時中の雑誌メディアのあり方について触れた項で、半藤氏がまるで文藝春秋社の社員のごとく当時の「文藝春秋」の内幕を弁明するくだりは、また様々な解釈が可能になるでしょう(笑)。

本書には、会話中に登場する歴史上の人物や事件などに豊富な傍注が記されています。おそらくこの編集方針は、関心はあってもこの分野に疎い読者を取り込む戦略の一環で、多分にアイキャッチを意識したタイトルもこの方針に沿うものなのでしょう(ちなみに雑誌初出時のタイトルは「日本敗れたり−あの戦争になぜ負けたのか」)。昨今の新書ブームで、「なぜ〜」というタイトルはよくみかけますが、学術的な研究の場合「なぜ〜」という問題の立て方はご法度です。誠実な学究の徒は、そんな曖昧な問いには答えられないからです。もちろん、本文でも「〜だから負けたんだ」みたいな総括はありません。これはあくまで座談会の席上での多少の放談込みの発言であり研究ではないからです。したがって、多少意に沿わない発言が出ても、和やかにスルーするのが基本です。過去の各論者の主張を知っている方は、誰がどんな話題で発言が減るかという点に注目すると、より一層楽しめるかもしれません(笑)。


<まとめ>

いろいろと書きましたが、結論としては十分に読む価値のある本だと思います。座談会形式の第一部の後に、第二部「あの戦争に思うこと」として、座談会では踏み込めなかった論点を各論者がそれぞれ10ページ程の分量で寄稿しています。この第二部では、大御所お二人のもはや名人芸染みてきた毎度おなじみの文章よりも、残り4人の個性を発揮した文章の方が面白い。

中でも次期総理のブレーンと噂される中西氏の「私の太平洋戦争観」はいろんな意味で注目に値する。タイトルで「太平洋戦争」という語を使いながら、冒頭で『(前略)あの「昭和の大戦」を指すときには、やはり大東亜戦争という名称が用いられるべきだと思う』と書くちょっとズルい文章作法や、『しかし、「神風特攻」への若い世代を中心とした近年の関心の大きな高まりは、「鎮魂」というより「覚醒」の営みなのである。(中略)あまりにも健気な、あの庶民兵士の自己犠牲の精神は、戦争をどう意味づけたとしても、文字通り日本民族史の精華として、千年経っても遺る「文明史的偉業」と言うしかないであろう』というまとめ方は、確かにあの方のブレーンかもしれないと思わせる(笑)。

しかし、氏の指摘では大いに頷く部分もあった。簡単にまとめると、あの戦争を総括するにはそもそも史料が少ない。多くの論争の原因はこの点にある。日本側はともかく、戦勝国側の史料は現在ではまだ半分も公開されていない。欧米諸国の公文書は、30・50・70・100年という区分で公開時期が決定される。したがって、戦後60年の現時点ではまだ50年ルールの史料が公開されはじめたばかりで、実質的には30年ルールで公開された史料に基づく歴史しか議論されていないというのだ。これは、いかなる歴史を議論する上でも忘れてはならない視点だろう。早く100年経って欲しいが、100年後の史書はもう読めないなあ。その頃、「あの戦争」はどういう名前になってるんだか。最後に、またしても本書はSPWAWをプレイする上でほとんど何の参考にもなりません(笑)。
Image

Post Reply