<おしらせ1>
またまた、いつの間にか掲示板がダウンしていたようですね。ログを見ると、およそ2年半ぶりの改修です。
この間、何度かメールでご要望があったようですが、この度ようやく重い腰を上げて掲示板を修復いたしました。
管理不行き届きで申し訳ありません。

<おしらせ2>
サイト管理を楽にするために体裁を変更しています。
本サイトのメインコンテンツであったSPWAWの解説記事は以下からアクセス可能です。
SPWAW解説記事一覧


<5分で調べたSPWAW界の近況>

びっくりしたことーその1「Depot リニューアル」
SPWAW界を長年牽引してきた世界最大のファンサイトSPWAW DEPOTが、昨年の4月に閉鎖、13年の歴史に幕を下ろしたようです。
と同時にDepotメンバーの一人 Falconさんが新たなサイトSPWAW DEPOTを立ち上げたようですね(笑)。
まあ、中心メンバーが入れ替わって、こじんまりした感はありますが、実質的にはリニューアルって感じですかね。
旧DEPOTの遺産は相続されているようで、今後ともがんばって欲しいところです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawdepot/

びっくりしたことーその2「砲撃要請画面ラグ解消」
マルチコアCPUが普及した頃でしょうか、ある程度以上のスペックのPCでは、砲撃要請画面で挙動がおかしくなる不具合がありましたね。
それが原因でSPWAWを離れた・・という方もおられたような記憶がありますが、どうやらこの不具合、ついに修正されたようです。
これもDEPOTメンバーのおかげみたいですね。Matrix Games 公認(というか黙認ですね)のもと 、本体ファイル MECH.EXE をいじることに成功したようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... -t277.html


というわけで、この機会にもう一度SPWAWをやってみようかな、と思われた方は次のリンクからダウンロードをどうぞ。
DEPOTで全てのファイルのホスティングも始めたようです。
https://www.tapatalk.com/groups/spwawde ... es-t6.html

【書籍】『ヒトラー 最期の12日間』

参考になる書籍・映画・ウェブサイトなどの紹介
Post Reply
User avatar
Nor
大佐
大佐
Posts: 783
Joined: 2004.Feb.08(Sun) 05:09
Location: 日本

【書籍】『ヒトラー 最期の12日間』

Post by Nor » 2006.Sep.20(Wed) 17:16

Image
『ヒトラー 最期の12日間』 2005 ヨアヒム・フェスト 鈴木直(訳) 岩波書店


<紹介>

戦後60年を期に多数の「ヒトラー本」が刊行された。本書もその一つであり、世界中で話題になった同名映画の底本の一つである。邦題からすると,ヒトラー自殺までの12日間がテーマのようにみえるが,原題は「Der Untergang - Hitler und das Ende des Dritten Reiches」(滅亡―ヒトラーと第三帝国の最後)である通り、12日という区切りは特に重要ではない。映画の題が決まったから,否応なく同じ題にしないといけなかった感じ。具体的には,ソ連軍がベルリンに迫る4月中旬から,ヒトラーが自殺しドイツが降伏する5月初旬までの時期を,総統官邸地下壕に集うヒトラー周辺の人間模様を中心に描写、分析している。

同名映画は,ブルーノ・ガンツ迫真の演技とともにヒトラーの人間味を描いたことで話題になったが,その点に期待してこの本を読むと少しがっかりするかもしれない。ヒトラーの生活や人間性を活写しているのは,同じく同映画の底本になった『私はヒトラーの秘書だった』(トラウデル・ユンゲ 2004 草思社)の方だろう。さらに,壮絶なベルリン攻防戦の模様を残酷なほどあからさまに描写しているという点では,『ベルリン陥落 1945』(アントニー・ビーヴァー 2004 白水社)に軍配が上がるだろうし,ヒトラーの最期をめぐる描写という点では,『ヒトラー・コード』(ヘンリク・エーベルレ 2006 講談社)の方が圧倒的に面白い。

つまりこの本は,ヒトラー最期の日々やベルリン攻防戦の実態といった表向きのウリ要素に関しては,正直言ってあまり面白くない(笑)・・・いや,それは言い過ぎとしても,そういった細部に関しては,もっと掘り下げた本があることは確かだ。しかし,こうした批判は作者にとっては的外れなものだろう。「まえがき」にこの批判にズバリ言及した部分がある。『そもそも,細分化されたものに心引かれる主流派の歴史家世代は,よりスケールの大きな,しかも緊迫感のある出来事に対しては最初から腰が引けているのである。しかし年代記の編者が時に虫眼鏡を手放してみるのはよいことである。なぜなら、すべての事はいつでもあらゆるものと関連しており、その関連は独自の意味を持ち、細部の観察からは得られない認識をもたらすからである』と。この本の面白さは、豊富なエピソードを縦横に引きながら、ヒトラーとは、すなわちナチズムとは何だったのかを大局的に考察する作者の視点を観照することにある。


<概要>

作者によると、ヒトラーを最期の瞬間まで動かし続けたのは『破壊衝動』=『破滅への意思』だった。ヒトラーは『多くの演説と対話の中で、「世界制覇か、それとも滅亡か」という二者択一を語ってきた。現実にはそのような二者択一は存在しなかった。彼の眼中にあったのは、単に、破壊のさまざまな形態にすぎなかった』。つまり、政権発足当初からの危険を冒した外交も、ポーランドから取って返してフランスを攻め、ほとんど間をおかずバルカン・ソ連に攻め込んだのも、はるかアフリカ果ては中東・インド攻略まで夢見たのも、『どこまでも貪欲に、方角も定めず、やみくもに突き進む征服』のためだったとし、『ほとんど全世界を相手に意図的な悪意を募らせながら彼が開始した戦いには、いかにも特徴的なことだが、漠たる戦争目的すらなかったのである』と断ずる。

ここまでだったらもうひとつキレがない分析だが、この先が面白い。第一次モスクワ攻略が失敗に終わった頃から、ヒトラーはこんなことを言い始める。『「みずからの生存のために血を流すだけの」「強さも犠牲的精神も、もはや持ち合わせていないのであれば」、ドイツ民族など「滅び、抹殺されてしかるべきだ」』。そしてスターリングラード以降は、『ヒトラーのあらゆる決断には、つねにドイツ人に対する失望と嫌悪のモチーフが混入していた』とする。つまり、ヒトラーが下等人種とみなしたスラブ民族に対する破壊衝動が叶わなくなると、そのベクトルは自らが賛美したはずのアーリア民族に逆転したというわけだ。事実、最後の1年半の死傷者は、前4年と比して2倍になり、1944年7月の暗殺未遂事件後の日平均死傷者は、それ以前の10倍となったという。

破壊できるものを追い求め破壊し尽すことそれ自体が、ヒトラーの、すなわちナチズムの行動原理だという仮説にたてば、敗北が決定的になってからの焦土作戦、老人子どもを駈りだした国民突撃隊、「第二のカルタゴ」と言われるまでに破壊し尽されたベルリンという第三帝国終焉を象徴する事象は説得力を持つ。これらは全て、単に戦争を長引かせるためではなく、むしろ積極的にドイツという国を破壊させることを目指していたとされる。そして、ヒトラーが発した最後の命令は自分の遺体の焼却という究極の破壊命令だった・・・いやあ、オチとしては悪くないかな。

しかし、話はまだ終わらない。作者は一つの疑問を呈する。1945年4月30日、ヒトラーが自らの頭に引き金を引いた時、はたして彼はそれを挫折とみなしたのだろうか?と。もちろん作者の観点に立てば答えはNO!だろう。ヒトラーが自殺し第三帝国という一つの国家が崩壊した時、ドイツは死体と瓦礫だらけの焦土となっていた。しかし、ヒトラーとナチズムによって破壊されたのは、『目に見えるものをはるかに超える何か』であり、それは一つの世界の滅亡とも言えるものかもしれなかったのだ。


<感想など>

この本の優れたところは、芝健介氏による20ページに渡る詳細な解説がついているところだろう。本文には注釈が一切ないのに解説には35個の注釈が付いているという奇妙な充実っぷり。正直、私は本文よりこの解説の方が面白かった(笑)。解説を読めば、本書の内容、作者の立場、歴史学的な位置づけ、代表的な批判、周辺知識までが簡単に理解できるという優れもの。前掲の「ヒトラー本」を既読の方や周辺知識を充分に持っている方は、解説だけ立読みすれば用が足りるくらい良くまとまっている。

解説によると、作者ヨアヒム・フェスト氏は、1926年ベルリン生まれで、大戦末期に召集され連合軍捕虜になって終戦を迎えたとある。そして、映画公開に伴うインタビューなどでは戦時の体験には一切触れてないという、わざわざ書かなくてもよさそうなことが書いてある。意味深ですな〜。先般、武装親衛隊に所属していたことを明らかにした「ブリキの太鼓」のノーベル賞作家ギュンター・グラス氏とほぼ同じ年齢なのがまた気になる(笑)。

それはともかく、作者は、ヒトラーはナチスおよび第三帝国の原動力だったのだから、ナチズムを理解するにはヒトラーという個人の意図を分析することが重要だとする立場(これをドイツ歴史学的には「意図派」というらしい)であるという点は知っておいて損はないでしょう。これに対して、ヒトラーはあくまでキッカケでありナチス体制における一つの機能にすぎないとする立場(機能派というらしい)からは、それじゃあ全てはヒトラーのせいということかい!というツッコミを入れられて、現在の意図派はやや形勢不利ということです。こういった学界内での力関係は冒頭で引用した「まえがき」にも書かれているので、作者も少なからず肩身の狭さを感じているのでしょう。

こういう点も含めて、率直な感想を言えば、同時代の同国人によるヒトラー・ナチズム分析にはやはり独特の趣があるなという感じです。あの戦争を体験した者にしかわからないことが多々ある反面、体験したからこそ逃れられないことも間違いなくあるでしょう。個人的な記憶や体験、そこに発した思想的・政治的な立ち位置が、ある視座を形成する上で影響しないはずはない。しかし、これは歴史、特に同時代史を編む上では避けられないことであり、そこが面白いところでもある。そのへんの事情を飲み込んでおけば本書をさらに面白く読めると思います。もっと言えば、この本はヒトラーやナチズムを分析した史書として以上に、同時代のあるドイツ人がナチという現象を60年後にどう総括したかという点に歴史的な価値があるのでしょう。

しかし、こうした事情は他人事ではありません。全く同じことは日本でも言えるはずです。解説でも少し触れられていますが、ヒトラー論を読むたびに、日本人はどうしても我が身を振り返らないわけにはいきません。戦後60年経ってドイツではようやく初めてのヒトラー主役映画が作られました。当然のごとく賛否が沸きおこりましたが、ドイツにとってはあの戦争が同時代の出来事から歴史にまたひとつ移行したという点に意義があるかもしれません。対するわが国はどうかと言えば・・・ロシア人が天皇主役の映画を作ってくれたものの、こっそり上映するだけです(笑)。

最後に、本書はSPWAWをプレイする上でほとんど何の参考にもなりません(笑)。地図や戦闘描写は少なからずありますが、当然のごとく戦術級で役に立つような情報は皆無です。そもそも、1ページ目のソ連軍攻勢開始の描写で『・・四万をこえる擲弾筒と野戦砲・・』という一回転半捻りした翻訳にコケてしまいました。あ〜た、赤軍に擲弾筒て!(爆)。それはともかく、本書はドイツ軍の戦史を読む時に感じる一種理不尽な感覚を理解する手がかりにはなるかもしれません。
Image

Post Reply