Last updated on Nov.01, 2003

"Watchword Freedom" AAR



うに版

うに 総合 2時間×8 ☆☆☆☆ 全てON
パンターA型小隊×3
エレファンント小隊
4号突撃砲小隊
3号火焔戦車小隊
StuH42(105mm榴弾砲搭載突撃砲)小隊
空挺兵中隊>中隊長&(空挺兵4分隊+MG34MMG1分隊)×3
スナイパー×3
シュビムワーゲン×3
81mm迫撃砲小隊
75mm榴弾砲小隊(3ユニット)
AmmoCarrier(1ユニット)
AmmoCarrier(1ユニット)
メルセデスベンツ
Bussing-NAG(ヘビートラック)1ユニット
1944年2月初旬 東部戦線 全8戦
 包囲された第42・11両軍団を救出するため、リシャンカ及び239高地を占領し、脱出路を切り開きます。
 要所要所に仕掛けられた地雷、隠蔽された対戦車砲陣地、強力かつ数の多いソ連戦車に悩まされるでしょう。前半部はリシャンカという街を舞台に戦い、後半部は239高地を確保するために戦います。
 Advance戦が主体ですが、後半からDelay戦、再占領不可のVH確保戦など中々バリエーションもあります。初戦のみサポートポイントは1000もありますが、その後は300・200程度となり、勝利後支給されるポイントもそれほど多くありませんので、被害が多すぎて修理しきれなくなる場合がありました。

 基本的に、サポートで購入したキューベルワーゲンで先導しながら、戦車・自動車化歩兵で後を追います。視界が良好な戦闘の場合、歩兵を降ろすタイミングが掴みづらかったのですが、確保したVHに適時降車させ、奪回に来る敵を迎え撃ち、戦車群は先へ先へと進ませました。その際、泥濘地に足をとられたり地雷を踏んだりして落伍する車輛が相次ぎました。充分注意しましょう、、、
 自軍戦車はパンターなど、性能的には比較的優勢なのですが、ソ連軍にもT-34/85 SU-152 KV-85なども出てくるので、油断は出来ません。側面を撃たれたらかなりの確率で撃破されてしまいます、、、正面でもSU-152は撃ちぬいて来たり、、、

 コアユニットのアップグレードは
4号突撃砲をエレファントへ、StuH42をブルムベアへ、ヘビートラックをAmmoCarrierへ、歩兵一個小隊を工兵に、75mm榴弾砲をフンメルへと変えました。

 Point per TurnのVHがよく出てきたので、早く確保しようと遮二無二進み戦車に被害が出てしまいました。急いで確保しようと、迂闊に戦車を市街地に入れてしまうと、必ずといっていいほど潜んでいる歩兵にやられます。突入する際は、迫撃砲・榴弾砲・105mm以上の突撃砲・2ヘックス先からの火焔放射などで圧力を加えましょう。
 全体的に厳しい戦いが続くのですが、エレファントが大活躍しました。強力な88mm/L71砲で敵戦車を粉砕し、前面装甲200mmで防御力も抜群!注意点としては、迂闊に側面の歩兵などに臨機射撃してしまうと、駆逐戦車の悲しさ、敵戦車に側面を向けてしまい撃破される場合があります(ありました)。
 他にも、煙が充満した戦場では、敵歩兵が忍び寄ってくることが多々あるので、戦車の周囲を充分に警戒してください。
 火焔戦車も市街戦やBunker破壊に活躍したのですが、敵戦車との砲戦が多いため、あまり数を増やすと苦労します。
 81mm迫撃砲は1ヘックスを争う場面で、その命中率から大変重宝します。75mm榴弾砲は煙幕程度にしか使えなかったのですが、フンメルに変えてからは敵歩兵を壊走させるのにかなりの威力を発揮しました。
 ポイントが余ったので購入したスナイパー&シュビムワーゲン部隊も、相当に活躍してくれました。
 リシャンカが舞台の場合、大きな川があり、橋には当然防衛部隊がいるため、渡河に苦労します。しかしスナイパーを載せたシュビムワーゲンで川をそのまま渡り、見つからないように迂回しながら索敵できるため、有利に進められました。

 キャンペーンも終盤に差し掛かると、凄まじく苦しくなります。7番目の戦いでは、被害が甚大すぎて、修理しきれず。最終戦では、包囲部隊が増援として突破に参加してくれるのですが、無尽蔵かと思える敵戦車の波状攻撃に、コア部隊も含めほとんどの部隊が壊滅しました。
 その被害たるや、コア戦車部隊は1輌(泥濘地で停止)を残して撃破され、増援戦車は全て撃破され、歩兵も半分近く壊滅。ベンツまでVH死守に参加するほどでした、、、この戦いはPoint per TurnなVHしかなかったので、これほどの被害を出してしまったのですが、結果はDraw、、、
 最終キャンペーン結果はDV5 MV2 Draw1でした。私としては上々の出来でした。


momo版

momo #1 "Attack to Lyssanka" 1時間弱 ☆☆☆ 全てオン MAP
包囲されたStemmermann戦闘団を救え!ということで貰った2600円で、以下の編成を組みました。
・HQ
・ベンツ
・パンター戦車隊(中隊長小隊、戦車小隊x1 計7輌)
・ティーガー戦車隊(中隊長小隊のみ。2輌)
・SdKfz7/1 1分隊(Hvy Pz Co.のおまけ)
・歩兵中隊(中隊長小隊、歩兵小隊x2)
・工兵小隊 1小隊
・SdKfz251/1 3小隊
・81mm迫撃砲中隊(中隊長分隊、迫撃砲小隊x3)
・観測員 x1
・Recon team 2小隊
・狙撃兵 x2
・オートバイ兵 2小隊
お釣 3円

戦車が9両しかないですが後々足りるんでしょうか?SdKfz7/1をそのうちエレファントに変えてみるつもりでいます。また迫撃砲中隊は中隊長を弾薬輸送車に、迫撃砲をフンメルに変え砲撃主体で攻めてみようかと思っています。

#1 2月4日
1000円の購入費を貰ったので
・エレファント 1小隊
・150mmFH 3中隊
・FO x1
を購入。
少ない兵力をさらに2つに分けて進むことにしました。
まず、エレファントを中心にティーガーと歩兵2小隊が十字路PPTVHを攻めます。丘の上にあるPPTVHにはパンター隊と歩兵1小隊が向かい、接近する敵戦車を高台から攻撃。丘の上ならLOSがより遠くまで通るはずなので、十字路への支援になるでしょう。バイク小隊がそれぞれを先導します。
その後3つ集中しておいてあるVHを確保、西十字路のVHへ向かいます。
ターンあたり150ptのPPTVHだからいかに早く、たくさん確保するかで勝負が決まるはず。
VHの種類をきちんと確認しておかなかったツケは後で来るんですが・・・
丘のPPTVH近辺と十字路近くの建物に砲撃を指示して開始。
1944年2月4日0900時 標準ターン25

・T1-T8
最初のターンは何事もなく前進。十字路付近の砲撃で死傷者が報告される。敵兵が潜んでいる様子なので砲撃を集中させる。2ターン目にバイクがログピットらしきものに撃たれるが発見できない。代わりにVH付近に敵兵を発見、戦車で射撃していると敵戦車が多数見える。こちらも負けずに象を集めて砲撃戦を開始。分厚い装甲のおかげで撃ち負けないが、ティーガーは2両とも撃破されてしまう。幸い搭乗員は生き残ったので森の中に潜ませる。象だけでは歩兵の近接攻撃にやられかねないので、251を森の中に停車させて歩兵を下ろし、周りを囲む。敵歩兵の煙幕で視界が通らないけれども、なんとか象に損害なく敵戦車を全て撃破することに成功。
ここまでで6ターンくらい。しかしここから連続して数ターン、敵の砲撃が十字路に集中して身動きが取れなくなってしまう。敵歩兵がいなくなった後でよかった。というか敵歩兵はとどめに敵軍の砲撃を受けて消散していたのだけれど・・・
一方丘へ向かった部隊は、2ターン目にバイク歩兵が地雷を踏んづける。それを迂回して 頂上へ向かうと、あちらからも戦車が向かってくるのが見える。パンター小隊を横に並べて対応しようとすると、ちょうど同じ頃南からもBT-7やKV戦車などが向かってくる。前後を挟まれた形になり、1台がサスペンションに損害を受け移動不能に(immobilizedと表示はされてないのに)。
それでも3ターン目頃から奪い奪われしていたVHを6ターン目ごろには確保。
それ以上戦車も来ない様なので戦車隊の目標を変更、十字路へ合流して3つVHのある丘を目指す。歩兵小隊はここを防衛して万一に備える。
P39が何回か襲来するが、SdKfz7/1がダメージを与えると以後来なくなった。結構使えるのかも。

・T9-T18
戦車兵の錬度が低いのか、十字路近くのピットに隣接して停止して砲撃しても命中率が20パーセントほどしかない。これに業を煮やしてバイク兵に強襲させると失敗、反撃を受けてピットと同じマスに逃げてしまう。それなら、ということで歩兵に強襲を命令。これも失敗して同じマスに。そんなに味方陣地に逃げたくないのか。
次のターンで両者とも抑圧除去に失敗、pinnedでとまってしまう。これではターン終了後に逃げることもできない。ここで時間を無駄にしても、PPTVHをまだたくさん持っている敵に有利になるだけだ。
251の通行の邪魔を排除するのは早いなら早いほうがいい。
ということで冷酷にも象が88mmで砲撃を強行、2分隊が味方の砲火により失われたのだった・・・
そうこうしている間にも東・南から敵増援戦車が現れる。足が遅く射撃位置につけない象にかわり5号が敵戦車と交戦する。中隊長小隊のうち1台が破壊されるが搭乗員は無事だった。中隊長車に乗せて畑を抜け、丘へ進出しようとしたT13頃にSoviet moral force is broken!の表示が。あと12ターンもある。これは急いで丘のPPTVH3つを確保しないと。
・・・と勘違いしていたので点数をかなり敵にあげてしまいました;;
象は畑を通って丘を登るには遅すぎるので北に回し西斜面から登らせる。そこに見える妙なfortified hexは、そこにあるのが何であれ砲撃を集中させて黙らせておく。251で畑を突っ切り、歩兵が丘を上ってVH占領を開始する。このときにも更にT34が3両ほど東から現れるが、パンターのスコアになってもらう。敵歩兵を駆逐して丘が完全に確保されたのが18ターン目頃。残すはPPTVH1つのみ。点在するATGも破壊、敵の組織的抵抗は見られなくなった。

・T18-T23
またもや南から敵増援が現れはじめる。今度はM3HTに歩兵も乗せている様だ。
サスが壊れて放置していたパンターが対応する。みるといつの間にか移動できるようになっている。KV戦車なども現れたが、ばらばらにしかこないのでこの1両で全て撃退できた。もうcrewmen retreatingの表示もなく、敵ターンも一瞬で終わるようになった。敵は壊滅したのだろう。
そして「PPTVHだし引っ張ったほうがいいな〜」とVHの点数を数え始めたところ、てっきり150PPTVHx3と思っていた丘の上の3つは全て、終了時450点のVHではないか!
少し唖然としながら残りのVHを踏んで23ターン目に終了。

・結果
独:ソ=19245:5561(MV)
Men 118:424/Art 0:6/SV 0:1/APC 1:4/AFV 5:33

12ターン頃から丘のVHx3を目指さずに、西のPPTVHに向けて進んでいたら大勝利できたかも、と思うと、唯の勘違いで物事が台無しになるというのはゲームでもまた然りだなと痛感しました(・・・それでもDVは無理かな?6倍でしたっけ)
よくAARを拝読して5時間とか8時間とか、非常に時間を掛けてられるのを見て正直なところ驚いていたのですが、その差はこんな所で確かに出るのでしょうね;;

非常にこちらの戦車の弾が当たらない気がします。天候のせいなのでしょうか?それとも44年2月という設定なのでしょうか。WW2キャンペーン開始時などと比べても、初期ユニットのexp値や各指揮値も下がっているように思われ、隣接した戦車を連続して外すなど非常にやきもきしました。
momo #2 0.5時間 標準設定
 修理費が600円下りているので
・パンターx1 ティーガーx2 SdKfz7/1x1 SdKfz251/1x1
・歩兵分隊x1 バイクx1 ReconTeamx1
を修理。残ったお金で
・迫撃砲中隊長=>弾薬輸送車(降格?
・81mm迫撃砲小隊=>フンメル
 に変更。ずいぶんと太っ腹に呉れる。

 「敵の大反攻が予想される。押し上げた戦線を維持すべく奮闘せよ」と言われる。前日よりずいぶん戦線が下がってる!と文句を言ってもしょうがない。サポート部隊にFOx1、フンメル4両を購入。前日1つVHのあった丘に5号を並べる。丘から北へ伸びる一本道を視界に入れるように6号、歩兵は戦車の前面に配置すると敵の装甲部隊がみえる。砲撃予約で缶切りとJu87で攻撃指示をだしてスタート。
・T1-T15
 いきなり缶切りから「Mk101が故障しました」なる報告が入る。以後2度と連絡が取れなくなる。だめじゃん!BT-7とかT34 m43とかいるが、どんどん破壊する。丘の南からはコサック騎兵が接近してくるが歩兵の射程距離(6)に入るまで放置。3ターン目ごろから丘の上の市街近くに敵戦車とトラックが現れる。6号がそれぞれ破壊、道を降りてきた歩兵はオートバイ兵が対応。右からは敵戦車が引きもきらず押し寄せてくる。T34はそれほど怖くないのだけど、SU-122が怖い;;パンターに当たり主砲が壊れる。それでも何とか撃破していく。Medwynへの道に装甲擲弾兵の増援が現れる。それほど逼迫してないけれど、下のVH付近に配置。・・・しかしCCオンでは「目標指示=>配置=>再変更=>トラック離脱」が手間がかかりすぎ、トラックは敵歩兵に撃たれるに任せる形になってしまう。88mmを載せたSdKfz7も来たが、同様にトラックは破壊されてしまう。9で脱出させて煙幕を炊いて放置していればいいのだろうか?T8ごろになると敵戦車がまとまって現れなくなったので、5号・6号の中隊長小隊を体勢変更、自由に動かすことに。オートバイを使って索敵、recon属性の車両が攻撃し、上の町近くのVHを確保。オートバイが下に回って一番下のVHも確保、残りは十字路のVHのみ。5号小隊を目標変更させ、近くにいた親衛歩兵を追い払ってVHをふみ、T12に終了。

15663:256 (DV)
men 36:585 SV 1:6 APC 1:3 AFV 0:38

 このマップはまるでrommel to the resQの2面目のようでした。CCオンだと上手く装甲擲弾兵を運用できないのですが、何かコツはありますでしょうか?(いつも歩兵とのりものを別々に購入しています)
momo #3 2時間 ☆☆☆☆ 標準設定
 コア損害ゼロだったので、修理費の余分を使って
・ライフル歩兵→FJ 
・81mm迫 sec. x1→フンメル
・全然役立たないスナイパー→spec ops に変更。

 ライフルをFJにした理由は、
・雪が積もってるので少しでも足が速いほうがいい
・主武装がFG42である(MG42を個人で運用出来るようにしたもの)
→単発ライフル/カービン銃に比べ(K98、G42等)威力が高い*のではないか?*←確証はまったくないです。
 欠点としては、
・人員数が少ない(9人)
・継戦能力が低い
 ユニットの装備画面でaccとkillとありますが、acc=4 kill=1(k98)よりはるかにトカレフSVT40が強い気がします。かけ合わせた値で決まるのかな〜と漠然と思っていますがどうなんでしょうか。  
・リシャンカ攻撃
 1日目、2日目と同マップ。リシャンカ市街を目指す。地図を見て立てた作戦は「正面突破」。丘を確保し、それから東へ下って平地を突っ切りリシャンカに突入する。おそらく地雷と76mmATGがあるだろうが。
 aux部隊が二手に分かれている。町を挟み撃ちにするより1箇所にまとめてそこから攻めたほうがよかろう。北の町への偵察にバイクをまわすことにする。残りはHTに歩兵をのせて東へ一直線。

・1-8ターン
 開始ターンでIL-2が飛んでくる。こちらの5号に突撃するが損害はなかった模様。25ターンというのは長いようで短い。急がなければ・・・オートバイ兵に働いてもらうべく丘を下らせるとentranchedな戦車を発見。6号戦車に始末してもらう。オートバイを先頭に戦車を進め、5ターン目頃には丘を確保、rifle pitやpillboxを始末して右に進む。ここまでのコア損害はHT1台、5号が1台immobilizedに。IL-2の1機にダメージを与えたので登場する頻度も減ったようだ。上の市街を攻める部隊は砲撃支援をうけつつ延々と外周の建物を射撃。死傷者表示が出ているので建物に篭っていることは判るんだけど、見えない。・・・と思っていたらヘックス指定のとき押し間違えて突撃砲を進ませてしまい1台破壊される。これがあるからいやなのよねえ;;

・8-18ターン
 丘の上の林にHTを隠していたのだが、IL-2に見つかり2台破壊される。SdKfz-7はそれ以前に岩場に嵌ってImmobilizedになってしまっている;;さらには右の森にATGが隠れている様子。射線が出てるヘックス近辺に砲撃で煙幕を張り、その間にrecon戦車で南北2手に分かれて進撃する。メインの5号部隊は地雷ラインの前で立ち往生している。いそいで工兵に除去させる。
 リシャンカ北から戦車が増援に来ている様子。命令ポイントを消費せずに方向変更が可能な5号で対応する。橋を渡ったり河に沿ったりして来るが、いずれも少数づつであるので十分対応できる。このころになると搭乗員の錬度もかなり上がっていて、1面目のように悲観的になることもないようだ。南にまわった6号はpillboxやら戦車やらlog rifleやらを排除して道沿いに町へと進む。しかしやっぱり歩兵のサポートが遅すぎる。HTがかなり破壊されたことで歩兵の前進速度が遅くなってしまった。
 一方auxの突撃砲で攻めていた町は、近くにあったpillboxを破壊、外周の建物をあらかた破壊して死傷者も出なくなったので、バイク兵でVTを踏む。近くに突撃砲を1台ずつ放置して、残りはリシャンカ攻撃の部隊に合流してもらう。バイク兵と5号、6号がリシャンカ外周にとりついたのが18ターン頃。もう6ターンしかないぞ。

・18-25ターン
 特殊部隊が潜入・・・したところHQの真上だった!!しかも前後の建物にも歩兵が詰めているようだ。これは、ということでHQに突撃。しかし弾があたらない;;周囲の歩兵部隊から反撃を受け敢え無く1ターンで消散…残りターンは少ないし、生き残ったHTにもう何でもいいので歩兵を積んでリシャンカへ連れて行く。ATGも破壊し、歩兵を降ろし始めたのが19ターン頃。早速敵歩兵を建物内に発見。砲撃指示をだし、歩兵で攻撃。3回攻撃して3回とも反応。うんなかなかやるな。ということでこちらにも損害が出たので次の部隊に攻撃させる。"spec op fire!"表示。う〜んしぶとい。"spec op fire!"もう連続5回よ?・・・というのが後何回も続き、結局件のSO RIFLEは9回spec op fireを行ったのだった・・・なんだかなあ。理不尽に強いような気がするけど・・・結局そんなこんなで町の西側のVHしか確保できず。戦車がたくさん壊れたけれども、drawはあるでしょう・・・と思っていたらdraw。やっぱり単純明快な作戦ですんなり成果を出すことは難しい;;戦車の損害を抑えていたらもっと点差が出たのかな。

独:ソ 10127:4067(draw)
men 146:307 AFV 5:15
コア損害:多すぎて数える気せず

 力攻めしてみましたが結果はdraw。ソ連兵が石造建築物に篭ると嫌ですね・・・と書いて思ったのですが戦車で間接射撃すればよかったのかな?しかしやり直す気力はありません;;
 ところで、一般の戦車にrecon patrolなんかを乗せて、何か意味あるのでしょうか?操作ミスで歩兵部隊に突っ込んだときの保険になるのでしょうかね?
momo #4 1時間 ☆☆☆ 標準設定
 前日の損害がかなりでかく、修理費が400円近くかかっていた。各歩兵分隊のMG42をFT工兵に変更。MG、人数少ないからすぐいなくなるし、どうせ戦車の近くで戦うんだからMGはなくてもいい・・・かも。というか大抵の国では歩兵分隊に必ずLMGがありますがこんなに普及していたのかな?
 本日は敵の反攻からリシャンカ市を守るという作戦。みると全てがPPTVHである。これは作戦は簡単。
1:recon戦車2部隊が河を渡った北のVH2つを死守する。そこの索敵と歩兵掃討はバイク2小隊で行う。
2:残りの部隊はリシャンカを守る。
 ということで購入費でロケット中隊を購入。適当なところにぶち込む。  
・1-15ターン
 配置中に既に敵歩兵がみえる。それを排除して、リシャンカ市街のPPTVHを押さえる。一方河を渡った市街のVHはまだ中立のままである。ということは敵は来てはいないということ。戦車とバイク兵で突撃、2つともおさえる。微妙にVHが視界に入るところに部隊を置いて、敵の来襲に備える。・・・敵は空挺部隊を持ち出したようだ。グライダーと大型輸送機がやってくる。各部隊が対空射撃を始めるが(戦車の主砲で狙えるもんなのでしょうか・・・)ダメージは与えられても一向に落ちない(終了時に見るとダメージが29も行っている。いったいいくら行けば落ちるのだろう)。敵の増援メッセージがいっぱい出てくる。しかも北の市街はVHのすぐ隣なんかから沸き出ているようだ。しかしさすがにこれまで活躍してきた戦車だけあって敵歩兵を撃破していく。上はなんとかなるようだ。・・・グライダーは味方歩兵が詰めている建物の真上で歩兵を投下した。しかも味方のFJと隣接していたので即dispersedに。これで苦労が減った、と思っているとHQの隣に敵パルチザンが現れる。は!?というわけでHQは逃げ、reconのFJが応対。しかし強い;;なんかソ連兵が強すぎる。こちらに2倍くらいの損害を与えてくれたが何とか撃退。・・・北の市街では戦車がずっとVHを保持している。そこにKV戦車があらわれる。煙幕を抜けて現れる戦車。臨機射撃で対応。1台め・・・敵の砲撃・・・はずれ。5号・・・命中、破壊。2台め、敵の砲撃・・・命中、損害なし。5号、命中、損害なし。敵砲撃、命中、5号に損害。主砲が壊れた!7mm機銃を撃つもむなしく破壊される。搭乗員は脱出。3台め、砲撃、命中、6号破壊、搭乗員脱出。うそ!これで河の北にある戦車は半減してしまった。これはやばい!・・・自ターンで残りの敵戦車を破壊、事なきを得る。味方の特殊部隊が潜入、森を抜けた先に敵HQがみえる。2マス先から攻撃して3回で撃破。ロケット砲で爆撃しつづけていたこともあり10ターンごろには敵士気崩壊の表示が。しかし河の北のPPT残り2つを奪取するには兵力が足りず、このまま終了させることにする。・・・終了後マップを見てみると一番南のVHの上に敵兵がいる。スナイパーなので奪取できていないのだが。よく見るとスナイパーの癖に人員が8人もいる。しかも錬度は99でサイズは0。いんちきだ!!

独:ソ 15496:3095 (DV) なんとか5倍差でDV。
Men 85:497 AFV 3:4
 かなりぎりぎりで勝利しています。これは「北のVHは2つ押さえれば良いや」ではなく「全部俺のものだ!」的発想が必要なのでしょうか・・・?
momo #5 0.5時間 ☆☆☆ 標準設定
 かなり細長いマップ。みると再占領不可のVHと、exitVHがある。これはこのゲームをはじめてまだ一度もやったことのない空挺投下をしてみたい。で戦車で拾いに行く。  
・1-15
 recon属性の戦車に先頭を切らせて道を突っ走る。すると5号が破壊される;;みると装甲列車がある。15cm砲に撃たれたようだ。乗員は生きているので手ごろな戦車に積み、後から来たのに破壊させる。残りは弾薬集積所なんかにちょっかいを出しながら突っ走る。歩兵もほとんどおらず、ライフルピットが大半のようだ。VHを煙幕で囲んだところで3ターン目の開始時に空挺が降下開始。この時点でVHを全て確保する。回収に戦車を向かわせるとpillboxが見える。砲撃で士気を下げておいて戦車で破壊。KV-85戦車が現れる。が錬度の高まったこちらの戦車の敵ではない?・・・VH全部を確保し、撤退しようとするが戦車が後退→敵歩兵が臨機射撃→乗せていた歩兵が落ちる→戦車の移動範囲減る→・・・と繰り返し、一部の部隊は撤退できず。

14830:2404 (DV)

 終了時にマップを見ていると端っこのほうにT34/85やT70が何台かスタックしている。何だろう?これは面白いマップだと思いました。空挺降下や特殊部隊潜入をせず全部とるのは結構難しそう。
momo #6 2時間 ☆☆☆☆ 標準設定
 損害が軽微だったので、もう使いどころがなさそうなSdKfz7/1 x2台をエレファントに変える。これで戦車の台数が11台になった。前面装甲200!側面80というのは厚みだけならパンターの車体正面とそれほど変わらない。これは固定砲台として役立ちそう。遅すぎるけど。
 リシャンカ上の市街と前日の集積農場、それに丘陵を3つつけた感じの大きなマップ。これを制覇しろとのお達し。aux部隊もいるし砲兵もいるようだ。サポートでヴルフラーメン40とFOを購入。働いてもらいます!  
作戦は、
・5号:市街右の丘を突っ切り、中央の丘に現れるであろう戦車と対峙。
・6号:上の市街の制圧に参加した後中央の丘を攻める。
・エレファント:どこか必要なところで砲台
オートバイとHT歩兵でVH奪取、確保する。

・1-8ターン
 いきなり5号戦車が近接強襲にあって移動不能に;;なにやってるんだか・・・しかしオートバイで先導、敵兵を見つけ次第戦車で排除していき、4ターン目にはすぐ右の丘にあるVH2つを確保。この時点で工兵1分隊とHTが2台ほど失われる。HT、何の役にも立ってない。損害が大きい工兵部隊はそのまんまVH上で防御体制をとらせる。一方上の市街地にはロケットと105mm砲弾が降り注ぐ。VH近辺でも人死にが出ているので敵がいるのだろう。町の左の丘を6号戦車で確保、6号は市街には入らず下から迂回して中央の丘を目指す。市街地のすぐ外にHTを止め、歩兵を進ませる。25ターンあるのだから、落ち着いて攻める・・・危ないところにはaux歩兵を突っ込ませ(迷わず成仏してくれ〜)、敵を発見したらコア歩兵で包囲して集中攻撃。町の中にいた敵歩兵と機関銃を黙らせる。市街地北の通路から戦車が来るようなので88mmと象に出張ってもらう。この人たちはここに居座ってもらう。pillboxやライフルブンカーを破壊してマップ左側を確保する。

・9-16ターン
 すると現れました敵戦車。Ju87に偵察させるともうわらわらと来ている様子。それぞれに歩兵が乗っているようだ。抑圧するために戦車が集まっているであろう丘の頂点付近に砲撃を集中させる。またこちらも5号を並べて対応。被害なく敵戦車を退け、丘へ進軍を始める。このころ特殊部隊が潜入、ちょうど敵HQの近くに出る。これはラッキー、ということでHQには消えてもらう。すると14ターン頃に敵士気崩壊のメッセジがでる。これは大勝利もいけるかも?

・17-25ターン
 丘の上はpillboxやらライフルピットやら歩兵やらであふれかえっている様子。ここは突撃しても損害が増えるだけなので、慎重に行かなくては・・・1ターン目から延々と砲撃してきたが、味方の進軍にあわせどんどん範囲を狭めていく。そして戦車と歩兵で包囲する形になる。一方5号戦車はHill239のVHを目指してもらう。もう残りターン数が少ないこともあり、aux歩兵をHTに積んで急いで輸送。20ターン頃にふもとに取り付き、上へ登っていく。敵工兵部隊なんかもいたが戦車で黙らし、森に突入してVHを確保。また中央の丘も包囲網を狭めてとうとうVHを奪取。最終ターンでぎりぎりセーフ。PPTVHではないし、これはいけただろう。

17308:430 (DV)

 攻めるミッションでまともにDVが取れることはあまりないので、この結果は満足です。地雷があまりなかったためと思います。雪が積もっているのか歩兵部隊の足が遅く、かといてHTでは敵重火器に無力なので、HTを突撃砲に変えてしまおうと思います。もう歩兵の出番はあまりなさそうだし・・・
momo #7 0.5時間 ☆☆☆☆ 標準設定
 HTの1小隊をStuGIVに。乗り物がなくなった歩兵は後方任務だ!!  
作戦:
 PPTVHで視界が3しかない。これはWW2Campでよくやっていたように「防御拠点を幾つか作りそこにたくさんスタック」作戦。ということで3箇所に戦車と歩兵をスタックさせる。サポート部隊にSpecOpsを購入。近接戦闘で敵がへろへろになったところをrecon戦車とオートバイでVHをかっさらう。

・1-12ターン
 まず一番下の拠点、そして畑の中、街道のVHに迫撃砲とフンメルを振り分ける。すると死傷者が少しでてる様子。3ターン目頃から敵の怒涛の突撃。まず街道上の丘に突撃が始まる。重自走突撃砲を主体に歩兵がそれこそ雲霞のよう。しかも敵の砲撃がArt Supportとなっていてなんかアヤシイ・・・中身は何なんだろう?また82mm迫撃砲がピンポイントであたり始め、統制が取れなくなる部隊が出る。しかしエレファントがふんばって丘の突撃はこれを退ける。すると7ターン目頃から一番下の拠点が敵の猛攻を受ける。ソ連兵がもうわらわらと!これはやばすぎる。敵OT戦車は真っ先に破壊したものの、歩兵の数が尋常じゃない。そこそこ経験も積んでいるFJだけれども、臨機射撃を使い切ったとたん隣接される。そして敵歩兵の強襲で5号戦車が一台破壊される。何とか乗員は生きているけれども…ここで6号を動かしたところ敵HQを発見する。6号とバイクでこれを消散せしめると敵士気崩壊の表示が。なんとか一番下はVHを保持し続けており、敵の持っているのは畑の中のもののみ。しかも工兵小隊はまだ健在。これはいける、ということで戦車で敵歩兵を追い払ってVHを奪取、敵士気崩壊で終了。終了時にマップをみると一番下の拠点には20以上+がいる。敵さんはコア部隊なんてもんを考える必要ないから気が楽ですな。
約20000:3000でDV。

 結局これは初期部隊配置で決まるタイプのマップっぽいですが、しかしモロトフを持った部隊があれだけ大量に出ると怖いですね;;なんだかなあ。
momo #8 2時間 ☆☆☆☆ 標準設定
 いよいよ最終マップ。ここ何日かと同じマップ。しかも全てPPTVH。ここは、
・5号全部で上から回り込み街道の端を押さえる
・6号は適宜動いて沸くであろう敵戦車に応対
・象は固定砲台に、StuGは道なりに右に進む
・歩兵はsupport areaを守備(exit VHがあればそれっぽくなったかも・・・)
サポートは盤外砲を購入。  
・1-7ターン
 オートバイ歩兵が76.2mm砲を発見、5号で無理やりに破壊。そこへんにいた敵兵も排除し3ターン目には一番北のVHを確保。ここから下に向かおうとするとバズーカが。この音心臓に悪い!ということでオートバイ兵に排除してもらう。オートバイ兵、八面六臂の活躍。対戦車兵器を持っていたら最強なのに。そして下に向かおうとすると敵戦車が8台ほど現れる。ちょうど右方向へ進んできたStuGと5号とではさむ形になるが、StuGは2台破壊され、5号が1台移動不能になる。しかし敵戦車と随伴歩兵をすべて排除、5ターン目頃には2つ目のVHを踏む。この頃右のrein. pointからシュテンメルマン戦隊の歩兵が現れ始める。道なりに歩いていいわけがないので、目標ポイントを山の中に定めて道なき道を歩かせる。76.2mm砲を発見、歩兵で臨機射撃を使わせた後StuHで破壊する。3つ目のVHを踏む。7ターン目頃suppert areaの近くから敵戦車と歩兵が大量に現れる。これはやばい。

・8-15ターン
 auxのStuGを敵戦車にあたらせるが形勢が悪い。しかし敵の85mm砲はこちらの88mmと同じ音なのに破壊力は断然低いようだ。貫通力137で、突撃砲と大して変わらない。それはともかく6号を移動させて対応する。また工兵とFJが1台づつ近接強襲で破壊し、事なきを得る・・・はずが6号が1台破壊される。乗員は無事なのでもう1台の虎に乗せる。ちょうど森の中にいて歩兵の視線も通ってなかったからわからなかったのね;;右の方では続々と味方部隊が現れる。1944/2の時点では持ってないはずのPF100とかもってるのもいる。動かしていると敵戦車が現れる。aux5号とマルダーで対応するが、数が多い・・・案の定破壊される。コア5号の目標ポイントを動かして下から現れる敵戦車に対応させる。ここへんがCCオンで大変なところ・・・すると山の上からも歩兵を引き連れて敵戦車が!ぐは!命令ポイントない!やばすぎ!と思っていたところPF100を持っていた歩兵部隊が敵戦車をすべて破壊し、随伴歩兵をも撃退する。偉い!ということでこの方面からの敵も退け、残りのVHに砲撃を集中、コア部隊で奪取、敵士気崩壊で終了。
 戦傷兵の乗ったトラックは無事脱出させたものの、終盤に発見したライフルピットと敵砲撃のせいで脱出してきた歩兵部隊は幾つか消散してしまった。

23117:6053 (MV)
men 109:532, art 0:3, soft 1:0, AFV 6:42

 戦車の損害をもっと抑えていればDVいけたのでしょうか?うわこれはやばい、と思える瞬間が何度もあって非常に面白いマップでした。


キャンペーンを通じて
・コア部隊数が少なかった
 このキャンペーンは結構修理費を太っ腹にくれるものでした。まあこれは進めてみて始めて判ったことですけれども。しかしそれらを有効に使おうにも部隊数が少ないため、結局余らしてしまいました。recon teamや狙撃兵、Kubelwagen pltなどをもっと買っておき、それらを対応した兵科の新兵器に変える等すれば後半もっと楽になっただろうと思います。特にSdKfz251は、一番初めに買ったはいいものの'44の時点では結局乗り物でしかありませんので、OpelやらBlessing-nagやら安いものを最初買っておき、それを視線を考えながら使ったほうがよかったようです(これは常識なんでしょうけれども)。歩兵もこんなたくさんは要らなかった気がします。FJ1中隊(中隊長、小隊x2)でMG分隊をFT工兵に変えたほうがより応用が利く使え方をした気がします(ところで大抵の国の歩兵が分隊ごとにLMGを持っていますが、分隊にLMGって当然のように配備されていたものなのでしょうか?)バイク兵の方がはるかに役立ちました。

・オートバイ歩兵
 2小隊入れていたわけですが、途中消散することはあってもこの2小隊が一番活躍した気がします。これらが迅速に索敵(&地雷踏み)をしてくれなければ戦車も敵を発見できないわけで。HTが壊されて戦線後方に取り残された歩兵は、いくら経験値があっても意味がないですね。次に重宝したのはrecon戦車で、やはりrecon属性のものは便利ですね。ところでオートバイは索敵なんかに関しても歩兵と同様の扱いなんでしょうか?

 8枚のマップはみな起伏にとんだミッション内容で、ほんとに楽しめました。また1枚目であれほどヘタクソだった戦車兵が、終盤では非常に頼れるものに成長していたり、8枚というミッション総数も手ごろでよかったです。ターン数25とか結構長めのものが多いですが、内容はそれに見合うだけの重厚なもので攻めるも守るも味わえた気がします。
 ・・・これを「スターリングラード」キャンペーンを終わらせてからやり直したところ、#1 DV=>#3 DV=>#5と進んで、今度は大量に買った部隊をアップグレードするだけのポイントが足りなくなってしまいました(笑)